
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
授業で先生がおっしゃったとおりです。
ここの「なむ」は確定推量(確定意志)用法で、
な=強意の助動詞「ぬ」未然形
む=意志の助動詞「む」終止形
です。
「暁にはとく下りなむ」は、筆者が心の中で思ったことで、
現代の表記記号を用いるならば、( )とか「 」とかでくくられる部分です。
会話文ではありませんが、心中で独り言のように発言した言葉、と言うことになります。
ですから、現代流には、
「暁にはとく下りなむ」といそがるる
と「 」つきで表記されると考えてください。
すると、「暁にはとく下りなむ」だけで一文が完結していて、
「なむ」が係助詞として「いそがるる」に係っているのではない
ということが明確にわかります。
「いそがるる」が連体形なのは、単なる連体止めで、係り結びに関与するものではありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 ”be”<動詞>と<助動詞>混同の誤り ― 形式主義文法論の混迷 12 2022/05/17 11:09
- 日本語 「試験に合格するには、努力が必要だ」という文の「に」の用法について教えてください。 18 2023/05/28 15:57
- 哲学 日本語のあたらしい文法を考えよう。 6 2022/06/25 17:41
- 日本語 玉音放送に出てくる「欲す」という古語。古語なの? 読み方は? 11 2022/09/02 18:33
- その他(言語学・言語) 【 古文 補助活用をなぜ使わないのか 】 文章:六代は、諸国の受領たりしかども、...... この文 1 2023/01/22 16:07
- 哲学 日本語の文法を考える 3 2022/06/23 10:05
- 日本語 〈場所を示す「に」と「で」〉 という誤り 36 2022/11/12 15:04
- 英語 English can be very challenging at times 1 2023/05/28 11:15
- 哲学 日本語は 言語類型として あたかも始原のごとくである 3 2022/05/29 04:41
- 英語 提示した結果構文が非文となる理由について 1 2022/07/25 12:22
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
一回も披露したことのない豆知識
あなたの「一回も披露したことのない豆知識」を教えてください。
-
初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
子供の頃、友達の家に行くと「なんか自分の家と匂いが違うな?」って思いませんでしたか?
-
人生で一番思い出に残ってる靴
皆さんの人生で一番思い入れのある靴の話を伺ってみたいです。
-
これ何て呼びますか Part2
あなたのお住いの地域で、これ、何て呼びますか?
-
かっこよく答えてください!!
あなたは今にも別れそうなカップルの彼女の恋愛相談に乗っています。
-
係り結びでもないのに文末が連体形なのはなぜ?
日本語
-
枕草子で分からない訳があります
日本語
-
古文 清見が関の浪も高くなりぬべし。 この文の「ぬ」は強意の意味らしいのですが、、 私は完了なのでは
日本語
-
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・昔のあなたへのアドバイス
- ・字面がカッコいい英単語
- ・許せない心理テスト
- ・歩いた自慢大会
- ・「I love you」 をかっこよく翻訳してみてください
- ・ゆるやかでぃべーと タイムマシンを破壊すべきか。
- ・はじめての旅行はどこに行きましたか?
- ・準・究極の選択
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・「それ、メッセージ花火でわざわざ伝えること?」
- ・ゆるやかでぃべーと すべての高校生はアルバイトをするべきだ。
- ・【お題】甲子園での思い出の残し方
- ・【お題】動物のキャッチフレーズ
- ・人生で一番思い出に残ってる靴
- ・これ何て呼びますか Part2
- ・スタッフと宿泊客が全員斜め上を行くホテルのレビュー
- ・あなたが好きな本屋さんを教えてください
- ・かっこよく答えてください!!
- ・一回も披露したことのない豆知識
- ・ショボ短歌会
- ・いちばん失敗した人決定戦
- ・性格悪い人が優勝
- ・最速怪談選手権
- ・限定しりとり
- ・性格いい人が優勝
- ・これ何て呼びますか
- ・チョコミントアイス
- ・単二電池
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・ゴリラ向け動画サイト「ウホウホ動画」にありがちなこと
- ・泣きながら食べたご飯の思い出
- ・一番好きなみそ汁の具材は?
- ・人生で一番お金がなかったとき
- ・カラオケの鉄板ソング
- ・自分用のお土産
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
~ならぬ の使い方(意味)を教...
-
「来し」の読み方
-
「良いそう」と「良さそう」の...
-
言葉の使い方
-
「なりし」の意味
-
【たれ】の意味
-
俳句での「し」の使い方がわか...
-
"~せりの意味は?"成功せり、...
-
古文の「ぬ」について
-
「~だこと」/「~ですこと」...
-
「来たれり」とはどういう意味...
-
「そう」の品詞
-
「~です」と「~なんです」の...
-
かくあるべし かくたるべしとは?
-
瓜にかきたる児の顔 「たる」は...
-
古典 ぬ(打ち消し)+なり ...
-
助動詞「せる」について
-
「ですが」 と 「けど」 の違い...
-
考えられる・考えされる・考え...
-
如←書き下し文の時ひらがなに直...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
~ならぬ の使い方(意味)を教...
-
言葉の使い方
-
"~せりの意味は?"成功せり、...
-
「来し」の読み方
-
「なりし」の意味
-
【たれ】の意味
-
俳句での「し」の使い方がわか...
-
「来たれり」とはどういう意味...
-
「良いそう」と「良さそう」の...
-
「そう」の品詞
-
文語「来(きた)り」と「来(...
-
「~だこと」/「~ですこと」...
-
古文の「ぬ」について
-
「長たらしむ」の訳し方を教え...
-
「ありましょう」は正しいでし...
-
大納言、起きゐてのたまはく、...
-
【古文】 「ずなり」の「なり...
-
平家物語の「おごれる人」を文...
-
思った と 思っていた の違いは...
-
古典 ぬ(打ち消し)+なり ...
おすすめ情報