
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんは。
用法としては、どれも正しいかと思います。
ただ、私の感覚では、「陽」は明るく暖かい感じがしますが、「日」はただの光で「陽」と比較するとやや冷たい感じがします。
また、「射す」は強烈な印象を受けますが、「差す」は弱い感じがします。
文章とは、読む人に書き手の考えやイメージを伝えるものだと思いますので、文脈やシチュエーションによって使い分ければよろしいのではないでしょうか。
No.3
- 回答日時:
これは、すべての語に言えるのですが、まず字義を調べ自分が伝えようとする内容や、組み立てようとする文脈に適した文字を使うのが良いのでは。
「相殺」を「そうさつ」と読む誤用や、「的を射る」を「的を得る」と誤用してしまうことなど、一般的に言われるようになると、使い方が間違っていても、辞書に取り上げられたりすることもありますから。

No.2
- 回答日時:
「差す」と「射す」は
どちらでも良いようです。
「日」と「陽」もこの場合は同じ意味で、
どちらでも構わないようです。
http://jiten.www.infoseek.co.jp/Kokugo?col=KO&pg …
表現の仕方によって、
好まれる組み合わせがあるようです。
Googleでは、
"日が差す" 7910件
"日が射す" 4250件
"陽が射す" 722件
"陽が差す" 504件
"陽が差し込む" 2580件
"日が差し込む" 965件
"日が射し込む" 578件
"陽が射し込む" 332件
でした。
参考URL:http://jiten.www.infoseek.co.jp/Kokugo?qt=%BA%B9 …
No.1
- 回答日時:
手元の辞書によれば「差す」の説明として「(『射すとも書く、常用外』)」となっており、その用法として「窓から日が―・す」となっています。
よって普通は「日が差す」と書くようようです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
日差しが差す(陽射しが射す)という表現は間違っているのでしょうか?
日本語
-
日差しと陽射し
日本語
-
男性側はセックスでの挿入時、局部にどういう感触を得ますか?
不感症・ED
-
-
4
汚い話です。苦手な方は閲覧しないで下さい。 彼とのH中に、バックでイッた後に四つん這いになってる状態
SEX・性行為
-
5
船の甲板の転落防止(?)柵の名前は?
その他(アウトドア)
-
6
「一つひとつ」とどうして前は漢字で書くのか?
日本語
-
7
どちらが正しい?「~して行きたい」と「~していきたい」
日本語
-
8
「風そよぐ」は正しい?
日本語
-
9
「返事を返す」に「違和感を感じる」。
日本語
-
10
「はまる」
日本語
-
11
「状況」と「情況」の違いは?
日本語
-
12
子供が悪さをすれば親、子供が誤るのは当然だと思っていますが、子供が他の子の教室で大勢の前で謝まるのは普通なのでしょうか?
その他(教育・科学・学問)
-
13
「あと」と「後」の違い
日本語
-
14
かぎ括弧の中のかぎ括弧の中にかぎ括弧を書くには?
日本語
-
15
A4サイズのPDFデータを2枚合わせてA3サイズ1枚のPDFデータにしたい
その他(ソフトウェア)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「わかりづらい」 と 「わ...
-
差すか、射すか。
-
いかんなく発揮する、「遺憾」...
-
「面着会議」という言い方はあ...
-
「視点から見て」は日本語とし...
-
種類と区分と種別と分類の違いは何
-
「後継」の反意語は「前継」で...
-
「仕舞う」という漢字表記について
-
「全体観」という言葉はありま...
-
いち~~として、の「いち」の...
-
受け答え? 受け応え?
-
前半・後半 に「中半」は入れ...
-
言葉の意味。
-
由とするという言葉の使い方 意味
-
大変ありがとうございました、...
-
十有余年?十余年?
-
生涯を通じて? 生涯を通して?
-
食うと喰うの違い
-
カメラが「とらえる」の「とら...
-
「お裾分け」をいただく、とい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「わかりづらい」 と 「わ...
-
「後継」の反意語は「前継」で...
-
大学の入学試験は、記憶力では...
-
「面着会議」という言い方はあ...
-
受け答え? 受け応え?
-
「全体観」という言葉はありま...
-
いかんなく発揮する、「遺憾」...
-
「今日も今日とて」の意味を教...
-
「こまめ」は「細目」?
-
種類と区分と種別と分類の違いは何
-
前々回の前
-
いち~~として、の「いち」の...
-
「仕舞う」という漢字表記について
-
前半・後半 に「中半」は入れ...
-
「お裾分け」をいただく、とい...
-
「取り込み中」は不幸があった...
-
一片、二片、・・・の読み方を...
-
3000円以上は3000円も...
-
「状況」と「情況」の違いは?
-
由とするという言葉の使い方 意味
おすすめ情報