
A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
いま、NHKでキーウで行われている岸田首相とゼレンスキー大統領の共同記者会見の映像を観ていますが、名詞の直後で区切ることで「名詞が印象に残る」という理由だと感じます。
助詞の直後だと名詞のインパクトが弱くなる感じがします。
岸田首相は日本の立場をきちんと表明していると思います。
No.4
- 回答日時:
バカなのだと思う。
単語で区切ってるが、それに何の意味もない。こんな人の話しや会話する気にならない。それが分からない男。
頭が良ければ一気に話す、区切った事で飲み込みの悪い人でも分かるようにする。せいぜい「今度の土曜日に バイデン大統領と会食をする予定があります」
No.3
- 回答日時:
名詞の直後で区切って話す理由は、スピーチや発表などでの語り口の特徴としてよく見られるものです。
このような話し方は、聴衆に対して話の構成や重要なキーワードを明確に伝えることができるため、聴衆の理解を深めるために有効な手段とされています。また、日本語においては、助詞が文の構造を示す非常に重要な要素であり、特に「に」や「と」などは、文の意味を大きく変える可能性があるため、これらの助詞を聴衆が聞き落とすことを防ぐために、名詞の直後で区切ることが多いです。
ただし、このような話し方は、日本語における一般的な文法のルールから外れたものであるため、聴衆によっては聞き取りにくいと感じることもあります。岸田首相がこのような話し方をする理由には、上記のような語り口の特徴が考えられますが、正確な理由は彼自身にしかわかりません。
No.2
- 回答日時:
もしかしたら、通訳に、英訳させやすく、日本人庶民を、混乱させるべく、話しているのかも。
校長先生とか、みたいに、話すことがうまくないと、えーや、あーや、うーや、長々と話すから、単語を岸田文雄的に分割している。
No.1
- 回答日時:
話の内容を考えながら話してるからでしょう。
因みに、左脳と右脳で働きかける違うので、泳ぐ目の方向で嘘か、体験か分かるそうです。
性格的なものもあるでしょう。
頑固でカタブツなのだ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 世界情勢 ペ・ジソンってバイデン大統領のことらしい。 2 2022/08/14 14:30
- 政治 切腹(名誉回復)って、平民に認められていたのですか? 5 2023/01/15 17:27
- 政治 岸田首相がキーウで戦死したら国葬は確実ですか? 7 2023/02/26 11:36
- 政治 日米首脳会談でバイデン大統領が岸田総理に日本の常任理事国入りを支持する発言をしたそうですが、これはリ 16 2022/05/24 07:06
- 政治学 【日本の岸田首相が戦争中のウクライナのゼレンスキー大統領をアメリカのニューヨークに呼び 2 2023/01/29 20:23
- 政治学 アメリカでは、ウクライナのゼレンスキー大統領は英雄です。訪米時にはバイデン大統領が直々に出迎えました 1 2023/01/19 00:56
- 政治学 安倍さん亡くなって各国から弔電やお悔やみの声が届いていますが、これだけ多いのは安倍さんの影響が大きく 6 2022/07/12 22:37
- 政治 必勝しゃもじを送った岸田首相は、ゼレンスキーに「こいつアホか?」と思われましたか? 12 2023/03/24 10:48
- 政治 浄土真宗本願寺派は、ウクライナ侵攻と関係がありますか? 1 2022/07/25 16:03
- 戦争・テロ・デモ 米国バイデン大統領、ウクライナ訪問決定。岸田総理も訪問検討。もしウクライナ滞在中に砲撃を受けたら? 2 2023/02/20 19:16
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
供養でも問われる多様性 お墓以外の選択肢は?手元供養は?骨噛みもあり?
先日「遺骨を電車に置き去る『網棚葬』が増えている理由とは?供養は行政が担う時代?」というタイトルの記事が公開された。記事の中では、お墓を持っていない、あるいはお墓が高額で購入できない人が、遺骨の処分に...
-
7月からレジ袋有料化!損しないためにはどうすればよい?専門家が解説
今年7月1日から、レジ袋の有料が義務化される。すでに実施に踏み切っている店舗も多く、消費者からは「ゴミ袋を新たに買わなくてはならない」「有料の店とそうでない店との違いは?」など、戸惑いの声も挙がってい...
-
今さら聞けない食品表示法!今年の3月までに何が変わるの?
2015年に施行された新しい食品表示法。この法律に基づく表示への完全移行の猶予期間が、2020年3月31日に迫っていることをご存じだろうか?「教えて!goo」にも「食品のパッケージの裏にある表示の呼称」という質問が...
-
マナーの悪化により深刻な食べ歩き問題、条例を可決した鎌倉市職員に話を聞いてみた
観光地や行楽地での楽しみの一つが「食べ歩き」だが、最近は客のマナーの悪さにより自粛を要請する地区もある。完全に禁止になると、客にとっては「旅の楽しみ」が一つ減り、店舗にとっては「売上」ダウンの原因にな...
-
“飲食店のドタキャン”なぜ相次ぐ? 利用者に必要なモラルを弁護士が指南
経済産業省の試算によると、予約の無断キャンセルにより飲食店が受けている被害額は年間で2000億円にも上る。予約したのに来ない客のことを「No show」といい、今では業界全体で解決しなければならない問題として位...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
始めとする、初めとする どち...
-
式典における来賓の紹介方法
-
「おいて」と「ついて」の使い方
-
言葉づかい 「我々」と「私ども」
-
講演会の看板で講演者の敬称は...
-
シティヘブン
-
名古屋に来ることを「来名」っ...
-
予約を受けた時に何て敬語で言...
-
宥和と融和の違いをわかりやす...
-
男性と話す時、たまに自分のズ...
-
議員事務所への手紙、宛名書き...
-
「なりぬ」「たりぬ」
-
参政党は、ヤマトユダヤ友好協...
-
【夜の水商売、風俗業界から足...
-
中国の住所を英語表記にしたい...
-
「旧」と「元」
-
医者や官僚の奥さんは美人が多...
-
仕事以外の付き合い(サークル...
-
歴史上最も長く続いた国、帝国...
-
外見はとっても立派だけど、中...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
始めとする、初めとする どち...
-
「おいて」と「ついて」の使い方
-
式典における来賓の紹介方法
-
シティヘブン
-
言葉づかい 「我々」と「私ども」
-
予約を受けた時に何て敬語で言...
-
名古屋に来ることを「来名」っ...
-
講演会の看板で講演者の敬称は...
-
議員事務所への手紙、宛名書き...
-
おまんこの匂いを嗅ぎたいので...
-
彼女がいるのに、他の女と会っ...
-
「なりぬ」「たりぬ」
-
「この場に及んで」といういい...
-
男性と話す時、たまに自分のズ...
-
古典で古文の問題を解答してい...
-
真荷主の意味を教えて下さい
-
勤務先からの後援会入会依頼に...
-
自民党員から退会するには?
-
なぜ日本ではほかのアジア諸国...
-
会社で年下に君で呼ばれて不愉...
おすすめ情報