
今年の韓国の大学入学共通試験、日本語科目の問題です。
Q. 間違っているものは?
1. のみものはコーヒーでいいです。
2. 兄は日本の会社につとめている。
3. それについては私のほうでしらべます。
4. こたえがわかった人は手をあげてください。
5. 日本にいるあいだにずっとバイトをしていた。
答えは5で、
「あいだに」の「に」が不自然であることは
日本人である私には分かりました。
でも、文法的にどのように説明すべきなのか分かりません。
たとえば、
「5年のあいだに応募者が一人もいなかった」
という文章の「あいだに」はOKなのに、
なぜ問題の「あいだに」はNGなのか。
なんとなく…でなく、解説していただける方、
どうぞよろしくお願いします。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
格助詞「に」は対象を時間的・空間的に位置付ける表現で、
「5年のあいだに応募者が一人もいなかった」
では、「5年のあいだ」を一つの時間的な全体として位置付け、その間に「一人もいなかった」と事態を表現した適切な表現です。しかし、
5. 日本にいるあいだにずっとバイトをしていた。
では、「日本にいるあいだ」という一つの時間的な全体ではなく、「してい(た)」というその期間の継続的な動作を表しているため「あいだに」ではなく、「(その)あいだ」が適切な表現です。
時間的な流れを一つの実体として位置付ける場合が「に」で、「~(の)あいだ」は継続的な連続した時間として捉え表現しています。■
No.3
- 回答日時:
>>5. 日本にいるあいだにずっとバイトをしていた。
(1) 日本にいるあいだ ★に★ ずっとバイトをしていた。
これも、一応は成り立つ日本文だと思います。その場合、
「日本に滞在中のときにずっとバイトをしていた。だからお金が貯まって、●母国に帰ってからは、しばらく働かなくて済んだよ。ラッキー●。」
などという文脈があるものだと想像します。
(2) 日本にいるあいだ、ずっとバイトをしていた。
これはもちろん、普通の言い方であり、来日したときから日本を離れるまで、ずっとバイトをしていた、という意味ですね。
No.2
- 回答日時:
日本人には、「に」に替えて、系助詞「は」が欲しくなるところですね。
https://blog.navy-p.com/dependency-marker-ha/#go …
他のことに対置して、あることを特に取り出して提示する場合はこの助詞を多用しますので、韓国の学生にも日本語の「てにをは」について注意を喚起すべきものと思います。
因みに
>「あいだに」はOKなのに、とのことですが、ここも「は」を用いると、その時期と「応募者がいた時期」とを対置できて文にメリハリが出そうですね。その意味でやはり「は」の理解が推奨されると思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 政治 日本は「河野談話」によって鬼の首を取られましたか? 4 2022/12/16 12:32
- その他(学校・勉強) スシロー “ペロペロ高校生” は、日本の教育の失敗ですね? 20 2023/02/08 07:08
- 国家公務員・地方公務員 公務員試験の数的処理で苦戦しています。 1 2023/01/30 08:56
- 政治 自民党政治の失敗であり敗北ですね? 16 2024/05/30 06:48
- 大学受験 国立受験 11月からの大逆転劇を起こすには 7 2022/11/14 19:24
- 大学受験 いま高3で志望校選びに悩んでいて大学の雰囲気が良かった立教大学に行きたいのですが受験方式がややこしく 4 2023/08/31 01:29
- 中学校受験 編入試験に向けて 1 2024/01/11 11:38
- その他(教育・科学・学問) 今年東京消防庁一類の試験を受けるのですが、教養試験で数学、物理、生物、科学のそれぞれの出題数を教えて 1 2024/04/24 14:52
- 政治 私は文部科学省ヘ入り込んで投稿した私の建議文を彼らが私の依頼まましましょうか。? 2 2023/08/22 07:08
- 大学受験 経済学部のある一流大学はありますか? 1 2023/10/29 13:22
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
昔のあなたへのアドバイス
過去のあなたへ一度だけアドバイスを送れる電話があったとします。
-
「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
寝坊だったり、不測の事態だったり、いずれにしても遅刻の思い出はいつ思い出しても冷や汗をかいてしまいますよね。
-
性格いい人が優勝
できるだけ性格いい人になって回答をお願いします。
-
チョコミントアイス
得意ですか?不得意ですか?できれば理由も教えてください。
-
この人頭いいなと思ったエピソード
一緒にいたときに「この人頭いいな」と思ったエピソードを教えてください
-
満席御礼って間違いですよね?
