A 回答 (11件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.11
- 回答日時:
ガツガツ食べるときでも、直接箸で掻き込まずに
空中を運んで食べるときは「掻き込む」とはあまり言わないのでは
例えば手でもって食べるハンバーガーや骨付き肉も掻き込むとは言わないし
ガツガツしてなくても
お茶漬けをサラサラとかきこんだ
という表現は使いますよ。
かきこむのは箸の使い方では「かきばし」
といいます
かきばしで食べ物を口に運ぶことを掻き込むといいます
マナー的にはよろしくないので
急いで食べ物を食べるときに怒りやすいですが
お茶漬けは、水分と一緒になっている性質上
掻き込むしかありません。
その女性は静かに椀をとりあげると
サラサラとお茶漬けをかきこんだ。
こういう文脈だとガツガツしてなくても
お茶漬けを掻き込みながら頂いているという風情が目に浮かびませんか?
No.10
- 回答日時:
しますよ、言い方?書き方かな。
日本人は食事は箸で茶碗から持ち上げて口に運ぶ動作が基本ですが。
「サラサラ」と液体の物を茶碗に口を付けて箸で掻き込む動作を「サラサラと掻き込む」と表現します。
「サラサラ」は液体の流れる擬音ですね、茶碗を口に着け食べるだけでした「ガチャガチャと喰らう」と箸がぶつかる擬音になりますから。
掻き込む、これは箸の動作ですね、口の中にまさしく箸で押し込む、つまり書き込んでいるんです。
No.7
- 回答日時:
これが、掻き込むです。
永谷園 お茶づけ海苔 CM 出演:松村雅史「ただいまお茶づけ中2022」篇 30秒
No.2
- 回答日時:
お茶(いわば水)と一緒に米飯を口に流しこむ、ただし、中途半端に傾けただけでは水だけが先に流れ込むので、水に合わせて米飯を箸で動かす必要があります。
それの表現。
例 かき混ぜて米飯を水中に浮かす状態にして・・・・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
私は「電話に起こされた。」に不自然さを感じます。
日本語
-
スーパーのレジさんが「袋が必要ですか?」と問うと、 特に若い女性に多いのでが「大丈夫です」と答えるこ
日本語
-
現在は「行く」 過去は「行った」 それでは、未来は、どのように表現すればよいでしょうか?
日本語
-
-
4
漢字を使いたがる人
日本語
-
5
漢字は本来の読み方で読めばいいのですか?
日本語
-
6
小学3年生 理科のテスト 回答について
日本語
-
7
「何」を平仮名で表記する理由
日本語
-
8
「適当」と言う言葉は本来、「ぴったり当てはまる物」と言うような意味があると思うのですが、日常で用いる
日本語
-
9
「猫である。」は日本語で大いにあり、でしょうか?
日本語
-
10
誤用している人が多い言葉ってどんなのがありますか? 「他力本願」や「琴線に触れる」、「気の置けない友
日本語
-
11
読み方お願いします
日本語
-
12
「あの大木は強風で倒された。」は成立しますが、 「あの大木は木こりで倒された。」は成立しませんね。
日本語
-
13
「私太郎と申します」は、日本語として成立していますか?
日本語
-
14
車に「轢かれる」って言葉の 「轢く」を辞書で検索すると 轢く:歩行者などを車輪にかける。人や動物を車
日本語
-
15
「川が流れてる」の川は、いわゆる主語ですね。 「川が見える」の川も、いわゆる主語ですか?
日本語
-
16
たまに、句点の、多い人って、いますよね。 ああいう、人って、自分の、文章が、可笑しいって、どうして、
日本語
-
17
「どうして来なかったのですか」という文に、主語とみられる「あなたは」を付けると、意味が変わりますか?
日本語
-
18
昔話の老人が「~じゃ」「~のう」、時代劇の話し方が「~でござる」「~なり」「~をば」「拙者」「御身は
日本語
-
19
何が書いてありますか
日本語
-
20
漢文の訓読をするため、格助詞の「が」や「を」を創った(生まれた)のですか?
日本語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報