
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
チョッと軽んじた、小バカにした言い方ですね。
当人に面と向かって「○の字」という場合は、目下の場合でしょう。同格の場合は相当親しい間柄でしょうね。
こんな言葉は、上品な人は使いません。
面と向かわず、当人のいないところでは、格上の人の場合にも使います。やっぱり、小バカにした言い方です。
>「~ちゃん」に近いですが、もうちょっと下品な感じ。
「○公」という言葉も、最近使われなくなりましたが、これに近いと思います。
なお、ヤクザ稼業で「○○の」と地名で呼ぶのは、本名を呼ぶのはチョッと憚られる、という心理からくるものです(同格者に対する一種の敬称)。
武士の世界でも他人を本名で呼ぶことはなく、できるだけ役職「○○守など」か、それに代わるもので呼びました。町人の世界でも同じです(番頭さん、おかみさんなど)。
最近の時代小説で、若い作家の場合、ヘンな言葉の使い方が見られます。私には、藤沢周平くらいまでが違和感なく読めます。
No.3
- 回答日時:
下記によると、頭の1文字+「の字」で、「遠回し」に言う表現であるとされています。
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%BB%FA …
今で言うところの、「イニシャルS.T.」、あるいは単に「ST」というのに相当すると思います。
人名のほか、
「あいつは、あの女の子に"ほの字"だ。」
「めの字」(=めかけのこと)
というのがあります。
「御の字だ。」
「喜の字」(きのじ)=喜寿のこと
「米の字」(こめのじ)=米寿のこと
といった例も同じ感覚だと思います。
No.2
- 回答日時:
辞書に:
人名の最初の一字に「の字」を加えて、人名を遠回しに言う場合に用いる。
とあります。噂話をする時や、わざと茶化して言う時に用いるようです。「隠語」としての語感も含ませた言い方かと思います。
No.1
- 回答日時:
今で言うヤクザ(博徒)の世界で使われたようです。
愛称というより、相手の名前をはっきり言わないことで、「秘密保持」の機能を持たせていたのではないでしょうか。例えばヤクザの親分が子分の鶴ノ助を「鶴の字」と常に呼んでいたとしましょう。ヤクザの下っ端が役人に捕まって
「『鶴の字』と呼ばれているヤクザの本当の名前は何だ。白状しろ!」
と尋問され、拷問を受けても、知らないことは決して白状できませんから。同じような目的で「保土ヶ谷の」とか「日光の」などと「相手を地名で呼ぶ」パターンもあります。
その結果、明治時代以降の芝居やドラマなどで「相手を『~の字』とか『保土ヶ谷の』と呼ぶのはヤクザ者。堅気ではない」という「お約束」として使われています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
月の最後の週の呼び名は?
-
カレンダーの日付 5/Bの意味に...
-
8月までっていつまでのことでし...
-
昔の愛称?「~の字」
-
10月をもって辞めるって、10...
-
8月末に「暑気払い」はおかしい?
-
入社が2月1日とした場合、3ヶ月...
-
エクセルVBAでのオートフィル
-
「1年以上」の定義について
-
定年になる年度を関数で算出したい
-
「6月まで」というのは6月以内...
-
足かけ~年の足かけとは?
-
確認ですが普通5月までに決める...
-
月度ってどういう意味ですか
-
行政解釈「基収第1233号 51.10.7...
-
永訣の朝 をつくった日はいつ?
-
Excel関数で1800年代の年...
-
Accessで相関係数を算出する
-
○月第○週 の数え方について
-
エクセルのフィルターを複数シ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ゆった~り会話しましょか
-
8月までっていつまでのことでし...
-
月の最後の週の呼び名は?
-
カレンダーの日付 5/Bの意味に...
-
10月をもって辞めるって、10...
-
昔の愛称?「~の字」
-
入社が2月1日とした場合、3ヶ月...
-
エクセルのフィルターを複数シ...
-
「1年以上」の定義について
-
満何歳の意味
-
「6月まで」というのは6月以内...
-
昔は何歳くらいからお酒を飲ん...
-
月度ってどういう意味ですか
-
七夕祭りの挨拶(介護施設)
-
高校生カップルがクリスマスにH...
-
足かけ~年の足かけとは?
-
定年になる年度を関数で算出したい
-
願望 春より秋がよし 思い立つ...
-
自治会の通常総会の年度について
-
一ヶ月前、一ヶ月後
おすすめ情報