
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんは。
「じきに」も「もうじき」も標準語です。
(お手元の辞書に載っているはず。)
お友達(若者?)があまり話し言葉として使わないので、方言と勘違いされたのでしょう。
笑われたあなたも、常識を知らないお友達も、かわいそうなことです。
ご参考に。
ありがとうございます。
もう、自分の中では「やや方言か」寄りの気持ちになっていたので、
辞書で調べるということをすっかり忘れておりました。
3人で会話していて2人に笑われたので、すっかり騙されました(笑)
若者・・の部類ですかね。3人とも同じ年で、
同じ県民なのですが・・・
東京に遊びに行った時「じきに電車が来るよ」と言ったら
東京で方言つかわないでよ~と二人に笑われたんです。
No.5
- 回答日時:
私の地方では、鉛筆がすり減ることを「鉛筆がちびる」といいます。
関東では通じないと思います。
しかし、広辞苑を引くとちゃんと載っています。
>ち・びる【禿びる】
> 自上一 ち・ぶ(上二)
>先がすりへる。すり切れる。太平記11「歯―・びてわづかに残れる杉の屐アシダあり」。「―・びた筆」
「じき」は、現時点では、まぎれもなく標準語ですが、もし将来、これが関東で使われなくなり地方だけに残ると、「方言」に変化していくのかもしれません。
回答ありがとうございました。
ちびる は初めて聞きました。
確かに、それを聞いたら私はその方の土地の方言と思ってしまいますね。
勉強になりました。

No.4
- 回答日時:
方言ではないことの説明は前の人たちがきっちりかっちりしてくださいましたが、その「方言喋るなw」と笑っている人たちも恐らく東京弁か何かを使っているのだと思いますので、仮に方言だとしてももっと誇りをもっていいと思いますよ。
自分が生まれ育った土地の言葉をバカにするとか失礼じゃないですか?しかしバカにはしませんが、あまりにも理解が困難な言葉(東北や沖縄あたりが自分的には苦手です)は控えるのがコミュニケーションにおけるマナーかもしれませんね。
自分の地元では「くれる」が「give」「take」の両方の意味を持つので、よほど慣れている人ではないと意味を正反対に取ってしまう恐れがあるので、できるだけ注意するようにしています。
回答ありがとうございます。
snowizeさんドコの方かしら?
わたしの地元もくれる は give take両方の意味で使いますね。
3人とも普段は地元の方言使いますよ。
私が思うに、「じきに = おじいちゃん、おばあちゃんが喋っていた= 地元の(こてこての)方言」と2人が勘違いしたのかな。と思いました。
No.3
- 回答日時:
関西出身、現在関東在住です。
私も「じきに」は関西の方言だとずっと思っていました。関東でこの言葉を聞いたことがなかったからです。しかし最近コマーシャルで「ジキニンでじきに治って」とか言っているのを聞いて、関東でも通じる言葉だと思った次第です。
多分関東では意味は分かるが普段使わない言葉で、関西では普通に使う言葉なのでしょう。そういう意味では方言といえるかもしれません。
ところで質問者さんも関西の方ですか。
ジキニンでじきに治ってなんていうコマーシャルあるんですね!
わたしも漫画とかで普通にキャラクターが喋っているのを
見たことがあるような気がして、「方言じゃないよなぁ」
と思っていたんです。
私は新潟です。
どこでも関係なく使う言葉(ただし若者はあまり使わない)
様ですね。
No.2
- 回答日時:
「じき」は本来、「直」という字を当てます。
現在から見てそれほど遠くない未来のことを指す言葉に聞こえ、
その意味で使われることの多いこの言葉ですが、
本来は「ただちに」とほぼ同じ意味を持ちます。
「じき(に)」は古き時代に用いられていました。
方言ではありませんが、現代語としては古い表現の部類に属します。
「じき~」として使うものですが、言葉の歯切れが良くないので
「じきに~」と口語的な言葉になってしまいますね。
古い ←← →→ 今っぽい
もうじき電池切れになる もうすぐ電池切れになる
このように対応する言葉は身近なものから選ぶことができますので、
「じきに」が使えなくて差し支えがあるという事はありません。
ただ、書物や新聞の記事といった物に現在でも使われている言葉であり、
口頭で意味が通じる言葉でもあるため、存在自体は有効なのですが
ややマイナーな表現として捉えられているようです。
若い人同士であれば使わないほうが意味が通りやすいかもしれませんね。
方言だと笑い者にする人がいるとするならば、方言だと言った人のほうが
最終的に可哀相な感じがしますが。。。
詳しい回答ありがとうございます。
「じき」って年配の方のイメージなのかもしれないですね。
だから若者には「方言だよ」と捉えられたのかも(;´∀`)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「良さそう」を「良さげ」と言...
-
方言について。 私はよく、『だ...
-
おめことは昔の言い方なのかど...
-
「遠いい」は間違い?
-
「ちゃんと」 は方言?
-
新潟・津南地方の方言について
-
「~たときない」??
-
「なるたけ」は正しい日本語で...
-
方言文法
-
私は神奈川県に住んでいて、「...
-
方言について 「〇〇やけー…」と...
-
……ちゅうことと言う言い方は方...
-
「だよね」「○○でさー」って関...
-
「ぽっきり」と「こっきり」
-
「くっつく」と「ひっつく」の...
-
金沢の方言は関西弁と似てます...
-
「死なんといて」ってどこの方...
-
【岩手県の方言】小昼(こびる)...
-
京都弁でおやすみなさい
-
わからん、とは
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「良さそう」を「良さげ」と言...
-
「くっつく」と「ひっつく」の...
-
おめことは昔の言い方なのかど...
-
「ちゃんと」 は方言?
-
「遠いい」は間違い?
-
「けつまずく」は方言?
-
ブルマの発言「きょいきょい」
-
方言について。 「横着する」と...
-
金沢の方言は関西弁と似てます...
-
「ぽっきり」と「こっきり」
-
大分 「だいぶん」と発音する...
-
京都弁でおやすみなさい
-
方言について 「〇〇やけー…」と...
-
「なるたけ」は正しい日本語で...
-
「終わす」は方言ですか
-
……ちゅうことと言う言い方は方...
-
東北弁で「とてもうまい」とい...
-
「だよね」「○○でさー」って関...
-
オマンコとオメコの違いとチン...
-
さもない
おすすめ情報