No.1ベストアンサー
- 回答日時:
対処方法が複数ある時に、どの対処方法を選択しても良いが、どの対処方法を選択するのかは、その対処方法で自己満足できるか/自分が最も良いと思えるのか が判断の基準となる場合だと考えられます。
あるサイトに下記の通りの投稿がありましたので参考になるかと思います。「付け届けや、ちょっとした謝礼。包むべきかどうか迷うことがありますよね。そんな人から相談されると、よく「気持ちの問題」と答える人がいます。このサイトの回答でもよく見る言葉です。
(A) 包んでも包まなくても結果は同じだろうが、自分の気がすむのであれば包めばよい。自己満足だとしても。
(B) 包むのは当然だと思うが、そのように指摘するのは生々しくて抵抗があるので婉曲表現として「気持ちの問題」という言葉を使う。
私はこれまで(A)の解釈をしていましたが、(B)の意味でおっしゃっている人もいる気がします。」
この回答へのお礼
お礼日時:2021/06/12 21:29
ありがとうございます。
なるほど。
参考になります。
日本人は(B)を好みますよね。
曖昧が良い意味でも悪い意味でも使われますね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
人気Q&Aランキング
-
4
一流の芸術品と人間形成
-
5
お嬢様とかお坊ちゃんってしゃ...
-
6
「あらかじめ」、「事前に」、...
-
7
『ラディカル』という言葉の使...
-
8
お寺で住職に注意されたのですが
-
9
生涯一書生の出典
-
10
人間にとって言葉とは
-
11
「かかわりませず」と「かかわ...
-
12
「健常者」は差別用語!?(長...
-
13
感謝の言葉いま学校で感謝の気...
-
14
ニーチェの言葉:著書のタイトル
-
15
それ以上でもそれ以下でもない...
-
16
シンプル・イズ・ベスト、の意...
-
17
ポストフェミニズムって?
-
18
座右の銘はお持ちですか?。
-
19
イメージでない「表象」の意味
-
20
巧言令色鮮し仁 剛毅木訥仁に近し
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter