
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
授業で先生がおっしゃったとおりです。
ここの「なむ」は確定推量(確定意志)用法で、
な=強意の助動詞「ぬ」未然形
む=意志の助動詞「む」終止形
です。
「暁にはとく下りなむ」は、筆者が心の中で思ったことで、
現代の表記記号を用いるならば、( )とか「 」とかでくくられる部分です。
会話文ではありませんが、心中で独り言のように発言した言葉、と言うことになります。
ですから、現代流には、
「暁にはとく下りなむ」といそがるる
と「 」つきで表記されると考えてください。
すると、「暁にはとく下りなむ」だけで一文が完結していて、
「なむ」が係助詞として「いそがるる」に係っているのではない
ということが明確にわかります。
「いそがるる」が連体形なのは、単なる連体止めで、係り結びに関与するものではありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
性格の違いは生まれた順番で決まる?長男長女・中間子・末っ子・一人っ子の性格の傾向
同じ環境で生まれ育っても、生まれ順で性格は違うものなのだろうか。家庭教育研究家の田宮由美さんに教えてもらった。
-
係り結びでもないのに文末が連体形なのはなぜ?
日本語
-
宮に初めてまいりたるころの品詞分解
文学
-
枕草子の品詞分解を教えてください。
文学
-
-
4
枕草子で分からない訳があります
日本語
-
5
古文 清見が関の浪も高くなりぬべし。 この文の「ぬ」は強意の意味らしいのですが、、 私は完了なのでは
日本語
-
6
「あらむ」の文法的意味は?
日本語
-
7
古文『給へる用意』について
日本語
-
8
名詞節をつくる際のHow+形容詞+S+VとHow+S+V+形容詞の違い
TOEFL・TOEIC・英語検定
-
9
漢文、「以是」と「是以」の違いを分かり易く教えてください。
日本語
-
10
みなそこの月の上より漕ぐ船の棹にさはるは桂なるらし。の品詞分解お願いします
文学
-
11
進研模試でネタバレを使って後悔しています。
大学・短大
-
12
志望する大学を「貴学」と言ってはダメなんですか? 今日面接練習をしていただいた先生から「貴学はエント
大学受験
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「来し」の読み方
-
「長たらしむ」の訳し方を教え...
-
"~せりの意味は?"成功せり、...
-
「なりし」の意味
-
言葉の使い方
-
「来たれり」とはどういう意味...
-
【たれ】の意味
-
俳句での「し」の使い方がわか...
-
古文の「ぬ」について
-
【古文】 「ずなり」の「なり...
-
「~だこと」/「~ですこと」...
-
~ならぬ の使い方(意味)を教...
-
「良いそう」と「良さそう」の...
-
文語「来(きた)り」と「来(...
-
「そう」の品詞
-
いそう、いなさそう、本則はど...
-
「~ありき」の意味・使い方を...
-
漢文【慎み無かる可けんや。】...
-
「奥の細道、旅立ち」で分から...
-
思った と 思っていた の違いは...
おすすめ情報