
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
「かなり美味しい」は、「いきなりうまい」と言います。
「いきなり」又は「いきなし」が、共通語の「非常に」という意味で使われています。訛ってイギナリ・イギナシという発音になります。
東北全部でこうなのかはわかりませんが、私の住んでいる県ではこう言います。
最近、全国規模のCMでも「とても」の意味で「いきなり」が使われているのを見て驚きました。
方言が共通語に取り入れられてきているのかもしれませんね
「食べて」と勧めるのは、「け」と一言。「食え」が短くなったものです。
祖母がいつもこう言ってお菓子をくれました。
「あがぃ」も使います。
親密な間柄では「け」や「あがぃ」と言いますが、あまり親しくない人や目上の人には どのように勧めるのかわかりません。
No.4
- 回答日時:
参考程度にお聞き下さい。
下記サイトで、標準語を方言に変換出来るようです。
こちらを利用してみてはいかがですか?
正しい方言になるかどうかはちょっと微妙ですが、参考までに。
方言変換道場へ↓
http://www.mitene.or.jp/~hiro3/word.html
No.3
- 回答日時:
生粋の宮城県人です。
>「かなり美味しい」「めっちゃうまい」
★ うんとうめぇ~
《うんと》は ”とても”という意味です。
英語で言う ”VERY”と同じで
何にでも応用が利きます(笑)
>「食べてみなよ」「ぜひ食べてみて」
★ あがいぃん
《あがいぃん》の詳細は不明
★ けぇ
《けぇ》は ”食え”って感じです。
★ 食ってみろ
《食ってみろ》は そのまんまの意味です。
《けぇ》や《食ってみろ》は 命令している感じに聞こえますが、
地元としては 全然普通の言葉です。
No.1
- 回答日時:
津軽では、「かなり美味しい」「めっちゃうまい」などは「まんずめなぁ~」とか「なんぼめば」です。
「食べてみなよ」は「食ってみなが」
「いかがですか?」は「どんだば?」です。
参考になりましたかね?
ありがとうございます。
まんずめなぁ~ と なんぼめば
どこまでが「かなり」「めっちゃ」という意味で
どこからが「うまい」という意味でしょうか?
「まん ずめなぁ」ですか?「まんず めなぁ」でしょうか?
私は関西人ですが、ここまで違うと、むしろ英語のほうがわかりやすいですね^^;
またお時間あれば教えてください。
どなたでもかまいませんので、お願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
「ちゃんと」 は方言?
-
5
“うざい”という多摩地方の方言...
-
6
私は神奈川県に住んでいて、「...
-
7
「遠いい」は間違い?
-
8
方言について 「〇〇やけー…」と...
-
9
「けつまずく」は方言?
-
10
「とても おいしい」・・・ど...
-
11
京都弁でおやすみなさい
-
12
大分 「だいぶん」と発音する...
-
13
『こちょばしい』?!?!
-
14
どこの方言?「そうだなす」
-
15
イタリア語の方言を調べています
-
16
信濃大町の方言
-
17
「構い面(カマイヅラ)」につ...
-
18
「じきに来る」これは方言?
-
19
どうして西日本の人間はどこで...
-
20
ちょんま?とは。。。
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter