
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
一部の辞書などでは、細かいニュアンスの違いをあげるものがありますが、基本的に、「状況」「情況」の意味は同じです。
(その辞書では、「状況=外から見たありさま」「情況=物事の動きゆく様子」)
ただ、状、情、況ともに「有様」「様子」という意味があるので、熟語としての意味に違いがないと考えられています。
ただし情況の方が、状況よりも古い形のようで、明治の終わりごろまでは「情況」がよく使われいたちいいます。その後、両者が使われる時期を経て「状況」が優勢になってきたということです。
実際には「情況」を使用しても間違いではないですが、「状況」だけで十分だと思います。
参考文献:文化庁編集「言葉に関する問答集」総集編
No.3
- 回答日時:
あくまで私見としてよりお答えできませんが、
「状況」は「状態」に重点がおかれている。
「情況」は「情勢」も考慮する。
といったイメージがあります。
「イラクの状況は」で始まる記事の場合、建物が崩れた光景や戦車が行き交う映像が連想されます。
「イラクの情況」で始まる場合は、上記の【状況】に加えて、無意識の内に、民族間の確執の説明や米大統領の思惑などに対する解説が続くことを期待するような気がします。
No.2
- 回答日時:
たぶん、「状況」「情況」どちらでも同じだろうとは思うのですが、
私が使用する場合に限って言えば、
「当時の手続き状況についてご確認願います」
としますね。
「状況」は客観的な状態について指す。
「情況」はもっと奥底の深い事情まで踏み込んだところまで指す。
というふうに、私個人としては使い分けるのがよいのかなと思っています。
ただ、私が子供のころは、「情況」のみが正しく、「状況」は間違いだったような気が・・・。
これは、「基準」にたいして、特殊な情況(これはどうかな)のみ使用可能であった「規準」が、
徐々に一般的に使われるようになってきているのと同じかな?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
みんなに挑戦してほしい「色彩検定」
これまで多くの方々が受検したが「色彩検定」。その目的や活用法は人それぞれ。今回は、色彩検定に影響を受けた男女3名にインタビュー。
-
※ 女性器についての質問です。若干 生々しいのでご注意ください女性の股について質問です。 大変
セックスレス
-
息子と性的関係になり抜け出せない
SEX・性行為
-
「年次」と「年時」に使い方について
日本語
-
4
男性が好きな人でオナニーする時の妄想を教えて下さい
風俗
-
5
「~していく」と「~してゆく」。どちらが正しい?
日本語
-
6
「初め」か「始め」どちら?
日本語
-
7
「取組」と「取り組み」の違い
日本語
-
8
「くださりました」と「くださいました」
日本語
-
9
子供が悪さをすれば親、子供が誤るのは当然だと思っていますが、子供が他の子の教室で大勢の前で謝まるのは普通なのでしょうか?
その他(教育・科学・学問)
-
10
ひらがなを使うのか、漢字を使うのか迷う
日本語
-
11
女性はマンコ舐めてほしいんですか???
その他(性の悩み)
-
12
有無、要否、賛否、是非、可否、当否…これらの言葉について
その他(教育・科学・学問)
-
13
○○ゼミ記入→担当教授の名前を記入?
面接・履歴書・職務経歴書
-
14
男性側はセックスでの挿入時、局部にどういう感触を得ますか?
不感症・ED
-
15
論文・レポートで引用文の中に「」がある場合はどうすれば?
その他(教育・科学・学問)
-
16
男性にパンティの中に手を入れられてクリトリスを一瞬、ちょこっとさわられただけなのに、「ああん!」と言
不感症・ED
-
17
「~も」「~をも」の違い
日本語
-
18
恥を忍んで・・・(電話応対)
その他(ビジネス・キャリア)
-
19
睡眠中、挿入されたら気付きますか?
不感症・ED
-
20
担当教授の敬称の書き方
面接・履歴書・職務経歴書
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
「取り込み中」は不幸があった...
-
5
受け答え? 受け応え?
-
6
「こまめ」は「細目」?
-
7
「お裾分け」をいただく、とい...
-
8
大変ありがとうございました、...
-
9
カメラが「とらえる」の「とら...
-
10
「状況」と「情況」の違いは?
-
11
いち~~として、の「いち」の...
-
12
「今日も今日とて」の意味を教...
-
13
かわいい・かわいらしい・愛ら...
-
14
3000円以上は3000円も...
-
15
感極まって・・・歓喜あまって?
-
16
真相は『闇・藪』の中???
-
17
〜ぶり 言い換え
-
18
「後継」の反意語は「前継」で...
-
19
「底が知れる(知れている)」と...
-
20
「おいたま」とは?
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter