
A 回答 (17件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.17
- 回答日時:
何をもって「本来」とするかは明確に言えません。
音読みは元々の中国大陸での発音とされていますが、伝わった時代(元の地域の違い)によって、呉音・漢音・唐音(宋音)などの違いがあるし、日本語化されているので現代中国の発音とも同じとは限りません。
訓読みは漢語(漢字や漢字の熟語)に意味の同じ/近い日本語の発音を当てたもので、当て字/当て読みとも言えます。同じ漢字/漢語にいくつもの日本語が割り当てられているし、日本で独自に作った漢字(国字)/漢語(和製漢語)も多数あります。
…と言ってしまうと話が終わってしまうので、いちおう「日本語としての伝統的な読み方」と異なる、異読・誤読が定着したものを「慣用読み」と呼んでいます。読み方が揺れている語も多々あります。
世代による違い、専門分野による違いなどもあります。
たとえば、「口腔・腹腔」は「こうこう・ふくこう」が一般的な読み方ですが、医学用語としては「こうくう・ふくくう」が正式な読みです。
「頭蓋骨」は一般には「ずがいこつ」、医学用語では「とうがいこつ」です。
電車の「架線」は一般には「かせん」ですが、専門用語は同音の「河川」と聞き違えないよう「がせん」と読みます。電車や自動車の「懸架」は「けんか」ではなく「けんが」と読みます。
一般的な現代日本語の中でどのように読むかは語彙にもよるので一概にいえませんが、コミュニケーションツールという本来目的からいえば「対象者に通じる読み方」が最も適切であることは確かです。
例示された熟語については、NHKの放送での読み方が参考になるかと思います。新聞では表記の違い(同音異字の書き分け)は重視しますが、発音は関係ないので参考にはなりません。
●NHK日本語発音アクセント新辞典
(NHK放送文化研究所 編、2016年5月)
https://www.nhk-book.co.jp/detail/00000011345201 …
・よろん【世論】 ヨロン
・ちょうふ【貼付】 チョーフ,テンプ
・てんぷ【貼付】 テンプ,チョーフ
・きぞう【寄贈】 キゾー,[許容]キソー
・いぞん【依存】 イゾン,[許容]イソン
・いぞんしょう【依存】 イゾンショー,[許容]イソンショー
・そうさい【相殺】 ソーサイ
・こしつ【固執】 コシツ
・しゅっしょう【出生】 シュッショー,[許容]シュッセー
・しゅっしょうち【出生地】 シュッショーチ,[許容]シュッセーチ
・しゅっしょうりつ【出生率】 シュッショーリツ,[許容]シュッセーリツ
・しゅっせい【出生】 ⇒しゅっしょう
・しゅっせいち【出生地】 ⇒しゅっしょうち
・しゅっせいりつ【出生率】 ⇒しゅっしょうりつ
・さっきゅう【早急】 サッキュー,[許容]ソーキュー
・そうきゅう【早急】 ⇒さっきゅう
(引用注)
・アクセント表示は割愛。
・「依存」の読みを[イゾン]に変更した経緯は下記。
https://www.nhk.or.jp/bunken/summary/kotoba/gimo …
・「世論」は、もともと「世論(せろん・せいろん)」と「輿論(よろん)」という類語がありました。戦後の当用漢字表に「輿」が採用されなかったため、「輿論(よろん)」を「世論(よろん)」と書き換えることになったものです。「世論(せろん)」もしぶとく残っています。
●新聞用語集 2022年版
(日本新聞協会新聞用語懇談会編、2022年3月)
・よろん(輿論、与論) →世論
・ちょうふ 貼付
〔「てんぷ」は慣用読み。「貼付」は「貼り付ける」など分かりやすい表現も活用する。
・てんぷ
=添付〔付け添える〕メールの添付ファイル
=貼付〔のりなどで貼り付ける〕切手を貼付する
