
中学英単語の例文で
「He drank from it and thought.」というのが出てきました。
中学英文法の基礎は一通り終わらせたのですが、こんな文章は見たことありません。
He=主語 drank=動詞の過去形 from=前置詞 it=主語? and =接続詞 thought=動詞の過去形
だと思うのですが、itから意味不明なのです…。参考書には「英文は、主語+動詞から始まります」と書いてたのですが itの後に動詞がなくて、接続詞のあとに来てたりしてて混乱しています。
当方、中学基礎レベルなので、高校範囲での説明や専門用語を書かれても理解できないため
中学レベルでの解説をお願いします<m(__)m>
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
まあ落ち着いて辞書を引いてください。
drinkは自動詞で使われることがあります。すなわち目的語をとらない。
https://ejje.weblio.jp/content/drink
こちらの研究社 新英和中辞典での「drink」の意味を見ていくと、他動詞としての説明があってその下に自動詞の説明があります。その、自動詞 1 の例文+マークを押して隠れている例文を見るとdrink from a fountain とあなたの提示文ズバリのものがあります。
また、thinkも自動詞として使われます。
He drank from it and thought. は
He drank from it
He thought
をandで繋げたものです。それぞれ
He(S) drank(V) from it (M)
He(S) thought (S)
No.4
- 回答日時:
No.2です。
water が省略されているのではありません。
自動詞 drink というのは
それだけで、液体を飲む という意味なのです。
英語と日本語は異なる言語です。
英語のひとつの単語に対して
それと同じ意味を持つ日本語のひとつの単語があるとは
かぎらないのです。
だから翻訳するときには、
言葉を足したり、引いたりして
元の英文がなにを言っているのか、
自然な日本語にするのです。
自動詞と他動詞のちがいを説明します。
日本語に「続く」「続ける」と
似たような意味の動詞がありますが、
「続く」は自動詞、「続ける」は他動詞です。
goo辞書の「続く」例文に
「晴天が―・く」とあります。
晴天が主語/Sで、続くが動詞/V
これで文は成立しています。
英語でいう第一文型です。
goo辞書の「続ける」の例文に
「旅を―・ける」とあります。
日本語は主語を省略することが多く、
この例文にも主語はありません。
仮に「彼」を主語に置きます。
彼は旅を続ける
彼が主語/Sで、続けるが動詞/V、旅が目的語.O
英語でいう第三文型 です。
例文を比べてください。
日本語ではなにも考えずに、
ちゃんと使い分けているのではありませんか。
https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E7%B6%9A%E3%8 …
https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E7%B6%9A%E3%8 …
次に英語の動詞 read で説明しましょう。
read は他動詞でもあり、
また自動詞でもあります。
他動詞の場合、通常は「読む」と訳します。
He reads a book. 彼は本を読む、のように。
自動詞の場合、よく使われるのは「読書する」です。
自動詞の read の意味には既に本が含まれているのです。
He reads a lot. 彼はよく読書する、のように。
この英文は翻訳する場合、次のようにも訳せます。
彼はよく本を読む、彼は読書家だ、
彼は本の虫だ、彼は多読家だ etc.
要は「たくさん読書する」ということを
表現を変えて訳しただけです。
https://dictionary.goo.ne.jp/word/en/read/#ej-69 …
ご質問の drink の自動詞は
水にかぎらず、なにかの飲料を飲む、
という意味なのです。
ただ日本語にはそれと同じ意味を持つ単一の動詞がないため
訳すときには「水を」と足して、
自然な日本語にするのです。
なので
He drank from it は
He が主語/Sで、drank が動詞/V、
from と it が修飾語/M、
第一文型です。
わかりましたか。
こちらの自動詞と他動詞のちがいついても
参考にしてください。
https://eigo-box.jp/grammar/the-difference-of-iv …
https://ipa-mania.com/intransitive-verb-transiti …
No.2
- 回答日時:
No.1です。
>itは目的語で、fountainになるってことでしょうか?
