
「そよぐ(戦ぐ)」を辞書で引くと、どの辞書でも「風に木の葉などがそよそよと音をたてているさま」などと書いてあり、一見したところ「風そよぐ」はおかしように感じます。「そよぐ」のは風ではなく、あくまでも葉や穂の方ですからね。
しかし、一般に「風そよぐ」が使われているのは、百人一首の98、
「風そよぐ ならの小川の 夕暮れは みそぎぞ夏の しるしなりけり(従二位家隆)」
を本歌として引いたものだと考えられます。
この歌は、京都にある「ならの小川(御手洗川)」と樹木名の「楢(なら)」が掛詞になっているので「風そよぐ」が成り立つのです。つまり、「風そよぐ」と書いてはありますが、実際は「風に楢の木(葉)がそよいでいる"ならの小川"の夕暮れは……」という意味だからです。
ただし、掛詞以降の部分をぶった切って「風そよぐ」だけを引いてしまう
ってアリでしょうか?
「風たちぬ」のイメージからきているような気もしますが、そもそも「風がそよぐ」という使い方は許容範囲なんでしょうか?
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
風によって何かがそよぐという現象が起きるわけですから、厳密に言えば風を「そよぐ主体」とするのは論理的ではないのかもしれません。
ただ、風が他の物質に作用することによって我々が経験的に獲得した「そよぐ」とう視的感覚を、風自体の属性として認識することは許されるような気がします。
個人的には、「頬にそよぐ風」などという表現は可能ではないかと思います。
ちょっと違うかもしれませんが、
「その宝石に反射した陽の光が目に眩しかった。」
「その宝石が目に眩しかった。」
が同義であると許容されているのと似ているようにも思います。
いや、これはあまり良い例ではないかもしれませんね。(^^;)
>「ならの小川(御手洗川)」と樹木名の「楢(なら)」が掛詞になっているので「風そよぐ」が成り立つのです。
:という箇所はとても興味深く拝見しました。
回答ありがとうございます。
>風が他の物質に作用することによって我々が経験的に獲得した「そよぐ」
>とう視的感覚を、風自体の属性として認識することは許されるような気がします。
まさにそこなんです。確かに許容範囲かもしれません。「森がさわぐ」という表現もありますしね。
私としては「松風そよぐ」であれば問題なしなのですが。
No.1
- 回答日時:
本来は正しくないのかもしれませんが、すでにそういう意味でも使われるようになってしまっているのではないかと思います。
ただ、文学作品、特に短歌などで用いるのはまだ早いかもしれません。
Googleで検索すると「風にそよぐ」は102,000件「風がそよぐ」は32,400件と、比較すれば少数派ですが、それでも十分に多く使われていると思います。中には例に挙げられた歌を「風にそよぐ楢の木の葉」ではなく「楢の木の葉に風がそよぐ」としているものもありましたが、百人一首の時代にそういう使われ方をしていたとは思えないので(そうであれば、辞書にも両方の意味で載っているだろうと思います)、さすがにそれはおかしいかもと思いますが。
回答ありがとうございます。
確かに少なくはありませんね。
楢の木の葉に風がそよぐ、…うーん、どうなんでしょう。「そよ風がふく」「風がそよそよとふく」という感覚なんでしょうかね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
俳句の季語について
その他(趣味・アウトドア・車)
-
俳句で、季節の違う季語を使うのは良くないとされているかと思います。 今の季節のように季節の変わり目を
文学
-
雀は季語?
日本語
-
4
俳句の季語
文学
-
5
「なりし」の意味
日本語
-
6
「来し」の読み方
日本語
-
7
子供が悪さをすれば親、子供が誤るのは当然だと思っていますが、子供が他の子の教室で大勢の前で謝まるのは普通なのでしょうか?
その他(教育・科学・学問)
-
8
古語「揺る」についての活用を教えて下さい。
日本語
-
9
~せりの意味は?"成功せり、死せり"
日本語
-
10
「やうに」と「やふに」
日本語
-
11
流れを表すことば
日本語
-
12
俳句での「し」の使い方がわかりません。
日本語
-
13
論語の中に「吾」と「我」とが出てきます。これはどのように使い分けているのでしょうか。
文学
-
14
ししおどし、つくばい、添水
日本語
-
15
「せし」
日本語
-
16
古語
日本語
-
17
言葉の表現について教えてください。 風で木々が揺れて音が鳴ることを何て表現しますか? 木の葉同士が揺
日本語
-
18
「いえる」と「言える」の使い分けについて
日本語
-
19
歴史的仮名遣いでの小文字表記について
日本語
-
20
母許(ははがり)について教えてください
日本語
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
凡と汎の意味の違いを教えてく...
-
5
「南よりの風」の「より」につ...
-
6
現在、南から北へ突風が吹いて...
-
7
柳のような人とはどんな人ですか?
-
8
風向きについて
-
9
気象用語
-
10
イタリア語で『幸せの風』とは...
-
11
今日は風が冷たいね?
-
12
どこか、各地アメダスの ・今季...
-
13
気温は低く寒いけれど、寝てい...
-
14
気象病(低気圧)で仕事を休むの...
-
15
一般的に風が吹く方向は?
-
16
2月の午後5時って、まだ日は...
-
17
水深1mの水圧は?
-
18
寒気団の動きが分かるサイト
-
19
1ヶ月先の天気を知りたい
-
20
読み方教えてください 体温36.8...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter