dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

屈折の法則がよくわかりません。
なぜ、n2/n1=V1/V2=γ1・γ2となるのでしょうか?
また、反射角と屈折角とはどうちがうのですか?

「屈折の法則」の質問画像

A 回答 (1件)

屈折の法則は大学でフェルマーの原理などで証明されると思います


n1sin(入射角)=n2sin(反射角)
屈折率n1,n2の物質での波の速度は真空中でのそくどをv0とするとそれぞれV1=(1/n1)*v0,V2=(1/n2)*v0なりますので(V1/V2)=((1/n1)*v0/(1/n2)*v0)=(n1/n2)
媒質中で波長は1/n倍になるので同様に....
同じ媒質に戻るときは反射角、違う媒質にいくときは屈折角と覚えればいいのではないかと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!