
ニュースや仕事の現場でも、人によって自分たちあるいは自社の事を指して、「我々」とおっしゃる方もいれば「私ども」とおっしゃる方もいます。
個人的には、「我々」というのはどこか偉そうで、「私ども」を意識的に使っているのですが、「我々」とおっしゃる方があまりにも多い(例えば、大手企業の社長がTV番組で「我々」とおっしゃるなど)ので、むしろ「私ども」は今の世の中へりくだり過ぎで、多くの方にとっては逆に違和感を感じてらっしゃるのかなとも思ったりもします。
そこで、どういうケースで「我々」と「私ども」はそれぞれ使うべきなのか教えていただけないでしょうか?
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
「私ども」が敬遠されるというよりは、「我々」に違和感を感じない人が多いというだけの話ではないかと、常々思っています。
というのも、私は昔から「我々」に違和感を感じてきたのですが、そうでない人があまりにも多いからです。ちなみに「我々」が偉そうだという意見が世の中に多いのは知っていますが、私自身はそうは感じません。ただ、「我々」は男言葉であるという印象が私にはあります。少なくとも女子校では耳慣れない言葉でした。個人的には、おっさんくさい感じがします。で、“へりくだり/偉そう”加減で言うと、「我々」は「私たち」と同等だと思います。一方で「私ども」は明らかにへりくだっています。
サービス業における「私ども」は、私には違和感がありません(ちなみに、サービス業界に長くいました)。むしろ、老舗が客に「私たち」や「我々」を使うのは違和感があります。だったら「当社」のほうがマシです。
一方で、大手企業の社長がTV番組に、宣伝以外の目的で出演して「我々」とおっしゃるのには違和感を感じません。これが例えばテレビを通じて客に語りかけている時に「ぜひとも我々の商品をお試しください」と言われると違和感を感じますが、取材や討論などの中で、「我々の年間売り上げは…」などと言うのなら構いません。まあ、ここでも「当社」のほうが無難だとは思いますが。
確かに、先生が生徒、マスメディアが政治家に「私ども」と言うのはへりくだって見せてその実、まったくそうは思っていない感じが私もしますね。例えば、記者がとある政治家に対して、自分の新聞社を指して「私ども」と言うのならいいけれど、マスメディア全体を指して「私ども」と言うのは、まあ、習わしなのかもしれませんが、自分はその習わしに従うべき立場になくて幸いだと感じてしまいます。
ただ、こと英語などでは「we」を安易に使うなと言います。例えば、「私たち家族はみんな果物が好きです」といった具合に「私たち」の意思がハッキリしているならいいのですが、「私たちメディアは賛成です」と十羽ひとからげにされると、中には「おいおい、あんたら△出版社は賛成かもしれんが、俺たち○ラジオ局は反対だぞ」と言う人が出てくるかもしれませんので、そういう場合は「メディアでは賛成意見が目立ちます」くらいにしておいたほうがいいですよね。
大手企業の社長の例など、一つ一つの疑問点に丁寧にお答えいただきまして、ありがとうございます。英語でのWeについてのお話も大変興味深いです。
拝読して、要するに相手が自分に対して「お客さん」だと思っているかどうかというところがポイントではないかなと思いました。そのように思って「いそうな」方(常識的に考えて思って「いてしかるべき」方だけでなく、金融機関から投資や融資を受ける対象会社などどちらがお客さんか判断が難しいケースでも自分の事を「お客さん」だと思っているオーナー社長なども含め)には、「私ども」を用いていった方がよいのではないかなと思いました。当然、相手が、自分との共通認識として、「お客さん」である場合が最も気持ち良く自分達のことを「私ども」と言えることは間違いないのですが、マスメディアが政治家に対して自分達のことを「私ども」と言うように社会で生き抜く上で「無難」な選択をすることは重要であるという話につながるように思いました。
重ねてありがとうございます。大変参考になりました。

No.3
- 回答日時:
アンタッチャブルの山崎いるじゃないですか。
へりくだりつつ失礼なことをすると言うか。分かりやすいキャラクターなので僕らは笑ってるけど、僕らも笑えない気がしますよ。特に日本人に多いのかな?
