
A 回答 (21件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.21
- 回答日時:
「他力本願」は浄土真宗の親鸞聖人の教えですね。
「独りの時は二人いると思え、その一人は親鸞なり」誤用してるのは「敷居が高い」はご無沙汰してて行きずらい。「他山の石」「他山の石は持って球と磨くべし」道端の石っころでも磨けば玉になる。例えば「四面楚歌」は窮地に追い込まれたことなんだけど、項羽は楚の国の大王ですから、それを包囲してる兵隊が楚の国の歌を歌ってるって事は裏切られたって事だよね。ですから「四面楚歌」は裏切りなんです。No.20
- 回答日時:
〇母数
→「分母」や「総数」の意味ではない。
〇増幅
→「増強」の意味ではない。エネルギーを生み出すのではない。
拡大コピーのイメージ。何かを入れて、そのままの形で大きくする。ささやき声を怒鳴り声にするのではなく、ささやき声のまま大きくする。
エネルギーを生み出すのではない。外部から10を加えることで、もともとの1が2や3になる。11が2や3になるんだからむしろ減ってる。(入れた分しか出てこない。20とか30にはならない。)
・「魔術師は秘薬を飲んだ。炎の威力が3倍に増幅した。」←増幅ではない。
〇「日本人の5人に1人が」=「1学級30人なら6人該当者がいる計算になる」
→ならない。
たとえば、日本人の5人に1人が高齢者だとして、中学校の1学級には6人どころか1人もいない。
No.18
- 回答日時:
逆質で恐縮ですが、「他力本願」をどのように理解していらっしゃったのでしょうか。
気になりました。ご質問の回答ですが、漢文の再読文字の、最初に副詞として読む語の受け止めは厄介に感じます。「なほ・・ごとし」の「なほ」なんかです。より一層、という意味に取りがちです。
No.15
- 回答日時:
「すべからく」とかですかね。
「全て・みんな」といった意味で誤用されがちですが、正しくは「すべからく〇〇べき(べし)」という書き方をして「当然の事として〇〇しなくてはならない」「ぜひとも〇〇する必要がある」という意味になります。
あと、「世間ずれしている」を「世間の常識からズレている・浮世離れしている」という風に誤用しているケースもわりと良く見かけますね。
本来の意味は「世間の荒波に揉まれて擦れ枯らしている・悪賢い」という感じでむしろ正反対だったりします。
No.14
- 回答日時:
他の返信観てないので、重複があったら失礼。
って事で、敷居が高い。破天荒。確信犯。パッと思いついたのがこの三つ。
自分の中ではこれらがダントツ1位… というより断トツですね。
No.13
- 回答日時:
質問の意図とは違うかも知れませんが。
男女平等。
本来の意味は、
男女で
人間の基本的な価値に
違いは無い
という意味です。
それなのに
およそ可能な限り、男女は
同じ事をやるべきだ
てのが現代風解釈みたいになっています。
だから、あちこち無理が生じるのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
「よろしかったでしょうか」という間違った日本語の理由について
日本語
-
スーパーのレジさんが「袋が必要ですか?」と問うと、 特に若い女性に多いのでが「大丈夫です」と答えるこ
日本語
-
東京【ハ】浅草にやってまいりました。 ハの特殊用法
日本語
-
-
4
昔話の老人が「~じゃ」「~のう」、時代劇の話し方が「~でござる」「~なり」「~をば」「拙者」「御身は
日本語
-
5
「打ち首」って、何故「打つ」と言うのですか? 実際は首を斬るんですよね。
日本語
-
6
意味は「ここから本題にもどるッね!」の四文字漢字は?
日本語
-
7
方羊
日本語
-
8
差別用語について
日本語
-
9
文法を知らずに外国語をしゃべれますか?
日本語
-
10
「適当」と言う言葉は本来、「ぴったり当てはまる物」と言うような意味があると思うのですが、日常で用いる
日本語
-
11
「最高」「最低」「最近」……etc. は「一番」ではない?
日本語
-
12
満席御礼って間違いですよね?
日本語
-
13
漢字を使いたがる人
日本語
-
14
「何」を平仮名で表記する理由
日本語
-
15
私は「電話に起こされた。」に不自然さを感じます。
日本語
-
16
兵法三十六計
日本語
-
17
「見られてください」という敬語、合ってますか?
日本語
-
18
この漢字なんて読むんですか? 撮ってコピーしても違う漢字に変換されます(т-т)
日本語
-
19
古新聞の解読に協力してください。
日本語
-
20
何が書いてありますか
日本語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
バナナのバーコード下の数字の...
-
漢字を使いたがる人
-
格助詞「に」が場所を表すとい...
-
「人気な商品」という言い方は...
-
「よろしかったでしょうか」と...
-
創造主の読み方は? そうぞうし...
-
この問題のaの解答が「しかし」...
-
「私太郎と申します」は、日本...
-
「見られてください」という敬...
-
文法を知らずに外国語をしゃべ...
-
<形容動詞>説の誤り(1):...
-
1.「東京は名古屋よりずっと人...
-
共に京都で執筆された枕草紙に...
-
日本語を教えてください。 『弱...
-
なんという字でしょうか
-
世界線?
-
国語、日本語の問題。この文章...
-
私の文章は変?
-
この崩し文字は何と読むのでし...
-
「自分なら」と「私なら」とで...
おすすめ情報