
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
屈折率の大きい材料から屈折率の小さい材料に光が進む時、入射角が有る角度より大きくなると屈折率の小さい方に光が進む事が出来なくなり、全てが屈折率の大きい方へ反射されるようになります。
この現象を全反射と呼び、限界の角度を臨界角と言います。
http://www.max.hi-ho.ne.jp/lylle/hikari2.html
ダイヤモンドはその屈折率が大きい為、臨界角も約25度と小さいものになります。
入射角は侵入する面の垂線(面と直角)とのなす角度ですから、ダイヤモンドの場合はほんの少し傾いただけで全反射する事になります。
ダイヤモンドのカットはこの全反射を最大限利用するように考えられています。
ダイヤモンドに入り込んだ光(入る時には全反射は起きない)はダイヤモンドの内部で何回か全反射されてから外に出ます。
この時、光が入射する方向が少し違っただけで出ていく方向が異なる様になるので、ダイヤモンド特有のキラキラした感じが作り出されます。
No.1
- 回答日時:
>カットに理由が有るのですか?それとも材質(ダイヤ)に理由が有るのですか?
両方です。
まず、ダイヤモンドの屈折率は2.42と高く、内部での全反射が起こりやすいのです。
しかも、ダイヤモンドのカットでは、上部(クラウン側)から入った光が、ダイヤモンド内部 で反射し(全反射)、ダイヤモンドから出ていくときにまばゆい燦めきを起こすように設計されたラウンド・ブリリアント・カットという形が多いのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 光の性質について少し教えてください 7 2022/11/08 20:31
- その他(自然科学) 学校の宿題で部屋の照明のスイッチをいれると蛍光灯が光る理由を教えてください。とあります。あまりうまく 4 2022/10/03 16:45
- 物理学 私達は、過去を、今、現在と呼んで居るので有る。理解出来ますか? 8 2023/02/16 21:46
- 物理学 蓄光のメカニズムについて 熱放射と違いがあるのか お世話になります。 蓄光のメカニズムについてご教授 2 2022/03/29 13:14
- FTTH・光回線 光マンションタイプ(光配線方式)について教えてください。 4 2022/07/18 18:02
- 物理学 特殊相対性理論を、完全否定に成功~ガンマの数式は、成立しない。 2 2023/03/08 19:30
- 物理学 屈折率√2の物質Xがある。空気の屈折率を1。 ①入射角45°で光が空気から物質Xに入射するときの屈折 1 2022/10/08 23:51
- 訴訟・裁判 管理会社の光ファイバー対応の虚偽記載。損害賠償金額の目安は? 4 2022/05/29 13:24
- その他(自然科学) 空気中の水滴が太陽光を反射して見える現象で、光が空気中の水滴に屈折して入り、水滴の中で一回反射して、 1 2022/08/22 10:37
- その他(自然科学) 空気中の水滴が太陽光を反射して見える現象で、光が空気中の水滴に屈折して入り、水滴の中で一回反射して、 1 2022/08/22 10:29
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
『水晶玉』を覗くと反対側の景...
-
TM偏光とTE偏光
-
回折と屈折の違いは何か?
-
XRD
-
薄膜の各n,kから透過率を計...
-
XRDの2θ/θ法について教えてくだ...
-
散乱と屈折の違いについて
-
X線の屈折率が1より小さいのは...
-
プリズムについてです。 『図4...
-
水の反射率(?)を求めること...
-
光ファイバの比屈折率差について
-
屈折率の小さい方から大きい方...
-
振動数は何故変化しないの?
-
わからない問題があるので解い...
-
波の屈折と光の屈折の違いって...
-
透明の仕組み
-
スネルの法則で複素屈折率を用...
-
透過率はどの厚さ(cm or mm)...
-
光ファイバーケーブルの基本的...
-
レンズの屈折
おすすめ情報