〔注〕常用漢字表にある「貼」の音読みは「ちょう」で、「貼付」の本来の読みは「ちょうふ」だが、一般には「てんぷ」とも読まれる。同表備考欄には「てんぷ」とも読むという中期がある。「貼付」は「貼り付ける」など分かりやすい表現も活用する。
・そうさい 相殺
(引用注)
・以下は用字用語例に記載なし(同字異音語は存在しないため)
寄贈、依存、固執、出生、早急
No.16
- 回答日時:
本来の読み方、この定義があいまいなんです。
読む、ということは、話ことばではない、が前提ですね。
文書に書かれている漢字、なぜ読む必要があるの、自分のためなら表意文字なので読む必要ありません。
音読が必要な場合は原則、漢文表記の熟語は音読(漢音、呉音が入り混じります)、訓読みは本来の日本語に、フリガナならぬフリ漢字しただけが、漢字といら変わったもの、ならば表意文字で意味が理解可能ならば日本語で読めばよいだけ(当然訓読み)。
音読みのままでも単にあなたが勝手に決めた慣用ではなく、世間一般が広く認めた慣用、すでに、日本語として市民権を得ている読み?。
とり敢えずは標準語を使用しているはずのテレビのアナウンサー等はどう発言しているか?。
先に決めつけるのではなく、自分で考えて、自分の日本語感性を身につける必要があります。
No.14
- 回答日時:
そもそも「『本来の読み』ってなんだ」という問題を掘っていいのだろうか.
その表では「世論」に対し「本来の読み」を「せろん」, 「慣用読み」を「よろん」としている. 確かに「本来の読み」は「せろん」なんだけど, 実は
「世論」を「よろん」と読むべき場面
がありえる. つまり「本来の読み」でこそないけど「正しい読み」として「よろん」が出ることは可能性として存在する.
なお「代替」を「だいがえ」と読むのは「知らずにそう読んでいる人」と「知っていてわざとそう読んでいる人」の両方が考えられるので要注意.
No.12
- 回答日時:
漢字は用を足すため急いで借りてきてどうにか使いこなしてきた文字ですので、そういう問題はつきものです。
しかし借り物の気軽さもあるので学校や役所以外では都合に合わせてどうにでも読んでよいと思いますよ。
No.11
- 回答日時:
漢字は本来は読む必要がない表意文字。
貼付→本来の日本語(大和言葉?)で表現すれば、貼り付ける。
表意文字の利点を生かして貼付を漢文表記(読む必要ありません)。
漢文表記なので発音は当然、漢音、の音読み?。
でも話ことばでも使おうとすれば読んで発音する必要があります。
話ことばである以上、漢文の音読みにとらわれる必要はありません、日本語として初音すればよいのです。
相殺、どちらも漢文の音読みらしいです、むしろこの熟語に関しての慣用読みと言うより話ことばの日本語として「そうさい」が定着しているだけなのかも。
漢文表記だからと言って元の音読みにとらわれない、ところが日本語の素晴らしいところなのかも?。
No.10
- 回答日時:
貴方がアナウンサーなら、社員規則やマニュアルに従いましょう。
一般人なら、どちらでも良いですが、
慣用読みの方が、多くの人に理解され、聞き直される手間も
省けるでしょう。
No.9
- 回答日時:
慣用読み=間違って一般化した読み。
より多くの人が使っている慣用読みを使用する。
これは目的に照らした正しさです。
「今どっちが一般的なのか?」をどう判断するのか。
これはもう、個人の感覚に従うしかないです。
メディアはレギュレーションが決まってますが、素人はどう読もうが自由。
私は、言葉によって判断を分ける。
世論、貼付、依存、出生→本来の方。
寄贈、固執→慣例に従う。
相殺(そうさつ)、代替(だいがえ)、重複(じゅうふく)あたりは、まだ受け入れがたい。
申し訳ないけど、そう読んでる人を「アホなんだな」と思ってしまう。
選択が難しいですよね。
No.8
- 回答日時:
基本的には「本来の読み」だと思う。
上記表の「貼付」を「てんぷ」と読むと「添付」と間違えると思う。
