
よろしくお願いします。過去の「「太子」「世子」「公子」の区別を教えてください」http://okwave.jp/qa4323935.htmlを読みましたが理解しきれず、同じ質問で恐縮ですが、書かせていただきます。
そこでは「太子は皇位を継ぐものと定められている皇子や王子」、「世子は天子・諸侯・大名など、貴人の跡継ぎ」とあって、太子のほうが対象者が狭いということなのでしょうか。世子ですと諸侯や大名の後継者も含むようなので・・。
中国のドラマではよく「太子」、韓国のドラマでは「世子」の方を見るなあと個人的に思っていましたが、今読んでいる本(「中国歴代皇帝人物辞典」1999年、河出書房新社)には前燕時代(列祖・慕容しゅん、幽帝・慕容い)のところで、同じ「前燕の王位を継ぐもの」という意味で両者が使用されていて、混乱しています。
質問が要領をえなくて恐縮なのですが、ご教示いただければ幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
「ちゃんと」 は方言?
-
5
「さはさりながら」って、どう...
-
6
「くっつく」と「ひっつく」の...
-
7
“うざい”という多摩地方の方言...
-
8
さいならは方言ですか?
-
9
方言について 「〇〇やけー…」と...
-
10
「遠いい」は間違い?
-
11
「がめる」・・・・
-
12
方言?? 友達がお土産買ったか...
-
13
私は神奈川県に住んでいて、「...
-
14
寝かしません 寝かせません
-
15
方言について。 「横着する」と...
-
16
大分 「だいぶん」と発音する...
-
17
「めっさ」って?
-
18
「じきに来る」これは方言?
-
19
「ごつい」って方言ですか? 標...
-
20
京都弁でおやすみなさい
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter