No.9ベストアンサー
- 回答日時:
衛星を打ち上上げるロケットが上昇してゆく。
これに対する、対義語?を使った表現?あり得ますか。
上昇しなければ、対義語どころか、失敗、があるだけ。
No.8
- 回答日時:
>低下の対義語が上昇らしいです。
らしい・・・ではお話になりません
表意文字としての漢字の意味、だけでしか理解できない故の疑問に過ぎません。
NO7さんの回答と内容としては同じ
補足としてですが
向上→漢字の意味のみでは?「上に向く」、ですが、この場合は「上に向いて変化している」。
前後の内容で「向上」で理解可能なんです
No.7
- 回答日時:
>低下の対義語が上昇らしいです。
とは限りません。
「売上げの低下」「業績の低下」「モラルの低下」「品質の低下」などの対義語は「売上げの向上」「業績の向上」「モラルの向上」「品質の向上」です。
「向上」は、他の回答者さんが挙げている「高上」が同じ音で変化したものかもしれません。
「漢字、熟語」としての「対語」と、意味の上での「対義語」は分けて考えないといけないでしょう。
「漢字、熟語」としての「対語」には、一方だけが残って他方が廃れたものもあるでしょう。
言葉は生き物ですから。
No.6
- 回答日時:
一対一対応だと思い込んでいるから腑に落ちないのであって、多対多対応だと思えば腑に落ちるのでは?
○同じ意味を持つ「同義語」や似た意味を持つ「類義語」があるのだから、Aの対義語は、B以外にもBの同義語/類義語も候補になる。
細かい違いがあるので対応していないこともあるが「一つとは限らない」ことは言える。
○一つの言葉が複数の意味やニュアンスを表わしていることがある。
Aについて、意味1の対義語はBだが、意味2の対義語はCとなることがある。
No.5
- 回答日時:
>低下の対義語が上昇らしいです。
普及してはいませんが、漢字の成り立ちからみて本来なら、高上ではないでしょうか。腑に落ちないのは、熟語の流通が独自の決まりに従うからで、諾々と受け入れるほかないですね。
また補足については以下参照ということで。
https://ja.wiktionary.org/wiki/%E4%B8%8A%E6%98%87
No.3
- 回答日時:
低く下がるの対義語だから、高く上がるという意味で「高上」だろ、と思っているのでしょう。
実際にその言葉はありますが、高く上がるという意味では使われません。
https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E9%AB%98%E4%B …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
スーパーのレジさんが「袋が必要ですか?」と問うと、 特に若い女性に多いのでが「大丈夫です」と答えるこ
日本語
-
「川が流れてる」の川は、いわゆる主語ですね。 「川が見える」の川も、いわゆる主語ですか?
日本語
-
推測したこの確認のメール文の意味が正しいですか
日本語
-
-
4
レジ袋
日本語
-
5
小学3年生 理科のテスト 回答について
日本語
-
6
イニシャルコストの対義語
日本語
-
7
文法を知らずに外国語をしゃべれますか?
日本語
-
8
差別用語について
日本語
-
9
この問題のaの解答が「しかし」だったのですが、納得できません。解説では、「前半の段落では日本が契約に
日本語
-
10
富士山の「さん」は、古くは 「山」だったのですか? 「敬語‣丁寧の意」だったのですか?
日本語
-
11
ご質問
日本語
-
12
二重言葉になるか否か
日本語
-
13
漢字は本来の読み方で読めばいいのですか?
日本語
-
14
安土桃山時代に日本に来たヨーロッパ人は、「は」と「が」をThe とAのように理解していたようである。
日本語
-
15
「適当」と言う言葉は本来、「ぴったり当てはまる物」と言うような意味があると思うのですが、日常で用いる
日本語
-
16
「猫である。」は日本語で大いにあり、でしょうか?
日本語
-
17
昔話の老人が「~じゃ」「~のう」、時代劇の話し方が「~でござる」「~なり」「~をば」「拙者」「御身は
日本語
-
18
「佐藤さんは王さんから傘を借りた」は「に」じゃなく、「から」正しいでしょうか
日本語
-
19
読解力について。これをどう思いますか?
日本語
-
20
「私は私」という日本語は成立しますよね。 この前の私は代名詞といっても良いと思いますが、後ろの私も代
日本語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
なんだか一対一対応でなくて腑に落ちない
上昇の対義語は?
下降と低下なのか?