※今「てんぷ」と入力したら「貼付」も出てきたので世の中に受け入れられているのかもしれないが、そもそも間違いを正しいものとして変換するから気づかないのか間違えていないと理解してしまうのだと思う。
ニュースを聞いていると「遺言」は「いごん」、「馬主」は「うまぬし」と言っている。
業界(法曹界)では「競売」は「けいばい」というらしい。
あと、同音を間違えないようにあえて特殊な読み方をすることもある。
首長 くびちょう
市立 いちりつ
抜糸 ばついと(歯科界 抜歯と混同しないため)
など
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ノンジャンルトーク あの~ここの人たまに、難読漢字出す人いるんですけど、出来るだけ、読み仮名振ってもらえないですかね? 1 2023/08/16 23:09
- ノンジャンルトーク あの~ここの人たまに、難読漢字出す人いるんですけど、出来るだけ、読み仮名振ってもらえないですかね? 6 2023/08/16 23:11
- 日本語 共通テスト漢文の対策でおすすめの参考書ありますか? 漢文ヤマのヤマをやって、句形は一通り頭に入ってい 1 2023/12/07 18:34
- 韓国語 朝鮮語で漢字はどういう扱いなんですか? 1 2023/10/18 01:22
- 書籍・本 音読アプリで自分が書いたシナリオを音読アプリで読んでもらいます。 名字や漢字を詠むときに読み方間違え 2 2023/05/23 08:01
- 日本語 「か」とも「い」とも読める漢字はある? 3 2024/08/02 19:05
- 日本語 漢字の読み方は日々かわるのですか。 9 2024/06/06 15:28
- 日本語 【日本語】石綿(いしわた、せきめん)、いしめん、せきわた)。 この中で、いしめんとせき 5 2023/06/25 16:04
- その他(暮らし・生活・行事) この漢字読めますか? 9 2023/06/13 23:06
- 教育・学術・研究 最近の平成時代生まれの小中高生の娘・息子を持つ主婦の方に質問。 3 2023/08/17 11:17
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
「それ、メッセージ花火でわざわざ伝えること?」
「それ、メッセージ花火でわざわざ伝えること?」というメッセージを教えて下さい
-
【お題】甲子園での思い出の残し方
【お題】「球場の砂を持って帰る」はもう古いと思った高校球児が、甲子園で負けた際に、思い出に残そうと思って行ったこと
-
性格いい人が優勝
できるだけ性格いい人になって回答をお願いします。
-
一番好きなみそ汁の具材は?
みんなで大好きなみそ汁の具材について語り合おうよっ!
-
カラオケの鉄板ソング
歌えばその場が絶対盛り上がる「鉄板ソング」を教えてください!
-
スーパーのレジさんが「袋が必要ですか?」と問うと、 特に若い女性に多いのでが「大丈夫です」と答えるこ
日本語
-
私は「電話に起こされた。」に不自然さを感じます。
日本語
-
現在は「行く」 過去は「行った」 それでは、未来は、どのように表現すればよいでしょうか?
日本語
-
-
4
満席御礼って間違いですよね?
日本語
-
5
推測したこの確認のメール文の意味が正しいですか
日本語
-
6
「打ち首」って、何故「打つ」と言うのですか? 実際は首を斬るんですよね。
日本語
-
7
「川が流れてる」の川は、いわゆる主語ですね。 「川が見える」の川も、いわゆる主語ですか?
日本語
-
8
「全然OK」が有りなら、「テストどうだった?」→「全然」は「点数がとても良かった」という意味なのか?
日本語
-
9
「どうして来なかったのですか」という文に、主語とみられる「あなたは」を付けると、意味が変わりますか?
日本語
-
10
判、の漢字が曲がっている・・・日本以外のAsia語かな。
日本語
-
11
暗記じゃない方は?
