

この問題のaの解答が「しかし」だったのですが、納得できません。解説では、「前半の段落では日本が契約に関して甘いということが指摘され、後半の段落では契約の重要さが説かれている。前半段落と後半段落で主張の方向が変化しているため、「しかし」が適切である。」ということらしいのですが、「契約が甘い。→トラブルが起こる。→契約が重要である。」という論理が成り立つため主張の方向が変化していると言われても釈然としません。もし、分かる方がいらっしゃれば、解説していただけると助かります。

No.4ベストアンサー
- 回答日時:
>どれが正解ということはなく、話の内容が転換しているということが納得できない
おっしゃることはわかるような気もしますが、この問題は、適切な接続表現を「3つから選べ」であって、適切な接続表現を「見つけろ」という問題ではありません。
その3択のなかで強いていえばどれが正しいか、ということです。
あなたにとってどれも間違いだとしても、それはそれで仕方がありませんが、ここでは、間違いの度合いが一番少ないものを選ぶ、それが国語の問題で求められている解答です。
本当に使うべき接続表現は一意的に決まらないからこそ3択問題にしているのだともいえます。
#2さんの回答もヒントになると思います。
No.8
- 回答日時:
そうですね。
確かに微妙なところはありますね。接続詞前後の文章に、付記されていることが多いため、
前後の文章の主旨をわかりにくくしているために、
接続詞はどれなのか、悩まされるのだと思います。
前後の文章をシンプルに要約してみると、
はっきりするかもしれませんね。
接続詞前の文章は
こんなこと(紛争が起こること)が起こるとは思わず、
契約をとらなかったことを嘆く人がいる。
というのが主旨ですよね。
接続詞後の文章は
紛争が起きることを予見して契約を結ぶ人はいない。
というのが趣旨になると思います。
こうしてみると、主旨が転換しているということが、
はっきり見やすくなるでしょうか。
No.6
- 回答日時:
「契約」とは 相手を信頼していることから始まります。
それが「後になって嘆く」とは 信頼が 裏切られたと言う事です。
つまり 反対の事を言っているのですから「しかし」が 妥当になります。
解説の「前半の段落」は 画像の3行目の後半からの部分で、
「後半の段落」は 4行目の後半以降の部分です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 法学 民法の売買契約解除について 3 2024/01/21 11:20
- 不動産業・賃貸業 賃貸の重要事項説明書の解約についての質問です。 1ヶ月前の退去予告が必要な物件です。 重説に以下の文 2 2024/02/18 20:24
- YouTube 何日にGoogle用のYouTubepremiumを解約するのがお得 2 2023/08/23 05:40
- 国産車 自動車契約について 9 2023/05/20 10:00
- 派遣社員・契約社員 派遣契約収束後、就業前に契約解除されました。 派遣先の都合によるものですが、派遣社員が不要になったの 1 2023/04/12 23:37
- 賃貸マンション・賃貸アパート アパート解約に関しての質問です。 現在住んでいるアパートを解約したいと考えています。そこで、仲介業者 9 2024/07/08 12:05
- 不動産業・賃貸業 賃貸借契約について 初めまして。 賃貸借契約について質問です。 現在賃貸で部屋を借りています。 賃貸 4 2024/01/13 23:51
- 相続・譲渡・売却 田舎の土地売却契約終えて感じたこと 3 2023/09/27 16:00
- 引越し・部屋探し 二重家賃の期間を減らしたい。 引越先の賃貸物件が決まり、申込み書類提出、保証会社審査、大家審査まで終 3 2024/05/13 20:26
- 憲法・法令通則 約款と重要事項説明書 1 2023/04/27 01:00
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
「川が流れてる」の川は、いわゆる主語ですね。 「川が見える」の川も、いわゆる主語ですか?
日本語
-
スーパーのレジさんが「袋が必要ですか?」と問うと、 特に若い女性に多いのでが「大丈夫です」と答えるこ
日本語
-
日本語で、「ず」と「づ」はどんなポイントに注意して発音したら、区別できるんですか?
日本語
-
-
4
満席御礼って間違いですよね?
日本語
-
5
「適当」と言う言葉は本来、「ぴったり当てはまる物」と言うような意味があると思うのですが、日常で用いる
日本語
-
6
「よろしかったでしょうか」という間違った日本語の理由について
日本語
-
7
私は「電話に起こされた。」に不自然さを感じます。
日本語
-
8
「日本へしか行ったことがない」は正しいでしょうか。「へ」は必要ですか
日本語
-
9
読み方お願いします
日本語
-
10
助詞について聞きたいです。「ベドナムを旅行する」と「ベドナムへ旅行する」と「ベドナムに旅行する」はど
日本語
-
11
文法を知らずに外国語をしゃべれますか?
日本語
-
12
「我が国」「君が代」のように、「〇が△」の言葉は、他にありますか?
日本語
-
13
プログラムを日本語で教えて下さい。
日本語
-
14
「猫である。」は日本語で大いにあり、でしょうか?
日本語
-
15
「私は私」という日本語は成立しますよね。 この前の私は代名詞といっても良いと思いますが、後ろの私も代
日本語
-
16
「見られてください」という敬語、合ってますか?
日本語
-
17
犬が足にかみついた 「に」について
日本語
-
18
これはどういういみですか?
日本語
-
19
低下の対義語が上昇らしいです。 下降の対義語も上昇ですか?
日本語
-
20
漢字は本来の読み方で読めばいいのですか?
日本語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
順接か 逆接か
-
順接か 逆接か その2
-
ビミョーな重言について
-
CXのアナウンサーとはどんな方...
-
「先生に聞いた」は「先生から...
-
東日本は沼 西日本は池 と表現...
-
犬が足にかみついた 「に」につ...
-
サ終
-
通い(かよい)といいますが、...
-
二重言葉になるか否か
-
苗字の漢字で、斉藤の「サイ」...
-
このメダルは何でしょうか? 色...
-
世界に一つだけの花 歌詞の中に...
-
(児童・生徒が)学校に行くこ...
-
住んだことがあります。 住んで...
-
「安部と伊藤とが結婚した」は...
-
1,「醤油をつけながら食べる」...
-
ご質問
-
推測した[ まじおこの流れ]の意...
-
アップデート、という言葉は今...
おすすめ情報