ちがいます。この場合は目的語ではありません。
それに「泉」は飲めません。
飲むのは泉から湧き出る「水」です
目的語というのは、日本語でもおなじですが、
「~を」の「~」の部分、
つまり「を」を取る名詞です。
こうなるのはわかると思います。
彼は泉を見つけた。
彼はそこから水を飲み、考えた。
日本語に訳すと、「水を」が入るので、
いかにも目的語のように見えるかもしれませんが、
この英文で使われている drink/drank は自動詞です。
自動詞の drink はそれ自体が
なにかを飲む、という意味なのです。
自動詞であるので、当然、目的語は取りません。
なぜここで、自動詞が使われているかというと、
泉から湧き出ているのはジュースや、コーヒーではなく
水に決まっているからです。
なので、
He drank water from it (the fountain)
と他動詞を使った文でなく、
He drank from it と
自動詞を使っているわけです。
>自 飲み物を飲む
https://dictionary.goo.ne.jp/word/en/drink/#ej-2 …
No.1
- 回答日時:
その英文は単独で出てきたものですか。
その it は主語ではありません。
「それ」などと訳されるものです。
たとえば
A:Do you like this book? この本好き?
B:Yes, I like it. ええ、それ好きよ。
これとおなじ it です。
>1 〔既出の名詞(句)などをさして〕
>それは[が];それを[に]
https://dictionary.goo.ne.jp/word/en/it/#ej-45470
and のあとに動詞が来ているのは、
主語の He が省略されているからです。
2文にすると、こうなります。
He drank from it.
And he thought.
彼はそこから飲み、(そして)考えた。
前文がないため、
it がなんであるか特定できないので
上記のようにしか訳せません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 ”be”<動詞>と<助動詞>混同の誤り ― 形式主義文法論の混迷 12 2022/05/17 11:09
- 英語 ソシュール言語観による品詞、単語、辞書理解の誤り 4 2022/11/24 12:27
- 英語 A healthy 20 centimeters tall の a がなぜ定冠詞でないのでしょうか? 2 2022/10/22 04:40
- 英語 この It'd は何の省略ですか? 4 2022/07/13 18:12
- 英語 仮主語の「to be+名詞」の和訳について 4 2022/05/07 14:49
- 英語 この英文の文構造がよくわかりません… It remains unclear why preconta 4 2023/01/18 08:21
- 英語 A healthy 20 centimeters tall の a がなぜ定冠詞でないのでしょうか? 2 2022/10/14 05:21
- 英語 「to不定詞」を目的語に直接取れない動詞で、なお「to不定詞」で表現したい場合の方法について 2 2022/07/11 10:17
- 英語 英語に詳しい方に質問です。 2 2022/06/21 15:33
- 英語 提示文の構造等について 2 2022/12/25 23:24
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
三人称単数の場合は let ? lets ?
-
exist と exists
-
不定詞用法でのlateについてお...
-
このような疑問文は成立しますか?
-
何故、複数のsなのかが分かりま...
-
英語
-
There you are.の語順
-
英文の文構造を教えてください
-
amazing graceの文法
-
3つ以上の並列した名詞が主語の...
-
どれが動詞なのでしょうか?
-
関係代名詞について
-
雨
-
ラテン語で「旅する○○」を意味...
-
theyのときって動詞の後にsつ...
-
what kind ofと一般助動詞、動...
-
英語の並び替えの問題
-
seem to be と It seems that ...
-
He can't be over sixty; he mu...
-
I hope this helps you
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
三人称単数の場合は let ? lets ?
-
exist と exists
-
英語について ”Some of 名詞(単...
-
英語
-
不定詞用法でのlateについてお...
-
何故、複数のsなのかが分かりま...
-
3つ以上の並列した名詞が主語の...
-
「no matter how+形容詞+主語...
-
30 cows 28 chickens
-
日本語の動詞要素が後ろに来る理由
-
目的語代名詞itがいつ省略され...
-
これは受け身?
-
The man whose work it is to a...
-
ラテン語で「旅する○○」を意味...
-
one out of ~が主語の英作文に...
-
すみません、英語苦手なので教...
-
a large とa large number of ...
-
文構造が捉えれません
-
dont と haventの違いを教えて...
-
英文の文構造を教えてください
おすすめ情報
申し訳ありません!
He found a fountain.
という文章が先にあります。
itは目的語で、fountainになるってことでしょうか?
「彼は泉から(水)を飲み思った」と訳されています。
一般的に、泉からは水を飲むのでwater が省略されているのでしょうか…?よく分かりません(-_-;)
この英文にSVOCを振るとどうなるのか教えて頂けますか?