
日本語の誤用をわざわざ指摘してする人ってどういう心理なんですか?
例えば、確信犯や敷居が高いなんていう言葉はもはや誤用の方が一般的に使われていて、意味も通じるわけです。
辞書にも本来の使い方の他に誤用も載っているほどなので、単なる誤用では無くなってきています。
それらを誤用だと言って正しい使い方は〜と言い出したら、お前という単語も本来は敬意を表する言葉なんだから、ということになりますよね。
ですが現在、本来の意味で使っている人なんていないでしょう。
言葉なんてコミュニケーションの道具でしかありませんから通じれば良いわけですし、言葉の意味なんて時の流れで変化するものなのに誤用がどうとかやかましく指摘する人はどういう心理なんですか?
A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
最近だと、「役不足」や「流れに棹さす」などが間違って使われて、指摘されるのをよく見ますね。
誤用が一般することもあるし、言葉は変化するものですが、一方で言葉は正しく使うもの、という意識は大事だと思います。コニュニケーションのツールだからこそ、です。
言葉には由来があるし、使われてきた歴史がある。それが文化だし、それを尊重する気持ちはあるべきです。もちろん、変化していくのも文化です。が、今の段階ではっきり誤用だと言えるのは指摘されても仕方ないんじゃないかな、と自分は思います。
余談ですが、スマホが普及して誤変換が多くなりましたね。小さい画面で押し間違えて、気付かないまま投稿してしまうのもよくあるし、多分正しい漢字を知らないままの人も結構いる。
追求、追及、追究の違いなんて、気付いていない人も多そうです。
あと人名漢字は間違うと本人に失礼だから、指摘されても仕方ないかな。サッカー選手の三笘と三苫、富安と冨安とか。
No.7
- 回答日時:
その人の中だけで通じる偽正義感。
この偽正義感が厄介で、ネットの誹謗中傷の大部分が、偽正義感でやってるらしいです。
統計上有意なサンプルで調査した結果が前に公表されてました。
・男
・40代以上
・会社の管理職以上、または、個人事業者
・複数アカを所持していて、しくこく何回も投稿を繰り返す
・全数として数百人
まあ、平安の人が現代人の会話を聞いたら、卒倒するし、そもそも意味が解らないでしょう。
誤用を指摘する人、日常会話では誤用のオンパレードです。
No.6
- 回答日時:
>言葉なんてコミュニケーションの道具でしかありませんから通じれば良いわけです
そうとは思わない人もいるということです。目前の現象だけでまた世間の現状に任せて言語を判断するのは危険です。かつて軍国主義が台頭した時期、言語も統制されました。たらればと笑われるかもしれませんが、与謝野晶子が「君死に給ふなかれ」と歌った時、単に道具にすぎないと思いその意味を真に理解しなかったことを悔やむ人もいるのです。
言語の誤用だけでなく言語の在り方に敏感にならざるを得ない人はその先にあるのが何か見えている(往々にして錯覚であることもあるでしょうが)のかもしれません。
https://aozoraroudoku.jp/voice/rdp/rd102.html
No.4
- 回答日時:
誤った使い方を許容できないだけだろうと思います。
心理。心理。と言う人の多くは自身の主張を肯定してほしい人に多い物です。
質問者さんも自身の考えを肯定してほしくてこのような質問投稿をされていませんか。
(´・ω・`) 誤りを指摘するのは間違ったことじゃないよね。
それをユーモアとして受け取るか、敵意ある言葉として受け取るかは「受け手の心理状態」次第ですよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 〈場所を示す「に」と「で」〉 という誤り 36 2022/11/12 15:04
- 日本語 あなたが気になる他者の言葉の誤用は? 21 2023/03/09 09:33
- その他(社会・学校・職場) 平均的日本人の頭は悪くはないはずですし、学校で習う内容が幼稚というわけでもないのに、世間には幼稚な大 7 2023/04/05 20:51
- 日本語 <代名詞><指示詞>という誤り 4 2022/04/01 11:06
- 哲学 なぜ議論の場において言葉遊びをしてしまう人達がいるのでしょうか? 銃社会のアメリカでよく聞かれるのは 9 2023/06/17 22:38
- 日本語 的を得るって表現もあるのですか? 10 2022/06/03 22:00
- 日本語 <形容動詞>という誤りについて! 4 2022/04/15 21:14
- その他(学校・勉強) こども(小学生)の日本語能力について 5 2023/04/17 10:35
- 英語 ”be”<動詞>と<助動詞>混同の誤り ― 形式主義文法論の混迷 12 2022/05/17 11:09
- 日本語 「敷居が高い」「ハードルが高い」の意味 12 2023/01/13 18:13
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
差すか、射すか。
-
「端々」と「節々」の違いを教...
-
「後継」の反意語は「前継」で...
-
「取り込み中」は不幸があった...
-
「わかりづらい」 と 「わ...
-
「こまめ」は「細目」?
-
『こと○○に関しては』という使い方
-
受け答え? 受け応え?
-
「ふかぼり」の漢字は深堀り?...
-
「づつ」?「ずつ」?
-
「面着会議」という言い方はあ...
-
種類と区分と種別と分類の違いは何
-
「全体観」という言葉はありま...
-
大変ありがとうございました、...
-
成績は「収める」それとも「修...
-
いかんなく発揮する、「遺憾」...
-
「状況」と「情況」の違いは?
-
「お裾分け」をいただく、とい...
-
読み方は間違ってないですか?
-
前々回の前
おすすめ情報
一応僕は40歳超えてますよ。