
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
すごく根本的なことは「日本は身分の上下関係がほとんどなかったから」です。
「近代化」と一口に言っても、一般的には「民主化」と「産業化(資本主義化)」の二つをいいます。
ヨーロッパが近代化したのは
①15世紀後半からの大航海時代に初期の資本主義が始まったこと
②16世紀にフランス革命など階級制度が壊れ、誰でも資本を持てるようになったこと
③18世紀後半に産業革命が起き、資本主義が産業構造を大きく変革したこと
④産業革命で階級制度が終わり、各国で民主主義が成立したこと
という順番によります。
逆にいえば、民主主義と資本主義は16世紀から18世紀までほとんど見られなかったわけです。
これはなぜかというと、まず資本主義が成立するためには「誰でも資本がもて、資本を自由に使えること」という前提が必要になるということがあります。
階級社会だと資本というか「大きなお金=財産」を持っているのは王侯貴族という上流階級だけで、だから①の大航海時代、アジアまで大航海するような船を準備するお金を出したのは王族・貴族たちでした。この時点では「資本主義的なやり方」はあったものの「資本をだせる階級は限定的」だったのです。
なので、資本主義が大きく発展するためには②の革命による階級制度の破壊が必要で、平民が制限なく社会活動をして財産を貯められるようになって初めて「資本主義」も発展することになったのです。
そして③の産業革命で資本の使い道が船だけでなく、国内の産業に広く使えるようになったことで、ヨーロッパはものすごく発展したのです。
翻って日本の場合、古来から階級制度というのはあまり強くありませんでしたし、何より重要なのは墾田永年私財法によって、農民や平民が財産をたくさん持ち、それを利用して資本主義的な経済活動をすることが可能だったことです。
大阪堂島の米会所は世界で最初の先物取引市場と言われていますが、これは「町民が大きな資本を動かすことが可能」だったからできたわけです。
また日本は鎖国していましたが、廻船が本州をぐるっと回る形で産業発展に貢献し、この廻船を仕立てるのに、①のような株仲間という仕組みを使っていて、つまり日本では①と②はほぼ準備が終わり、③の産業革命つまり機械化革命が起きていないだけ、④の完全な民主化(国民国家)ができていないだけという状態だったから、明治の開国によって③の機械化技術を西洋から急速に取り入れ、明治憲法を制定することで④の国民国家を作り出すことで、他のアジア国家と違って急速に西洋化近代化が進んだのです。
ではなぜ他のアジア国家は近代化できなかったかというと、西洋文明を受け入れ機械技術を輸入することはできたのですが《階級制度を壊して資本を誰でも運用する》という状態を作れなかったからです。
清国は当時世界一のGDPをもち、軍艦など最新兵器をヨーロッパから買っていましたが、国民国家ではないので、上流階級だけが「国家を動かす努力」をして、どれほど頑張っても実利(つまり金持ちになったり、政治参加すること)がない庶民は努力しなかったのです。
だからどれほど頑張っても近代化できず、結局階級制度を破壊するのに、中国は日本の敗戦とそのあとの内戦、文化大革命とその失敗による飢餓、さらには天安門事件などを経て、いまだに共産主義的独裁が続いているし、韓国は日本の統治時代に両班階級が没落し、日本の敗戦後に王族貴族の復活を阻止したので、今では近代化していますが、初期は独裁政治が横行して革命と同じぐらいの社会変動を経験しています。
東南アジアの国家は、植民地から独立するときにまだまだ階級社会の構造が残され、それが共産革命とぶつかることで今の独裁国家(たとえばビルマ)になっていったり、共産化による独裁化(たとえばカンボジア)になっていったりと、従来の階級社会を破壊して近代化するのに非常に苦労し、いまだに階級社会が残っていて、資本主義化を十分にはできない国もおおくあるわけです。
No.3
- 回答日時:
ともとも製鉄技術などに長け、工業生産が容易だった事。
併せて、島国、位置などから農林水産業が盛んで、食料自給に優れていたから。
良く考えてみてください。
戦勝国である英、仏、米よりも、敗戦国であるはずの日、独、伊の方が工業生産能力が高いという事です。
No.2
- 回答日時:
民族対立とか宗教対立がほぼ無くて
機能する統治機構が存在しており、一定の軍事力が存在した事により
植民地支配を受けなかった
その結果により二百年以上に及ぶ平穏な日々が続いて、一般市民に広く読み書きソロバンという基礎教育が行き届かせることが可能だった
素地が揃っていたのですね
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
始めとする、初めとする どち...
-
「おいて」と「ついて」の使い方
-
式典における来賓の紹介方法
-
講演会の看板で講演者の敬称は...
-
シティヘブン
-
言葉づかい 「我々」と「私ども」
-
予約を受けた時に何て敬語で言...
-
名古屋に来ることを「来名」っ...
-
参政党は、ヤマトユダヤ友好協...
-
大日本帝国の陸軍士官学校は現...
-
「この場に及んで」といういい...
-
勤務先からの後援会入会依頼に...
-
兼務?兼任?兼職??
-
議員事務所への手紙、宛名書き...
-
「なりぬ」「たりぬ」
-
男性と話す時、たまに自分のズ...
-
頭を坊主にする事は 反省の意味...
-
彼女がいるのに、他の女と会っ...
-
『尊敬する上司』を別の言葉で...
-
王様 以下の階級名について。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
始めとする、初めとする どち...
-
「おいて」と「ついて」の使い方
-
式典における来賓の紹介方法
-
シティヘブン
-
知識だけはあるが、経験のない...
-
講演会の看板で講演者の敬称は...
-
言葉づかい 「我々」と「私ども」
-
予約を受けた時に何て敬語で言...
-
名古屋に来ることを「来名」っ...
-
議員事務所への手紙、宛名書き...
-
男性と話す時、たまに自分のズ...
-
おまんこの匂いを嗅ぎたいので...
-
「この場に及んで」といういい...
-
彼女がいるのに、他の女と会っ...
-
勤務先からの後援会入会依頼に...
-
『尊敬する上司』を別の言葉で...
-
「なりぬ」「たりぬ」
-
古典で古文の問題を解答してい...
-
宥和と融和の違いをわかりやす...
-
「ききとして」の意味、漢字
おすすめ情報