
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
電気回路を動作させるには、電位の基準が必要になります。
電源のマイナス電位側が基準になることが多いです。
さらに、安全のために接地することもあります。
ですから、電源のマイナス電位よりも低い電位はすべてマイナスになります。
(知りたい部分の電位)-(電源のマイナス電位)
が電圧と定義されることがほとんどであり、
このときは確実にマイナス電圧が存在します。
No.1
- 回答日時:
無極性コンデンサーなら、単に「逆向きにつなげた」のと同じ話です。
電界コンデンサーでやると、破裂しますけど。
電位差は「差」の言葉が示すように、相対的という意味です。例えば、5Vを中心に見れば、0Vは「-5Vの電位差」を持つことになります。
ついでに、電圧にもマイナスはあります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 高校物理です。 十分に時間がたった時のコンデンサーには電流が流れなくなり電位差はないけどコンデンサー
- 写真の赤線部では交流回路でのコイル、コンデンサーはそれぞれ (電圧の実効値)=(リアクタンス)×(電
- 写真の問題についてですが、 コンデンサーの電圧がR2の電位降下に等しい理由は、 この回路が並列接続だ
- ドリルについて漏電していますか?調べるには?
- 高校物理です。 (4)なんですが回答では消費電力を電流×電圧の式で表し、その最小値を求めていました。
- ダイオードとコンデンサーの立式での扱い方
- 交流の実効値についてですが、交流の電圧と電流の実効値は写真のように、抵抗での電力消費からそれぞれ求め
- コンデンサーを含む直流回路について。 スイッチを入れた直後のコンデンサーは電位差がないため導線とみな
- 単相2線式における電位の考え方について教えてください。
- 高校物理、コンデンサー、誘電体
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
【物理】 この問題の(2)の答えに、両コンデンサーに加わる電圧は等しいってかいてあるんですけど、並列
物理学
-
高校物理 コンデンサー この写真の問題でコンデンサーC3の右側の極板がマイナスの電気量を持つのはな
物理学
-
マイナスの電圧ってどういう事でしょうか?
物理学
-
-
4
接続したコンデンサーの電気量なんでプラス同士で仮定されているのですか?プラスとマイナスで繋がれると思
高校
-
5
電圧(起電力)の異なる電池を並列に接続した時の弊害について
物理学
-
6
コンデンサーを含む回路の問題なのですが、 ⑵でなぜC1、C2の電位はそれぞれR1、R2の両端の電位に
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報