
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
・・・であろう。
が、なまった発音になっただけ、NO1さんの言う通り、「老人」を強調しているだけで、方言とは言えません。
江戸っ子弁「大変だ」→たいへんだ=てぇへんだ
大変だ(Taihenda)→【ai】が【e】の発音になまればTehennda
例 鯛→てぇ、大砲→てぇほう、大層→てぇそう
単独の言葉ではないので方言とは?。
No.4
- 回答日時:
漫画アニメの影響が全く無いとは言えませんが、男性高齢者の場合、九州では普通にそのようにしゃべるし、身近に聞かれると思います。
因みに言葉ではよくあることですが、鶏が先か卵が先かということかも知れません。No.2
- 回答日時:
歴史考証しっかりと、プロ監修入ってる場合ですと
なかなか、現実に近い言葉遣い作品読んだり視聴出来たりします。
最近のアニメですと
沖縄で好きになった子が方言すぎてツラすぎる
これは、秀逸な作品と言えます。
昨今の時代劇・大河ドラマは、相当劣化してるかと。
勿論舞台でのセリフと、大河ドラマであるとか
水戸黄門にしても大岡越前にしても現実的に、あの口調かと言えば
そうでもなかったりして、オリジナル要素な台詞回しです。
元ネタとなる書物が、既に脚色されてるものだから
三国志演義とか、そう言う類に近い。
少しだけなのは、他の部分で史実忠実アプローチも有りますんで
現代で、どのようにして表現するか試行錯誤してるの察せますと
これも作品の楽しみ方の一つとなります。
また、現在進行系の日本全国。様々な地域の幼い子供らも
質問者さんが、書いたセリフ口にする事もありますよ。
「~じゃろうのう」←こう言うのは、幼子では少ないかと。
「だのう」「じゃのう」「じゃが」電話越しで見聞きします
「ほうか ほうか」「そいか ほーか」←こうした言葉は現在活用されてる
「歯医者いやじゃ~」「注射いやじゃ~」「習い事いやじゃ~」
「その服いやじゃ~」「やじゃやじゃ~」(内心微笑ましい)
そんで、「やじゃもん」→ヤダモン(こう言う作品思い出したら連想)
ドラマ フルハウスの可愛い子供たち「やだ~もん」
老人で、もんもん口にする人間しんどいですけども。
昭和でも現実で、遭遇して見聞きすると精神のダメージは大きい。
これは、漫画とかアニメで読むか視聴してると面白いものだけど
現実で、見聞きすると吐血・吐瀉ものですからね。
漫才とかだと、面白いですよ。
ドリフとか、志村けんさん等がコントの一コマで
そうしたセリフ回し有って、これも大変面白い。
そのネタ元は、ちゃんと現実に居るような人間らの掛け合い
大袈裟にして、世の人々笑わせてたのです。
昔のお笑いしてる人は、言葉の使い方に関して
大変熱心なの有りますが、今の漫才してる人も
ちゃんと、言葉と向き合い面白いネタ作る人ら居るでしょう。
今の人らは、どうにも机上だけでやってるような気しますよね。(感想)
参考になれば幸い。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
日本語ってゴミじゃないですか?日本語がゴミだと言える理由として、 ①日本人以外だれも喋ってない ②文
日本語
-
レジ袋
日本語
-
3 週間置き
日本語
-
-
4
1.A:太郎は大丈夫でしょうか B:大丈夫ですよ。きっと合格するでしょう。 質問:「きっと合格したで
日本語
-
5
成功 反対 失敗 挑戦 勝利 敗北 挑戦 合格 受験 日本語 屁理屈
日本語
-
6
漢字を使いたがる人
日本語
-
7
ご質問
日本語
-
8
それぞれの用い方
日本語
-
9
私は「電話に起こされた。」に不自然さを感じます。
日本語
-
10
「全然OK」が有りなら、「テストどうだった?」→「全然」は「点数がとても良かった」という意味なのか?
日本語
-
11
「川が流れてる」の川は、いわゆる主語ですね。 「川が見える」の川も、いわゆる主語ですか?
日本語
-
12
安土桃山時代に日本に来たヨーロッパ人は、「は」と「が」をThe とAのように理解していたようである。
日本語
-
13
「猫である。」は日本語で大いにあり、でしょうか?
日本語
-
14
「私は私」という日本語は成立しますよね。 この前の私は代名詞といっても良いと思いますが、後ろの私も代
日本語
-
15
助詞について聞きたいです。「ベドナムを旅行する」と「ベドナムへ旅行する」と「ベドナムに旅行する」はど
日本語
-
16
キツツキはどうして啄木鳥か
日本語
-
17
サ終
日本語
-
18
ハンス君は日本語が(a.よく b.ずいぶん)上手になりました。 質問:a.よくはダメでしょうか。理由
日本語
-
19
「あんなにいい顔して」の意味
日本語
-
20
「テーブルを掃除する」という言い方を使うでしょうか
日本語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「良さそう」を「良さげ」と言...
-
「くたびれる」というのは方言...
-
おめことは昔の言い方なのかど...
-
「ちゃんと」 は方言?
-
どこの方言?「そうだなす」
-
方言について 「〇〇やけー…」と...
-
ちょっぴり愉快な方言
-
……ちゅうことと言う言い方は方...
-
ねぶるって???
-
『張り合いが悪い』って方言?
-
「~しよく」という言い方について
-
「さはさりながら」って、どう...
-
「なるたけ」は正しい日本語で...
-
金沢の方言は関西弁と似てます...
-
京都弁でおやすみなさい
-
「中国語はどうして、ひとつの...
-
方言について。 「横着する」と...
-
なぜテレビドラマやアニメで沖...
-
「~ごろうじ」、「~ごろじ」...
-
東北弁で「とてもうまい」とい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「くたびれる」というのは方言...
-
「良さそう」を「良さげ」と言...
-
「けんかばう」はどういう意味...
-
「ぽっきり」と「こっきり」
-
「遠いい」は間違い?
-
おめことは昔の言い方なのかど...
-
「くっつく」と「ひっつく」の...
-
京都弁でおやすみなさい
-
「ちゃんと」 は方言?
-
「けつまずく」は方言?
-
なぜテレビドラマやアニメで沖...
-
方言について。 「横着する」と...
-
九州の方言の「だけんが」の「...
-
「なるたけ」は正しい日本語で...
-
方言について 「〇〇やけー…」と...
-
「~しよく」という言い方について
-
オマンコとオメコの違いとチン...
-
「さはさりながら」って、どう...
-
「終わす」は方言ですか
-
……ちゅうことと言う言い方は方...
おすすめ情報