前に内輪のパーティで「私などしがない医者は・・」と挨拶した人がいました。確実に本人はそう思ってないわけで、仮に相手に言われたら怒るんでしょ、って感じでね。不遜な態度を取れってわけじゃないけど、「心にもない言葉を飾ること自体」がどうも不誠実な感じがするんですよね。政治家やマスコミ人は高収入高学歴で社会的地位も高いし、本人も絶対に誇りに思ってるはずだから堂々としてりゃいいと思うんですがね。変にへりくだられても、「ウソつけ!!」って思うんですよね。

No.1
- 回答日時:
正しいと言うのはないんじゃないかな。
「私たち」が1番しっくりくるけどなあ。
「私ども」と言うのはへりくだった感じ、でも何と言うか「下々の者が言うんですが」と言う変な意見性を感じます。
例えば先生が生徒、マスメディアが政治家に「私ども」と言うのはへりくだって見せてその実、まったくそうは思っていない感じ、します。
「我々」と言うのは広い感じがしますね。「みんな」って感じです。
ご回答いただきまして、ありがとうございます。
おっしゃる通りで、「私ども」というのはへりくだった感じがしますね。このように感じていたのは、やはり私だけではなかったのですね。この感覚を大事に「私ども」という言葉を用いていきたいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
ビジネス日本語で使う「われわれ」と「私ども」
日本語
-
自分の部署・担当を言うとき、どういう言い方が正しいでしょうか?? 会社のときは、弊社といいますが、部
その他(ビジネス・キャリア)
-
「私ども」について教えていただけませんか
日本語
-
-
4
「当社」、「弊社」、「私ども」の違い
日本語
-
5
「してあげる」、「われわれ」を聞くと、気分は悪くなりますか
日本語
-
6
自分の質問を「ご質問」と表現
日本語
-
7
弊社のように、研究室のことを言うのに、「弊研究室」はおかしいでしょうか?当研究室などはよく見ると思い
日本語
-
8
「~していず」とか「~しておらず」って正しい日本語?
日本語
-
9
「いえる」と「言える」の使い分けについて
日本語
-
10
打ち合わせ相手に弊社まで来てもらう際の例文
その他(ビジネス・キャリア)
-
11
「のち」(後)は、「ひらがな」表記ですか又は「漢字」表記ですか(お詳し
日本語
-
12
正式文書に書かれてある”記”と”以上”の英訳は?
英語
-
13
公式な文章での一つ目、二つ目、、の言い方
日本語
-
14
自分が相手に相談したい時は「相談」or「ご相談」?
ビジネスマナー・ビジネス文書
-
15
シックスナインって、一般のご夫婦でもするものなの?
風俗
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
始めとする、初めとする どち...
-
「おいて」と「ついて」の使い方
-
式典における来賓の紹介方法
-
議員事務所への手紙、宛名書き...
-
言葉づかい 「我々」と「私ども」
-
講演会の看板で講演者の敬称は...
-
予約を受けた時に何て敬語で言...
-
シティヘブン
-
名古屋に来ることを「来名」っ...
-
「この場に及んで」といういい...
-
24歳でフリーターってやばいと...
-
ヤクザの役職
-
公務員って民間に就職できない...
-
公式行事の政治家の序列
-
いい歳して 「僕」 って言う...
-
PC9821ct20のビデオキャプチャ...
-
【至急】・・・誤解を生ぜしめ...
-
おまんこの匂いを嗅ぎたいので...
-
なぜ日本ではほかのアジア諸国...
-
経理の簿記の勘定科目の質問です
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
知識だけはあるが、経験のない...
-
始めとする、初めとする どち...
-
「おいて」と「ついて」の使い方
-
シティヘブン
-
式典における来賓の紹介方法
-
予約を受けた時に何て敬語で言...
-
講演会の看板で講演者の敬称は...
-
言葉づかい 「我々」と「私ども」
-
名古屋に来ることを「来名」っ...
-
【夜の水商売、風俗業界から足...
-
議員事務所への手紙、宛名書き...
-
「この場に及んで」といういい...
-
自民党員から退会するには?
-
真荷主の意味を教えて下さい
-
彼女がいるのに、他の女と会っ...
-
男性と話す時、たまに自分のズ...
-
『尊敬する上司』を別の言葉で...
-
おまんこの匂いを嗅ぎたいので...
-
子持ちはずるいと思う。子供が...
-
王様 以下の階級名について。
おすすめ情報