重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

古典文法について質問です

「判ぜられけるに」は
判ぜ/られ/ける/に
と、分れると思うのですが
「判ぜ」は活用形が
未然と連用があります。
どのように見分ければいいのですか?

A 回答 (1件)

そのような場合、「判ぜ」だけを見ていても分かりません。

「られ」(尊敬の助動詞「らる」の連用形)という助動詞の「接続」を考えなくてはいけません。この助動詞は「未然形接続」です。ということは「判ぜ」は未然形だと言うことになります。
 助動詞は活用だけでなく接続も覚えないといけません。というと大変ですが、「受身・自発・可能・尊敬」の助動詞「る・らる」や「使役・尊敬」の助動詞「す・さす・しむ」や「打消」の助動詞「ず」などは「未然形接続」と決まっているので、まとめて覚えましょう。このことは「古文」だけでなく、「現代語」(「れる・られる」「せる・させる」「ない」)でも共通ですので、慣れれば覚えやすくなります。数多く読み慣れることです。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!