
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
当然だから振動数は変化しないと書いてあります。
振動数とは1秒間に何回振動するかと言うことですから、元の振動数から変わるには場所によって時間の進み方が変わることになります。
私たちが住んでいる空間では時間は同じ進み方をすることで物理法則が成り立ちます。
もっとも相対性理論によれば非常に高速で運動していたり強い重力があると時間の遅れが発生することがわかっています。
No.3
- 回答日時:
真空中から媒質中に振動数μを持つ電磁波がやってくる場合を考えます。
入射する電磁波(Ei)によって、媒質表面付近の電子は全てμで振動します。
そしてそれらの電子を波源とする、振動数μを持つ新たな電磁波(En)が発生します。
EiとEnを全て重ね合わせることにより、真空側に振動数μを持つ反射波が、媒質側に振動数μを持つ透過波が形成されます。
この透過波こそ、屈折された電磁波です。
このように屈折という現象のプロセスを考えると、屈折の前後で電磁波の振動数は変化しないことが分かります。
No.2
- 回答日時:
屈折と言うのは伝達速度が途中で変わるからおきる訳です。
高速道路を例にとると秒速30m(時速108km)の車が10秒間隔でスタートするとします。
車の間隔は300mです。
A地点でスピードを半分に落とします。
A地点を見つめていると前の車がA点を通過した時点から10秒間で前の車が150m、後の車が300m走ります。
間隔が150mに縮まりますが秒速15mなので10秒間隔には変わりありません。
時間当たりの通過数、つまり振動数も変わらないと言うことです。
No.1
- 回答日時:
変化しないのではなくて変化できないのです。
電界の境界条件を満たすために,違う振動数では満たすことができません。
ちょっと考えればわかりますが,振動数が違うということは刻一刻界面の両側の電界の強度が変ってしまうことを意味しますので・・
ただし例外があって,非線形媒体の場合(屈折率が電界強度によって変るもの,ニオブ酸リチウムや有機色素など)は2倍,3倍の振動数の波(高調波)が生じます。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9D%9E%E7%B7%9A% …
この現象は紫外線領域のレーザ光を得るために,可視光のレーザからこのような結晶により振動数が2倍,3倍の光を作り出す技術として実用化されています。
http://ntmlab.mech.okayama-u.ac.jp/equipment/qua …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
教えて!gooグレードポイントがdポイントに変わります!
dアカウント連携を行っていただくと、グレードに応じて「dポイント」が進呈されるようになります。
-
弦の振動の問題で おもりを変えたりとか波長を変えたりすると 振動数や音の速さが変わるっぽいのですが、
高校
-
波の速さが大きくなっても振動数が一定なのはなぜですか? 即答お願いします!
物理学
-
波長は変わるが周波数は変わらない…だと?
物理学
-
4
ニュートン環の中心は、なぜ暗円になるのか?
物理学
-
5
「互いに素」の定義…「1と2は互いに素か」「1と1は互いに素か」の問い
数学
-
6
電圧は抵抗が無いと発生しないのですか?
物理学
-
7
硫酸酸性って何
化学
-
8
センター過去問(追試験)ってやるべきですか?
大学・短大
-
9
pHジャンプについて教えてください
化学
-
10
化学での有効数字について(途中計算)
化学
-
11
高校物理・電磁気の質問です 回路の対称性について、 写真を見ていただきたいのですが、 参考書には、下
大学受験
-
12
固有振動数は何で決まる
物理学
-
13
屈折率と波長と周波数の関係について
物理学
-
14
光子数の求め方
化学
-
15
垂直抗力=0のときって?
物理学
-
16
等温変化と断熱変化の違い
物理学
-
17
電位差がなければ電流は流れませんか?
その他(自然科学)
-
18
モル分率=体積分率に関して
化学
-
19
酸化作用とは?
化学
-
20
高校化学の計算問題のコツを教えてください
化学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
薄膜の各n,kから透過率を計...
-
5
『水晶玉』を覗くと反対側の景...
-
6
X線と逆格子空間
-
7
透過率はどの厚さ(cm or mm)...
-
8
光の屈折によって,水を入れた...
-
9
振動数は何故変化しないの?
-
10
光ファイバの比屈折率差について
-
11
XRDの2θ/θ法について教えてくだ...
-
12
屈折率の小さい方から大きい方...
-
13
光、電磁波の反射は固定端反射?
-
14
XRD
-
15
ホイヘンスフレネルの原理と反...
-
16
水の反射率(?)を求めること...
-
17
マルチモードの光ファイバの曲...
-
18
水からガラスへの入射
-
19
ラマン分光計測における蛍光障害
-
20
フレネルの式の導出について
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter