No.1ベストアンサー
- 回答日時:
品詞分解すれば、
○○に(目的・対象を示す格助詞)+寄せ(ある物事に対して気持ちを傾ける意味の他動詞「寄る」の連用形)+て(「思う」など感覚動詞につながる場合にその内容を表す接続助詞)。
したがって、○○という主題に対して思う気持ちや考えなどを表現する類の文章の形式に関わる言い回しと思われます。
ただし「寄せる」の範囲の中でも、「寓(よ)せる」の意味として「ある物事に形を借りて気持ちを表す(ことよせ/なぞらえ)」や「口実としてかこつける(関係づけ)」とかの趣旨を示す場合もありますが、この辺は単に「○○によせて」だけ切り離した質問条件では推し量りようがないでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
人気Q&Aランキング
-
4
「せし」
-
5
旧かなづかいの「い」と「ひ」...
-
6
「○○によせて」の意味、使い方
-
7
「くださり」は正しい日本語で...
-
8
敬語「母が先生によろしくとお...
-
9
音便について! 動詞の音便形を...
-
10
(古典文法)助動詞「給へ」【...
-
11
「~させて」と「~さして」に...
-
12
「~してしんぜよう」とは?
-
13
「なさりますか?」と「なさい...
-
14
いらっしゃりますか?
-
15
「食べな」の「な」は 「食べな...
-
16
「間違え」「間違い」どっちが...
-
17
経ずの意味
-
18
古典の問題で分からないところ...
-
19
‘問う’の過去形って何ですか
-
20
用言の上にある用言とは何形か...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter