
今年の韓国の大学入学共通試験、日本語科目の問題です。
Q. 間違っているものは?
1. のみものはコーヒーでいいです。
2. 兄は日本の会社につとめている。
3. それについては私のほうでしらべます。
4. こたえがわかった人は手をあげてください。
5. 日本にいるあいだにずっとバイトをしていた。
答えは5で、
「あいだに」の「に」が不自然であることは
日本人である私には分かりました。
でも、文法的にどのように説明すべきなのか分かりません。
たとえば、
「5年のあいだに応募者が一人もいなかった」
という文章の「あいだに」はOKなのに、
なぜ問題の「あいだに」はNGなのか。
なんとなく…でなく、解説していただける方、
どうぞよろしくお願いします。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
格助詞「に」は対象を時間的・空間的に位置付ける表現で、
「5年のあいだに応募者が一人もいなかった」
では、「5年のあいだ」を一つの時間的な全体として位置付け、その間に「一人もいなかった」と事態を表現した適切な表現です。しかし、
5. 日本にいるあいだにずっとバイトをしていた。
では、「日本にいるあいだ」という一つの時間的な全体ではなく、「してい(た)」というその期間の継続的な動作を表しているため「あいだに」ではなく、「(その)あいだ」が適切な表現です。
時間的な流れを一つの実体として位置付ける場合が「に」で、「~(の)あいだ」は継続的な連続した時間として捉え表現しています。■
No.3
- 回答日時:
>>5. 日本にいるあいだにずっとバイトをしていた。
(1) 日本にいるあいだ ★に★ ずっとバイトをしていた。
これも、一応は成り立つ日本文だと思います。その場合、
「日本に滞在中のときにずっとバイトをしていた。だからお金が貯まって、●母国に帰ってからは、しばらく働かなくて済んだよ。ラッキー●。」
などという文脈があるものだと想像します。
(2) 日本にいるあいだ、ずっとバイトをしていた。
これはもちろん、普通の言い方であり、来日したときから日本を離れるまで、ずっとバイトをしていた、という意味ですね。
No.2
- 回答日時:
日本人には、「に」に替えて、系助詞「は」が欲しくなるところですね。
https://blog.navy-p.com/dependency-marker-ha/#go …
他のことに対置して、あることを特に取り出して提示する場合はこの助詞を多用しますので、韓国の学生にも日本語の「てにをは」について注意を喚起すべきものと思います。
因みに
>「あいだに」はOKなのに、とのことですが、ここも「は」を用いると、その時期と「応募者がいた時期」とを対置できて文にメリハリが出そうですね。その意味でやはり「は」の理解が推奨されると思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 政治 日本は「河野談話」によって鬼の首を取られましたか? 4 2022/12/16 12:32
- その他(学校・勉強) スシロー “ペロペロ高校生” は、日本の教育の失敗ですね? 20 2023/02/08 07:08
- 国家公務員・地方公務員 公務員試験の数的処理で苦戦しています。 1 2023/01/30 08:56
- 政治 自民党政治の失敗であり敗北ですね? 16 2024/05/30 06:48
- 大学受験 国立受験 11月からの大逆転劇を起こすには 7 2022/11/14 19:24
- 大学受験 いま高3で志望校選びに悩んでいて大学の雰囲気が良かった立教大学に行きたいのですが受験方式がややこしく 4 2023/08/31 01:29
- 中学校受験 編入試験に向けて 1 2024/01/11 11:38
- その他(教育・科学・学問) 今年東京消防庁一類の試験を受けるのですが、教養試験で数学、物理、生物、科学のそれぞれの出題数を教えて 1 2024/04/24 14:52
- 政治 私は文部科学省ヘ入り込んで投稿した私の建議文を彼らが私の依頼まましましょうか。? 2 2023/08/22 07:08
- 大学受験 経済学部のある一流大学はありますか? 1 2023/10/29 13:22
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
満席御礼って間違いですよね?
日本語
-
この漢字なんて読むんですか? 撮ってコピーしても違う漢字に変換されます(т-т)
日本語
-
方羊
日本語
-
-
4
日本語の言葉に関して質問です。
日本語
-
5
「改めて〜直す」は正しいか? 私は高校で新聞部として活動しています。 そこで文の中に「改めて考え直す
日本語
-
6
「最高」「最低」「最近」……etc. は「一番」ではない?
日本語
-
7
「千兵衛(せんべえ)」のローマ字
日本語
-
8
プログラムを日本語で教えて下さい。
日本語
-
9
日本語ネイティブ同士でも日本語が通じない
日本語
-
10
昔話の老人が「~じゃ」「~のう」、時代劇の話し方が「~でござる」「~なり」「~をば」「拙者」「御身は
日本語
-
11
ズラ
日本語
-
12
びきょう,と云う漢字変換できません。 例)祇園の、びきょうNo.1 教えて下さい。
日本語
-
13
「たたき」の意味が、まぐろとかつおで違うのはなんで? まぐろのたたき→ねぎとろ(細かく砕かれたもの)
日本語
-
14
「候所」とは
日本語
-
15
自慰行為
日本語
-
16
この書き起こした文が正しいですか。
日本語
-
17
何が書いてありますか
日本語
-
18
意味は「ここから本題にもどるッね!」の四文字漢字は?
日本語
-
19
「が」か「は」か
日本語
-
20
和製漢語 二つの漢字の言葉はほとんど和製漢語ですか? 回答の根拠となるURLを貼ってください。リンク
日本語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
東日本は沼 西日本は池 と表現...
-
ネット弁慶の反対語は何ですか...
-
「心象を悪くする」の正しい使い方
-
「テーブルを掃除する」という...
-
通知文の文中に「以下に示すよ...
-
「サ終」とは
-
「玄」と「亥」って間違えませ...
-
日本語を外国の方に教えている...
-
この文章構成で、「国語力が凄...
-
文字数の関係で「敬具」や「草...
-
都市の名前
-
篆書体 (判子文字) を読んでく...
-
AIの真似をしたら、発音がよく...
-
字が読めないの、といって
-
日本語になってない会話
-
見たことを「聞いた」 書くこと...
-
女性の趣味や仕事で小説などを...
-
意味
-
事務とジムは全くの別物ですか?
-
それぞれの用い方
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
順接か 逆接か
-
順接か 逆接か その2
-
ビミョーな重言について
-
CXのアナウンサーとはどんな方...
-
「先生に聞いた」は「先生から...
-
東日本は沼 西日本は池 と表現...
-
犬が足にかみついた 「に」につ...
-
サ終
-
通い(かよい)といいますが、...
-
二重言葉になるか否か
-
苗字の漢字で、斉藤の「サイ」...
-
このメダルは何でしょうか? 色...
-
世界に一つだけの花 歌詞の中に...
-
(児童・生徒が)学校に行くこ...
-
住んだことがあります。 住んで...
-
「安部と伊藤とが結婚した」は...
-
1,「醤油をつけながら食べる」...
-
ご質問
-
推測した[ まじおこの流れ]の意...
-
アップデート、という言葉は今...
おすすめ情報