日本語
-
12
「が」か「は」か
日本語
-
13
「何」を平仮名で表記する理由
日本語
-
14
安土桃山時代に日本に来たヨーロッパ人は、「は」と「が」をThe とAのように理解していたようである。
日本語
-
15
天候に左右されるとかされないとかいいますが なぜ上下ではなく左右なんですか?
日本語
-
16
誤用している人が多い言葉ってどんなのがありますか? 「他力本願」や「琴線に触れる」、「気の置けない友
日本語
-
17
何が書いてありますか
日本語
-
18
方羊
日本語
-
19
お城は「現存」、お寺も「現存」でよい?
日本語
-
20
「平塚らいてう」のフリガナ
日本語
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・昔のあなたへのアドバイス
- ・字面がカッコいい英単語
- ・許せない心理テスト
- ・歩いた自慢大会
- ・「I love you」 をかっこよく翻訳してみてください
- ・ゆるやかでぃべーと タイムマシンを破壊すべきか。
- ・はじめての旅行はどこに行きましたか?
- ・準・究極の選択
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・「それ、メッセージ花火でわざわざ伝えること?」
- ・ゆるやかでぃべーと すべての高校生はアルバイトをするべきだ。
- ・【お題】甲子園での思い出の残し方
- ・【お題】動物のキャッチフレーズ
- ・人生で一番思い出に残ってる靴
- ・これ何て呼びますか Part2
- ・スタッフと宿泊客が全員斜め上を行くホテルのレビュー
- ・あなたが好きな本屋さんを教えてください
- ・かっこよく答えてください!!
- ・一回も披露したことのない豆知識
- ・ショボ短歌会
- ・いちばん失敗した人決定戦
- ・性格悪い人が優勝
- ・最速怪談選手権
- ・限定しりとり
- ・性格いい人が優勝
- ・これ何て呼びますか
- ・チョコミントアイス
- ・単二電池
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・ゴリラ向け動画サイト「ウホウホ動画」にありがちなこと
- ・泣きながら食べたご飯の思い出
- ・一番好きなみそ汁の具材は?
- ・人生で一番お金がなかったとき
- ・カラオケの鉄板ソング
- ・自分用のお土産
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
この問題のaの解答が「しかし」...
-
発音
-
「人気な商品」という言い方は...
-
創造主の読み方は? そうぞうし...
-
私の文章は変?
-
標準語を使う若者が大阪で増え...
-
共に京都で執筆された枕草紙に...
-
格助詞「に」が場所を表すとい...
-
「恋」と書いて「こい」と「れ...
-
友達に「なんで過去に聞いた話...
-
日本語の、食うていくとか、食...
-
「荒廃した土地に緑を復活させ...
-
「~しか~ない」と「〜だけ(...
-
バナナのバーコード下の数字の...
-
仕事で上司よりメールで依頼が...
-
国語、日本語の問題。この文章...
-
<形容動詞>説の誤り(1):...
-
カメラデビューって?
-
テレビやアニメ、漫画のセリフ...
-
「自分なら」と「私なら」とで...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「よろしかったでしょうか」と...
-
平家物語の読み方いろいろ
-
日本語の助詞「は」と「が」の...
-
誤用している人が多い言葉って...
-
漢字検定の熟語の構成で「冷遇...
-
格助詞「に」用法
-
1「昨日は月曜日です」と「昨日...
-
「猫である。」は日本語で大い...
-
差別用語について
-
「適当」と言う言葉は本来、「...
-
バナナのバーコード下の数字の...
-
「佐藤さんは王さんから傘を借...
-
YouTube動画内でのひとごと、た...
-
「新鮮じゃない牛乳」は「古い...
-
A:何で学校へいますか B:バスで...
-
「両者」は物と物にも使えます...
-
『危ない橋を渡らない』『石橋...
-
カスハラのカス
-
読み方お願いします
-
「このテレビはつまらないです...
おすすめ情報