重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

漫画やアニメで、老人やおじいさんが「~じゃ」「~じゃろうのう」「~じゃから」「~じゃけどのう」みたいな、方言と標準語が混ざった話し方は実際の方言でしょうか?

A 回答 (5件)

・・・であろう。


が、なまった発音になっただけ、NO1さんの言う通り、「老人」を強調しているだけで、方言とは言えません。
江戸っ子弁「大変だ」→たいへんだ=てぇへんだ
大変だ(Taihenda)→【ai】が【e】の発音になまればTehennda
例 鯛→てぇ、大砲→てぇほう、大層→てぇそう
単独の言葉ではないので方言とは?。
    • good
    • 0

漫画アニメの影響が全く無いとは言えませんが、男性高齢者の場合、九州では普通にそのようにしゃべるし、身近に聞かれると思います。

因みに言葉ではよくあることですが、鶏が先か卵が先かということかも知れません。
    • good
    • 0

反応の良かった質問は


何回も質問をするねえ

回答なんかは
どうでもいいんだな
    • good
    • 4

歴史考証しっかりと、プロ監修入ってる場合ですと


なかなか、現実に近い言葉遣い作品読んだり視聴出来たりします。

最近のアニメですと

沖縄で好きになった子が方言すぎてツラすぎる

これは、秀逸な作品と言えます。

昨今の時代劇・大河ドラマは、相当劣化してるかと。

勿論舞台でのセリフと、大河ドラマであるとか
水戸黄門にしても大岡越前にしても現実的に、あの口調かと言えば
そうでもなかったりして、オリジナル要素な台詞回しです。

元ネタとなる書物が、既に脚色されてるものだから
三国志演義とか、そう言う類に近い。

少しだけなのは、他の部分で史実忠実アプローチも有りますんで
現代で、どのようにして表現するか試行錯誤してるの察せますと
これも作品の楽しみ方の一つとなります。

また、現在進行系の日本全国。様々な地域の幼い子供らも
質問者さんが、書いたセリフ口にする事もありますよ。

「~じゃろうのう」←こう言うのは、幼子では少ないかと。

「だのう」「じゃのう」「じゃが」電話越しで見聞きします

「ほうか ほうか」「そいか ほーか」←こうした言葉は現在活用されてる

「歯医者いやじゃ~」「注射いやじゃ~」「習い事いやじゃ~」
「その服いやじゃ~」「やじゃやじゃ~」(内心微笑ましい)

そんで、「やじゃもん」→ヤダモン(こう言う作品思い出したら連想)

ドラマ フルハウスの可愛い子供たち「やだ~もん」

老人で、もんもん口にする人間しんどいですけども。
昭和でも現実で、遭遇して見聞きすると精神のダメージは大きい。

これは、漫画とかアニメで読むか視聴してると面白いものだけど
現実で、見聞きすると吐血・吐瀉ものですからね。

漫才とかだと、面白いですよ。

ドリフとか、志村けんさん等がコントの一コマで
そうしたセリフ回し有って、これも大変面白い。

そのネタ元は、ちゃんと現実に居るような人間らの掛け合い
大袈裟にして、世の人々笑わせてたのです。

昔のお笑いしてる人は、言葉の使い方に関して
大変熱心なの有りますが、今の漫才してる人も
ちゃんと、言葉と向き合い面白いネタ作る人ら居るでしょう。

今の人らは、どうにも机上だけでやってるような気しますよね。(感想)

参考になれば幸い。
    • good
    • 0

老人を誇張してるだけです。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A