
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
「なり」が動詞の「成り」であれば、「ぬ」がつく事はありますが、「なり」をあくまでも助動詞だと言い張る場合は、無理なんじゃないでしょうか。
「断定+完了」では意味を成さないと思いますので。
「たり」の場合は、うしろに「否定」の「ぬ」なら付く場合もあるのかも知れません・・・ この場合ふつう、否定は「ず」ですが。
用例: 君、君たらずといえども、臣、臣たるべし。
例えば「我なりぬ」「大臣たりぬ」とはどういう意味でお使いでしょうか?(考えてほしいだけで、返事は期待しません)
具体的に、この場合どうでしょうか、的な質問だと、「ダメだから代わりに・・・ なんてどうでしょう」みたいな回答ができるのですが、例が示されないと的確な回答ができません。
> 実例がなかなか見当たらないのですが
専門家ではないので「間違いなり」とは断定はしませんし、「間違いとなりぬ」と既成事実化もしませんが、間違っている感じなので、たぶん例文はナイと思います。
「♪夏はぁ来ぬぅ~」的なのが正しい用法でしょう。動詞の後ろが定位置。
動詞の「なる」連用に完了「ぬ」が付くことはわかっていますが、助動詞「なり」ももともとは「に+あり」から来たことを思い合わせても、例えば「新緑となりぬ」(動詞)でなく「新緑なりぬ」(助動詞)として、新緑であることをより強調(引き締まった感じに)できるような気がしたのですが、ひとり合点でしたね。ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
断定って、「だ・である」っていう意味ですよね。
完了って、動作や行為が終わったことを意味しますよね。
「我なりぬ」って、「わたしであり終わった」って変じゃないですか?
「そんな私であった」と過去のことを言いたいなら「我なりき」だと思いますが。
「である」をより強調するようなニュアンスで「ぬ」を使えるかなという気もしたのですが、確かに「ぬ」本来の用途からすれば変ですね。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
「なりし」の意味
日本語
-
「せし」
日本語
-
俳句での「し」の使い方がわかりません。
日本語
-
4
古文の「ぬ」について
日本語
-
5
「来し」の読み方
日本語
-
6
文語「来(きた)り」と「来(きた)れり」について
日本語
-
7
古典 ぬ(打ち消し)+なり ってできるの?
日本語
-
8
「あらむ」の文法的意味は?
日本語
-
9
「来たれり」とはどういう意味ですか?
日本語
-
10
古語
日本語
-
11
古語「揺る」についての活用を教えて下さい。
日本語
-
12
~せりの意味は?"成功せり、死せり"
日本語
-
13
母許(ははがり)について教えてください
日本語
-
14
雀は季語?
日本語
-
15
【古文】 「ずなり」の「なり」ってなんでしょうか?
日本語
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
春からマスク不要になるらしい...
-
5
大きな政府と小さな政府のメリ...
-
6
始めとする、初めとする どち...
-
7
式典における来賓の紹介方法
-
8
後援会に入るとどうなる?
-
9
安倍総理批判してた人は、今度...
-
10
シティヘブン
-
11
「精一杯がんばります」を言い...
-
12
荒井秘書官が同性愛者の顔も見...
-
13
憲法9条は、敵から攻撃を受けな...
-
14
岸田が行った政治と真逆のこと...
-
15
元民主党の野田佳彦氏。 今日 ...
-
16
講演会の看板で講演者の敬称は...
-
17
職場であまり話さない方がいい...
-
18
「おいて」と「ついて」の使い方
-
19
違うだろーっ!で有名になった
-
20
同性婚は認められるべき? 必要...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter