重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

平仮名のほうが一般的なのに、わざわざ漢字を使う人いますよね

若しくは(もしくは)
然し(しかし)
其処迄(そこまで)
其の他(そのた)
不図(ふと)
態々(わざわざ)
一寸(ちょっと)

などなど。

「余計な個性出さずにわかりやすい文書を書けよ」
って気がするのですが、どういう心理なのでしょうか?

「つい知性がこぼれ出ちまったぜ」
みたいな雰囲気を醸し出したいのでしょうか?

メールのことを、断固として「メイル」と書く人もいました。

A 回答 (14件中1~10件)

知っててスゲエだろ?感を出したい人なんじゃないですかね(笑)

    • good
    • 0
この回答へのお礼

まあ、そう考えるのが自然ですよね。

ただ、そういうのって周りから見れば明らかじゃないですか。
恥ずかしくないのかなあ、って思います。

お礼日時:2025/03/03 10:06

ひらがなばっかだとよみにくかったりするとき

    • good
    • 0

古い文豪の小説とか純文学とか漢字の使い方一つにも気を使っているような文学に触れる機会が多い人ではないでしょうか?



この中では「一寸」は普通に使いますね
「若しくは」法律用語では漢字しか使いません。
つまりあなたの知らないところでは標準的だったりするということです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

一寸(ちょっと)を普通に使うのすごいですね。
「いっすん」と読みそうです。

お礼日時:2025/03/04 21:29

>どういう心理なのでしょうか?


よくは分かりませんが、縁あって知ってしまったものはできるだけ使いたいというのは自然ではないでしょうか。
また一度身に付いた文字遣いはなかなか変えようがありません。
    • good
    • 0

達意簡明だからで、冗長な表現を避けているということです。

    • good
    • 0

「余計な個性出さずにわかりやすい文書を書けよ」


って気がするのですが、どういう心理なのでしょうか?
   ↑
わかりやすさの基準が違うんだと
おもいます。
漢字の得意なひとは、そうした漢字を多用
する方が判りやすいのではないですか。



「つい知性がこぼれ出ちまったぜ」
みたいな雰囲気を醸し出したいのでしょうか?
  ↑
それはあるかも。
ワタシなどは国語が不得手でしてね。
尊敬したりします。

ちなみに、吉永小百合、という往年のスター
がおりまして。

夫はフジテレビディレクター、共同テレビ社長、会長、
取締役相談役を歴任した岡田太郎というお方でした。

彼女は、岡田氏が
「林檎」という漢字をスラスラと
書いたのに驚き、尊敬して結婚に
到ったそうです。



メールのことを、断固として「メイル」と書く人もいました。
 ↑
知人ですが、スマホのことを
スマホン と書きます。
    • good
    • 1

この質問がまさにそんな感じ

    • good
    • 1
この回答へのお礼

あっちいけ

お礼日時:2025/03/03 10:07

文書の味を出す為かも?


遊び心。

また、自身がそういった文字に会った時スムーズに読めるように勉強する訓練する…
(アウトプット)、古風な文章を書くためにトレーニング…みたいな意識でやってるのかも。
単純に自分が見てて気持ちいいスタイルにしようとしてるだけやも
    • good
    • 0
この回答へのお礼

まあ、別に読んでいて違和感はありますが、「そういうのだらけ」では無ければ普通には読めます。

ただ、「なんだかなあ」って感じがするだけです。

お礼日時:2025/03/03 10:07

でも



「醸(かも)し出す」も

あまり漢字では、書かんぞ。

スマホ見ずに書ける?
「漢字を使いたがる人」の回答画像6
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いや・・・

難しいか否かではなく、日本語として「わかりやすいか否か」
が大事だと思うのよ。

「かもし出す」とひらがなで書くと意味が分かりにくいと
思いませんか。

お礼日時:2025/03/02 21:11

変換したら出てきて、そのまま使っているパターンかもしれませんね。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A