

No.8ベストアンサー
- 回答日時:
ああすみません補足と回答行き違いましたね
複数系にできるかといえばできますね
その現象事態は毎日起こるわけですから
一定期間や一般論では複数になったりはしますから。
太陽はひとつかもしれませんが、太陽そのものの話ではありません
別荘に滞在した一ヶ月に眺めた日の出たちは美しかったとかそんな文ならあり得るのではないでしょうか
それから初心者さんなら単発で質問するより
辞書を引き例文を読む方がおすすめですよ

No.7
- 回答日時:
名刺じゃなくて動詞
複数形のSじゃなくて、三単元のS
The sunが主語
riseと set が動詞(andで並列)
sunriseなら名刺ですがね…ここではそうではないですよね
No.5
- 回答日時:
riseやsetについたsは、「三単現」のsと呼ばれるもので、複数のsではありません。
また、名詞と割り切って覚えるなどはもってのほかだと思います。一般動詞にsがつくのはその文が「三単現(主語が三人称、主語が単数、文は現在形)」であるときです。主語につられて形が変わるのですから、まずは主語に意識を向けるべきです。文や単語の意味などを考えても理解できません。
この文では「The sun」が三人称単数の主語で、文自体は現在形(「三単現」)ですので、動詞のriseやsetにsがついたのです。
「三単現」が理解しにくいときは、その文の主語にbe動詞をつけてみて判断する方法があります。この文では、The sunにam、are、isのどれかつくか考えてみて下さい。
①The sun am …
②The sun are …
③The sun is …
①と②がおかしい、使えないことがおわかりでしょうか?
「三単現」のルールは、「be動詞(am,are,isなど)のうち、isを使うべき主語や文である場合には一般動詞にsをつけなければならない」と言い換えることもできます。
No.4
- 回答日時:
その rises と sets は動詞です。
主語が単数で現在時制のときは動詞に -s がつきます。
主語の The sun が単数なので、その動詞が rises と sets になります。
まるで人為的に誰かが決めたルールっぽいなと思いますが、
英語は幸か不幸かこういう言語なんですね。
>sが付けば動詞で無ければ名詞と割り切って覚えた方がいいと分かっているのですが、
そのように覚えたら、また別の所で混乱しますよ。名詞も複数なら確かに -s がつきます。
No.3
- 回答日時:
rise, set という動詞は、三人称単数形の主語である the sun によって三単現の s が付くことになっています。
しかもこれは時制が現在形である場合に限られた英文法規則です。
No.2
- 回答日時:
The sun risesで、risesは複数形のsではなく、現在形のsです。
例えば、
He likes music. 彼は音楽が好き
このlikesのsと同じ。
sun rises 日が昇る(動詞)
sunrises 日の出(名詞、複数形)
動詞にsが付いていたら、現在形。
名詞にsが付いていたら、複数形。
こんな感じでいかがですか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
人気Q&Aランキング
-
4
日本語での 洋服のリメイク ...
-
5
seem to be と It seems that ...
-
6
日本語の動詞要素が後ろに来る理由
-
7
No matter however~の使い方。
-
8
ラテン語で「旅する○○」を意味...
-
9
重文における主語等の省略について
-
10
超難問★ーwhere/what+be動詞ー
-
11
theyのときって動詞の後にsつ...
-
12
「1つの文に動詞は1つ」の例...
-
13
次の一文を文法的に説明してほ...
-
14
どうして述語動詞が必要か?
-
15
live one's dream の意味
-
16
動名詞は不可算名詞ですが、動...
-
17
3つ以上の並列した名詞が主語の...
-
18
英語 副詞と形容詞
-
19
what kind ofと一般助動詞、動...
-
20
英語について ”Some of 名詞(単...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
回答ありがとうございます!
そうでした…三単元のsでした^^;
もう一つ質問なのですが、sunrises(日の出)って、太陽は1つしかないのに複数形にしていいのですか?
世界中で見れるから複数形になるって事でしょうか?