No.2ベストアンサー
- 回答日時:
「かつら」というのは近年になって訛った呼び方でして、本来は能や狂言に用いられる「鬘(かづら)」だったんです。
それを略して「づら」と呼んでいた方が先でして、ヅラのことを気取ってカツラと呼ぶようになっています。
No.5
- 回答日時:
かつら→ヅラ
ビフテキ、トンテキ→テキ=ステーキの省略?
ビフカツ、トンカツ→カツレツなんて言葉あったのかな?。
同じ様な省略?
ただ現在の学校教育の現場では「づら」のみの表現の場合は「ずら」とされるようなんです。
No.1
- 回答日時:
「かずら」というのは元々は、つる草や草木の枝・花などで作った髪飾りを指していました。
万葉集にも「玉に貫きかずらにせむと」と歌われています。 そこから転じて、髪の毛を補うために添える毛髪のことを「かずら」と呼ぶようになったようです。かずら→ズラ と呼ばれている。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「人工(的)」と同じ意味を持...
-
「見損なう」の使い方
-
中国人ですが、か行の発音につ...
-
2000年代後半といえばいつだと...
-
日本語になってない会話
-
一番的確な言葉
-
いろは歌について
-
これは正しい書き方か? 「やむ...
-
血を流すリンゴ
-
あえて評価を満点にしない理由
-
あなたは「町」と「街」を明確...
-
「読み解ける、読み解けない」...
-
奏という漢字について教えてく...
-
「くたびれる」というのは方言...
-
成功 反対 失敗 挑戦 勝利 敗北...
-
漢字について教えてください!
-
人に頼むときに「~してほしい...
-
漢字の音読みには、呉音がある...
-
ツイッター(X)
-
オワコンという言葉は、もう
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
日本語になってない会話
-
「見損なう」の使い方
-
漢字について教えてください!
-
奏という漢字について教えてく...
-
血を流すリンゴ
-
「雨が降れば ずっと家にいよう...
-
最近、「齢」の代わり「個」を...
-
「くたびれる」というのは方言...
-
「タイ大谷にタイして」? スポ...
-
読解力を身に付けたいです
-
志賀島の金印に書かれた人物は...
-
「横島」って苗字の人って嫌で...
-
国語辞典のありよう
-
『恵体』、これはどう読むのか?
-
歯を見せて悔しがる表現
-
成功 反対 失敗 挑戦 勝利 敗北...
-
「Battle of West Star」のもと
-
あなたは「町」と「街」を明確...
-
世界中の人が日本語を学ばなけ...
-
「パパンパパパ」の意味
おすすめ情報