
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
そのような場合、「判ぜ」だけを見ていても分かりません。
「られ」(尊敬の助動詞「らる」の連用形)という助動詞の「接続」を考えなくてはいけません。この助動詞は「未然形接続」です。ということは「判ぜ」は未然形だと言うことになります。助動詞は活用だけでなく接続も覚えないといけません。というと大変ですが、「受身・自発・可能・尊敬」の助動詞「る・らる」や「使役・尊敬」の助動詞「す・さす・しむ」や「打消」の助動詞「ず」などは「未然形接続」と決まっているので、まとめて覚えましょう。このことは「古文」だけでなく、「現代語」(「れる・られる」「せる・させる」「ない」)でも共通ですので、慣れれば覚えやすくなります。数多く読み慣れることです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
~ならぬ の使い方(意味)を教...
-
"~せりの意味は?"成功せり、...
-
「~だこと」/「~ですこと」...
-
大納言、起きゐてのたまはく、...
-
「良いそう」と「良さそう」の...
-
古典です。帰りなむとする時に...
-
「ですが」 と 「けど」 の違い...
-
俳句での「し」の使い方がわか...
-
「長たらしむ」の訳し方を教え...
-
言葉の使い方
-
文語「来(きた)り」と「来(...
-
漢文【慎み無かる可けんや。】...
-
「なりし」の意味
-
「来たれり」とはどういう意味...
-
「そう」の品詞
-
「ありましょう」は正しいでし...
-
【古文】 「ずなり」の「なり...
-
「~です」と「~なんです」の...
-
「まづこの院を出でおはしまし...
-
「なんだっけ」の「け」は文法説明
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報