
添削をお願いします
授業が終わってからの少しのまとめ
中古語のテンスの場合
[き•けり]は過去助動詞である(過去は時間上の概念)に対して、[つ•ぬ]は完了助動詞です。(完了は段階上の概念)
そして、[き•けり]はテンス体系に属します。[つ•ぬ]はテンスを表す形式ではないです。アスペクト体系に属します。
ここまでの部分はわかりますが、[つ•ぬ]は過去の出来事として表すこともあれば、未来の出来事として表すこともあるという部分にちょっと自分の理解に不自信です。
例を挙げると、
思ひのほかに、御髪おろし給うてけり。(過去の出来事)
とまれかうまれ、とく破りてむ(未来の出来事?)
よくも心得ぬことを、あしざまに難じつれば(未来の出来事?)
負けじ魂に怒りなば、せぬわざわざもしてむ。(未来の出来事?)
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
アスペクトというのは動作の開始、継続・進行、完了という相を表し、動作自体の時制とは相対的に独立なが概念です。
したがって、いわゆる過去完了、未来完了もあるということです。
英語の場合ですが、時制とアスペクトの認識過程の下記の図を参照下さい。
英語時称の言語過程
―レールカメラ図による図示の試み―
http://elib.bliss.chubu.ac.jp/webopac/bdyview.do …
■
No.2
- 回答日時:
#1です。
一部修正です。
すみません。
×
おそらくですが、「つ」は意志や推量の助動詞と共に用いられた場合、結果的に未来を表わすことになる、という意味ではないかと思われます。
〇
おそらくですが、「つ」は意志や推量の助動詞(「む」)や、順接仮定条件を表わす助動詞(「ば」)などと共に用いられた場合、結果的に未来を表わすことになる、という意味ではないかと思われます。
No.1
- 回答日時:
1.
・思ひのほかに、御髪おろし給うてけり。
思いがけず(親王は)ご剃髪なさってしまった。
「けり」⇒過去の助動詞
2.
・とまれかうまれ、とく破りてむ。
とにもかくにも、〔これを〕早く破いてしまおう。
「て」⇒強調の助動詞「つ」未然形
「む」⇒意志の助動詞
3.
・よくも心得ぬことを、あしざまに難じつれば
よく心得ていないことをいかにも悪いことのように非難してしまうと、
「つれ」⇒完了の助動詞「つ」已然形
4.
・負けじ魂に怒りなば、せぬわざわざもしてむ。
負けん気になって怒ってしまったら、どんなことでもしでかしてしまうだろう
「て」⇒強調の助動詞「つ」未然形
「む」⇒推量の助動詞
>未来の出来事として表すこともある
:
おそらくですが、「つ」は意志や推量の助動詞と共に用いられた場合、結果的に未来を表わすことになる、という意味ではないかと思われます。
ご質問の意図と違っていたらすみません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 提示文の仮定法が、時制の影響を受けていない理由について 10 2022/05/21 15:21
- 英語 現在形は現在ではなく過去現在未来について表すといいますが、助動詞はどうでしょうか? 助動詞は今、現在 1 2022/05/16 06:18
- 英語 英文法の形式は、全部でいくつあるのでしょうか。 現在形 受動態現在形 現在進行形 受動態現在進行形 3 2023/06/23 15:43
- 日本語 https://eprints.lib.hokudai.ac.jp/dspace/bitstream 6 2022/05/22 18:54
- 英語 when / after 節(副詞節)の中の動詞の時制。 2 2023/02/09 08:59
- 英語 提示した名言の"be to be able to do"の意味等について 4 2023/05/17 10:02
- 英語 動作動詞は現在形でつかうと過去と現在と未来つまり習慣のようなものを表しますよね。 そこでその過去と現 2 2022/04/30 08:10
- エンタメ・趣味トーク ちょっとしたアンケートです。 1 2023/05/06 13:48
- TOEFL・TOEIC・英語検定 to-不定詞とingの使い分けを教えてください。 自分で今現在分かっていることは、to-不定詞は未来 5 2023/02/23 21:29
- 英語 現在完了形 完了(後に完了と表示させていただきます)と過去形の違いについて 完了が、過去のある時から 1 2022/06/27 19:27
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
~ならぬ の使い方(意味)を教...
-
"~せりの意味は?"成功せり、...
-
言葉の使い方
-
「来し」の読み方
-
【たれ】の意味
-
「なりし」の意味
-
「来たれり」とはどういう意味...
-
「良いそう」と「良さそう」の...
-
俳句での「し」の使い方がわか...
-
「~だこと」/「~ですこと」...
-
文語「来(きた)り」と「来(...
-
古文の「ぬ」について
-
「そう」の品詞
-
「長たらしむ」の訳し方を教え...
-
加わられて・・・は正しい言葉?
-
「ありましょう」は正しいでし...
-
いそう、いなさそう、本則はど...
-
かくあるべし かくたるべしとは?
-
思った と 思っていた の違いは...
-
「絶えず」の基本形、活用の種...
おすすめ情報