日本語
-
この漢字なんて読むんですか? 撮ってコピーしても違う漢字に変換されます(т-т)
日本語
-
方羊
日本語
-
-
4
これらの文章の違いについて、教えてください。
日本語
-
5
日本語の言葉に関して質問です。
日本語
-
6
「改めて〜直す」は正しいか? 私は高校で新聞部として活動しています。 そこで文の中に「改めて考え直す
日本語
-
7
「最高」「最低」「最近」……etc. は「一番」ではない?
日本語
-
8
「千兵衛(せんべえ)」のローマ字
日本語
-
9
プログラムを日本語で教えて下さい。
日本語
-
10
日本語ネイティブ同士でも日本語が通じない
日本語
-
11
昔話の老人が「~じゃ」「~のう」、時代劇の話し方が「~でござる」「~なり」「~をば」「拙者」「御身は
日本語
-
12
今NHKの現場レポートで 特派員が 「私がいる場所は地下シェルターです」と 言いました。 正しい日本
日本語
-
13
「たたき」の意味が、まぐろとかつおで違うのはなんで? まぐろのたたき→ねぎとろ(細かく砕かれたもの)
日本語
-
14
わたしは話し言葉で「おみおつけ」と言うのですが、気取ってるという印象を持たれるでしょうか? おみおつ
日本語
-
15
ズラ
日本語
-
16
判、の漢字が曲がっている・・・日本以外のAsia語かな。
日本語
-
17
「候所」とは
日本語
-
18
何が書いてありますか
日本語
-
19
意味は「ここから本題にもどるッね!」の四文字漢字は?
日本語
-
20
レジ袋
日本語
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・昔のあなたへのアドバイス
- ・字面がカッコいい英単語
- ・許せない心理テスト
- ・歩いた自慢大会
- ・「I love you」 をかっこよく翻訳してみてください
- ・ゆるやかでぃべーと タイムマシンを破壊すべきか。
- ・はじめての旅行はどこに行きましたか?
- ・準・究極の選択
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・「それ、メッセージ花火でわざわざ伝えること?」
- ・ゆるやかでぃべーと すべての高校生はアルバイトをするべきだ。
- ・【お題】甲子園での思い出の残し方
- ・【お題】動物のキャッチフレーズ
- ・人生で一番思い出に残ってる靴
- ・これ何て呼びますか Part2
- ・スタッフと宿泊客が全員斜め上を行くホテルのレビュー
- ・あなたが好きな本屋さんを教えてください
- ・かっこよく答えてください!!
- ・一回も披露したことのない豆知識
- ・ショボ短歌会
- ・いちばん失敗した人決定戦
- ・性格悪い人が優勝
- ・最速怪談選手権
- ・限定しりとり
- ・性格いい人が優勝
- ・これ何て呼びますか
- ・チョコミントアイス
- ・単二電池
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・ゴリラ向け動画サイト「ウホウホ動画」にありがちなこと
- ・泣きながら食べたご飯の思い出
- ・一番好きなみそ汁の具材は?
- ・人生で一番お金がなかったとき
- ・カラオケの鉄板ソング
- ・自分用のお土産
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
じとぢ、じゃとぢゃ
-
「残業する」は自動詞ですか他...
-
女性の名前で一番好きな名前を...
-
「〜氏」と相手の名前に氏をつ...
-
問題:以下の読解文の59番の下線...
-
発音のしやすさ 「十分あるから...
-
「他人の褌で相撲を取る」とい...
-
「うまいことしゃべるもんじゃ...
-
世界線? その2
-
「見られてください」という敬...
-
バナナのバーコード下の数字の...
-
英訳お願いします。
-
〜の口について 例えば、 「も...
-
語尾が「でしゅ」「でち」は引...
-
「一般人」という表現: 抵抗な...
-
世界線?
-
<形容動詞>説の誤り(2):活...
-
白富士の読み方
-
「二枚目」という日本語の由来
-
「つれてってほしい」の文脈の意味
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「よろしかったでしょうか」と...
-
平家物語の読み方いろいろ
-
日本語の助詞「は」と「が」の...
-
誤用している人が多い言葉って...
-
漢字検定の熟語の構成で「冷遇...
-
格助詞「に」用法
-
1「昨日は月曜日です」と「昨日...
-
「猫である。」は日本語で大い...
-
差別用語について
-
「適当」と言う言葉は本来、「...
-
バナナのバーコード下の数字の...
-
「佐藤さんは王さんから傘を借...
-
YouTube動画内でのひとごと、た...
-
「新鮮じゃない牛乳」は「古い...
-
A:何で学校へいますか B:バスで...
-
「両者」は物と物にも使えます...
-
『危ない橋を渡らない』『石橋...
-
カスハラのカス
-
読み方お願いします
-
「このテレビはつまらないです...
おすすめ情報