プロが教えるわが家の防犯対策術!

なぜ議論の場において言葉遊びをしてしまう人達がいるのでしょうか?
銃社会のアメリカでよく聞かれるのはやはり
「銃が人をころすのではなく、人が人をころすのだ」
とかですよね、
でも普通に考えて、
「人が銃を使って人をころす」←これがいっぱい起こってるから銃を規制しようとしてるわけですよね?
しかし、人が人をころす、て言葉をマジの回答だと錯覚して得意げに言葉遊び反論してしまう人が居ますよね、
他にも「やらない善よりやる偽善」なる言葉がありますが、
普通に考えて「やらない善よりやる善」ですよね
偽善に置き換わる意味がわからないです。
みんな偽善の存在は信じるのに善の存在は信じないですよね、まあそれは置いといて、
このように真面目な話し合いの場であるのにも関わらず、回答ですらない誤魔化しにしかならない言葉遊びをしてしまう人たちが一定数存在します。
世の中の裏側 必要悪 知らない方がいい事もある グレーゾーン 男のロマン 乙女心 ここでは書ききれないほどあります。
これらの言葉は使い勝手が良く格好良く聞こえますが
そのほとんどが議論がおかしな方向へ行ったり、追い詰められた際に発せられる誤魔化しのように聞こえます。浮気を指摘された時「浮気がダメなら子作りをすればアソコが取れればいい、取れないという事は浮気はしても問題ない」
典型的な言葉遊び、苦しい屁理屈ですよね。
普通に考えて人体は必要ない(と思われる)箇所が分離するように出来ていません。
下半身付随は下半身がとれませんし、
子供は、成人を迎え、就職しても親はしにません。
やはり、相手の思考を混乱させこれ以上追い詰められない為の誤魔化しですよね。
この様な言葉が世の中多くて少し辟易としてしまいます。
より格好良く聞き心地の良いエンタメ性のある言葉が好まれるSNS世代にはよりこの傾向が強く感じますし、その影響を受け様々な媒体で用意される言葉が信頼にたるものではなく聞こえがいいだけの不快な表現になっているのではないか、と思うのです。
書ききれないのであれですが
なんだそのセリフ…?と思う様な映画やマンガはとても多いです。
自分達で気づかず使っているのかいないのか、
なぜ真面目な話し合いの場でも言葉遊びをしてしまう人達が一定数いるのでしょう?
なぜ議論の場においても相手に格好の良い返事をしてやったという楽しみを優先してしまうのでしょうか?

A 回答 (9件)

言葉遊び:意味の通じる俗語ですね。


例:ケーキ二つ=不景気。
    • good
    • 0

最近では「AIが人間の仕事を奪う」と騒がれていますがAI肯定派にはこういう人がいます。


「AIに人間の雇用を決められる力はない」
「人間が要らないと決めるのはやはり人間である」
「人間の良く末までAIが完全に管理すようになれば別だが人間不要論を作るのは同じ人間だ」と。

確かにこれらは言葉遊びかもしれません。
しかし不毛な口喧嘩に走るよりは多少の言葉遊びも必要ではないかと思います。
なにか異論を挟む時に「言葉遊びだ!」などとマウントを取られたら仕方ないですしね。
    • good
    • 0

それは、ハッタリという効果があるからです。



ハッタリは、良し悪しはともかくとして、人の注意を惹くという効果があるのです。

大谷翔平のホームラン23本と云う“ハッタリ”も、他チームを恐れさせると云う効果があり、ファンには自身への関心を引き付けると云う効果があり、チームには頼りがいを感じさせる、と云った様々な効果があるのです。

また、議論・討論などで使われる〈言葉遊び〉というハッタリも、意見の正当化を有利に導くために、効果があると“思われている”からみんなが使うのです。

それに始末の悪いことに、この“ハッタリ”と云う言動が、翔平のホームランのように、かっこいいと思ってしまうんですよね。
それだから安易な使われ方が、はびこる事になるのです。

☆ 答えは「かっこいいから」でした。
    • good
    • 0

アメリカの場合は、アメリカ合衆国憲法修正第2条に依存するのですよ。


「人民が武器を保持し携帯する権利」を止めるか否かでいうと、銃規制派であっても否です。

>「人が銃を使って人をころす」←これがいっぱい起こってるから銃を規制しようとしてるわけですよね?
>しかし、人が人をころす、て言葉をマジの回答だと錯覚して得意げに言葉遊び反論してしまう人が居ますよね、

そういった意味では修正憲法第2条を否定せずに、銃の保有を全面規制しようとする人たちも言葉遊びをしています。また、武器は銃に限ったことではないので、刃物なども相当するはずです。

NRAの言い分は確かに言葉遊びの要素もありますが、米国よりも進んだ、「国防のために国民が武器を保持し傾向する」スイスでは、銃犯罪は少ないです。この点では銃よりも人の方が犯罪に占める要素が大きいです。

では、アメリカで「同じく銃が流布されているスイスと比べ、アメリカの銃犯罪が多いのは、アメリカ人の道徳心が劣っているからではないか」という議論に何故ならないかというと、単純に触れられたくないんでしょう。

>なぜ真面目な話し合いの場でも言葉遊びをしてしまう人達が一定数いるのでしょう?

言葉遊びの可能性が大ですが、ある一面の真実を突いていること、更にはもっと広く深く考えても、結局は同じ結論に至るので、分かり易い言葉で締めくくろうと考える人もいるでしょう。

なので、「こいつ、絶対に言葉遊び」と断定せずに、広範かつ深く考えてみてはいかがでしょう。
    • good
    • 1

なぜ議論の場において言葉遊びをして


しまう人達がいるのでしょうか?
 ↑
それが、説得力を持ったりするからだと
思います。

あるいは、上手い言い逃れだ、と
評価される場合もある。

人は理論では納得しない場合があります。

理論と説得力、そして正しさ、
これらは同じではありません。

議論になると、これらを巧みに使い分け
ることになります。


議論は正しい方が勝つとは限りません。

説得力がある方が、
判りやすい方が
勝つのです。

あるお笑いタレントが、総理大臣に
忠告したことがあります。

「議論に勝とうと思ってはいけません。
 国民に、判るように話すことが大切です」
    • good
    • 1

感情に響くものがあるからでしょう。

    • good
    • 0

貴方が共通認識、常識、集合知


と言われるものを否定してるからそう感じるのですよ

議論の場で大切なのは前提条件の共有
個々の単語の意味の共有です
議論の場で「ちょっと待って、その言葉の意味はおかしい」
って一々遮ってたら議論が停滞するし些末な問題で
本来のテーマの話が進まなくなりグダグダになる
だから最低限この言葉の意味は共通しようよ
って事で常識、集合知ってのは有る

「銃が人をころすのではなく、人が人をころすのだ」
これがおかしいってテーマの議論ならいざ知らず
他の議論の途中でこれが言葉遊びだって言い出したら
グダグダになるから指摘しない。常識で言いたいことが解るから
(その議論が優れているかって話になるとそれはそれで別問題です)

議論するなら最低限のコンセンサスを得ていないと議論は成立しないでしょう
(そういう意味では私と貴方では議論が成立しないと思ってます)
    • good
    • 2

言葉遊びをしているのはあなたの方です。

言葉が全て表層的な語義のみで存在するしかないなら、逆に社会は機能しません。コミュニケションも必要ないし、立法も必要ないし、司法も必要ないでしょう。

一人で国語辞典でも眺めて悦に浸っていればいいのです。
    • good
    • 2

誰ーれも言葉遊びをしていなく、事実のみを述べています。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!