
方言について。
「横着する」という言葉の意味で私が知っているのは、
例として
段ボールが5個あります。しかし時間が無くて一度に5個運ぶ途中で落とす、といった無理してでもやる、という意味です。
二度や三度にわけて運べばいいものの短時間で運ぶ方を選ぶことを横着すると私は使います。
まぁ、急がば回れみたいなもんです。
私は宮崎県民で、高校に通っています。高校には、ほかの市町村からきた生徒もいて、横着するについて聞きました。そしたら、15人中2人しか私の言う横着するがわかりませんでした。
これって、方言ですか?どこの地域は使いますか?
A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
運ぶ回数を横着して、運ぶ量で無理をした・・・これは言えます。
結果一つ落として余計な手間?・・・・・これだけでは、急がばまわれ、にはつながりません。
落とした結果その一つが使い物にならなくなり、新たに一つだけ倉庫から出してくるはめになり、2回に分けて運ぶより余計な手間暇がかかることになって、初めて、急がばまわれ、の出番になります。
No.7
- 回答日時:
>無理してでもやる
この表現に対しては、むしろ逆です、無理をするどころか、手抜きしてやるのが横着です。
2度すべきを1度で・・・・、この表現のみ、だと横着にも該当します。
方言ではありません
急がばまわれ、横着とは関係ありません
急がばまわれ→無理するな
横着→手抜き
無理をしない=手抜きする、ではありません、無理をする・マニュアル通り・手抜き、といった関係になります(マニュアル通りを手抜きして考えてしまっています)
No.5
- 回答日時:
ことば的には標準語ですけど、
ほぼ同じ意味で
多用する地域の人がいますね。だいぶ昔に聞いたので忘れましたが、近畿の方では多用するのではないでしょうか?
ご両親やどなたか近畿の方います?
他の人に通じないのは意味を勘違いしているから。か、ちがう意味で使う方言がどこかの地方にある?
No.4
- 回答日時:
>二度や三度にわけて運べばいいものの短時間で運ぶ方を選ぶことを横着すると私は使います。
おそらく、あなたの「横着する」の解釈が微妙に間違っているのだと思います。
No.3さんが辞書の記載を示しているように、方言ではなく標準語(共通語)として、横着する=故意に怠けて、楽をしようとする、という意味があります。
あなたが例に挙げた行動は、普通にやるならば、二度や三度に分けて運ぶべきである。でも、理由や状況はともかくとして、その二度や三度に分けて運ぶ手間を「怠けて」=「横着して」、一度に運んでしまう。
その結果、途中で落としてしまった場合、「横着するから、落とすんだ」と叱られたりするわけです。
この行動での「横着する」に該当する部分は、「短時間で運ぶ」ことではなく、「二度や三度に分けて運ぶ手間を惜しんで、一度に運ぶ」ことです。
「急がば回れ」は、他の人も指摘するように、急ぐときは、危険な近道よりも、安全な遠回りのほうがかえって得策だ、という意味です。
あなたのたとえで言えば、途中で落とす危険がある「一度に5個を運ぶ」ことよりも、二度や三度に分けて確実に運んだ方が良い、ということです。
あなたが考えている「横着」の意味とは正反対です。
「急がば回れ」の解釈も間違えているようなので、「横着する」の解釈も間違えていたとしても、不思議はありません。
周囲が知らないのではなく、あなたが正確な意味を知らないのだと思います。
No.3
- 回答日時:
http://lance2.net/gogen/z116.html
横着は標準語だと思いますよ。辞書に載ってますから。
周りの人が知らなかっただけではないですか?
急がば回れは
落とさないようにちゃんと一つずつ運ぶような意味ですが。
No.2
- 回答日時:
本来の道を歩まず、途中でショットカットすることを 「横着をする」 と言います。
キチンとした手続きをせずに、結果を求める行為を 「横着をする」 と言います。
単に怠けるより、更に罪が深いレベルをいいます。
中国地方の方言です。
No.1
- 回答日時:
>まぁ、急がば回れみたいなもんです。
逆です。あなたの場合は「回ればいいものを急ぐ」わけですよね。その「横着」は図々しく無理を強引に通す意味でしょう。横=邪で、筋の通らない様ですが、いつの世もこうした変わり者はある種の道化者愛嬌者として愛されても来ました。
横着はもう一つの意味があります。すべきことをしないで平気なこと、です。恐らくこちらが主流かと思いますが、「すべきことをしない」は敢えて言えば「しないべきことをする」の裏返しです。込み入りますから、再度その友人15人に段ボールの例を話し聞かせて、聞き直してみれば、それなら分かる、というだろうと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
「くっつく」と「ひっつく」の地理的境界線と意味
日本語
-
関西弁について。 「出来てんよ。」って 「出来た」って意味ですか? それとも 「出来てないよ」って意
日本語
-
関西の方言 ようけ ぎょうさん たんと
日本語
-
4
東日本の人は「ひっつく」という言葉を使いますか?
日本語
-
5
磁石にひっつくですか? くっつくですか?
中学校
-
6
「無理やり」の方言 関西では、「無理やり」のことを強調する言葉として「無理こじ」「無理っこじ」や「無
日本語
-
7
職場の女性社員を見て妄想することなどありますか?
その他(性の悩み)
-
8
男性側はセックスでの挿入時、局部にどういう感触を得ますか?
不感症・ED
-
9
「ちゃんと」 は方言?
日本語
-
10
「さようでございます。」について教えてください
日本語
-
11
問題をそのまま書きます。 四捨五入して、千の位までの概数にすると、6000になる整数のうち、1番小さ
数学
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
「ちゃんと」 は方言?
-
5
“うざい”という多摩地方の方言...
-
6
私は神奈川県に住んでいて、「...
-
7
「遠いい」は間違い?
-
8
方言について 「〇〇やけー…」と...
-
9
「けつまずく」は方言?
-
10
「とても おいしい」・・・ど...
-
11
京都弁でおやすみなさい
-
12
大分 「だいぶん」と発音する...
-
13
『こちょばしい』?!?!
-
14
どこの方言?「そうだなす」
-
15
イタリア語の方言を調べています
-
16
信濃大町の方言
-
17
「構い面(カマイヅラ)」につ...
-
18
「じきに来る」これは方言?
-
19
どうして西日本の人間はどこで...
-
20
ちょんま?とは。。。
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter