
物理のエッセンス電磁気の85番の問題ですが、図のような回路でスイッチを閉じて時間が経ったあとのコンデンサーの電気量は、0だと解答に書いてありました。スイッチを入れてから0になるまでの様子を確認したいのですが、
1.スイッチを入れる
2.電流が流れ始める
3.コンデンサーに電荷がたまり始める、コイルに逆起電力が働く
4.コンデンサーに電荷がたまり続ける、コイルの逆起電力がだんだん弱くなる
5.コイルの逆起電力がなくなり、コイルに電流がすいすい通る
6.コイルはただの導線と同じになるからコンデンサーにたまっていた電荷も流れ出す
7.そのうちコンデンサーにたまっていた電荷が全部流れて電荷が0になる
間違いや補足があったら、お願いします。ちなみに、6では電池とコンデンサーの両方から電荷が流れますが、電池からのみ流れていた時と比べて電流は大きくなりますか?私は変わらないと思いますが、合っていますか?


No.3ベストアンサー
- 回答日時:
回答NO.1です。
お礼ありがとうございました。その中の以下のコメントについてお答えします。>I(L1)が完全に10Aになってから下がり出すのかと思っていました。10Aの1/4くらいからコンデンサーから電荷が流出し始めていますね。これはなぜでしょうか。
回答>
約0.27msの時点まではコンデンサへの充電が支配的なのでスイッチが入った瞬間に最大の電流がコンデンサから抵抗へと流れ、充電電流は徐々に下がってゆきコンデンサへの充電が終了した時点でバッテリーの電流は最小になります。この時点ではまだインダクタンスに流れる電流は小さい。インダクタに流れる電流は徐々に増加して行くがそれにつれて端子A-B間の電圧も減少してゆくので容量Cにたまった電荷はインダクタに向かって放電し始めるので電流の方向はそれまでと逆の方向即ち、B→Aとなります。
ここで、端子A-B間の電圧を V(A,B) インダクタに流れる電流を I(L1) とすると V(A,B)は
V(A,B) = − L dI(L1)/dt
で決定されますので、単位時間当たりのインダクタ電流は少しずつ小さくなってます(インダクタ電流の増加率が少しずつ減少している)のでV(A,B)も上記の式に従って減少してゆきます。そのV(A,B)の減少がコンデンサの放電を引き起こしています。
No.2
- 回答日時:
コイルというものは、おっしゃるとおり、電圧が変動しているときにはインダクタンスに相当した抵抗を持ちますが、直流に対しては単なる導線ですから「抵抗ゼロ」です。
直流電圧の電池をつなぐということは、スイッチを入れた瞬間には「電圧変動」がありますが、ある程度の時間がたてば「電圧は一定」という状態になります。つまり、そのときには「コイルの抵抗はゼロ」になっています。
従って、
>1.スイッチを入れる
1+:電圧が急上昇する
→このときコイルは抵抗が大きく、コンデンサーは抵抗ほぼゼロです。
>2.電流が流れ始める
→上の「1+」に書いたように、その電流のほとんどはコンデンサーを流れます
>3.コンデンサーに電荷がたまり始める、コイルに逆起電力が働く
>4.コンデンサーに電荷がたまり続ける、コイルの逆起電力がだんだん弱くなる
→コンデンサーの電荷がたまると、コンデンサーの電流は小さくなります。
>5.コイルの逆起電力がなくなり、コイルに電流がすいすい通る
>6.コイルはただの導線と同じになるからコンデンサーにたまっていた電荷も流れ出す
>7.そのうちコンデンサーにたまっていた電荷が全部流れて電荷が0になる
ということです。
>ちなみに、6では電池とコンデンサーの両方から電荷が流れますが、電池からのみ流れていた時と比べて電流は大きくなりますか?私は変わらないと思いますが、合っていますか?
おっしゃる通り、電流は変わりません。
電池を何個並列につないでも、電流は回路の「電圧」と「抵抗」で決まるので、電流は増えないのと同じです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 写真の赤線部では交流回路でのコイル、コンデンサーはそれぞれ (電圧の実効値)=(リアクタンス)×(電 4 2023/07/28 16:00
- 物理学 交流の実効値についてですが、交流の電圧と電流の実効値は写真のように、抵抗での電力消費からそれぞれ求め 3 2023/07/28 12:30
- 物理学 高校物理、コンデンサーについて 写真のように起電力Vの電池で電気容量Cのコンデンサーを充電した後、電 1 2022/11/05 17:12
- 物理学 電磁気学の質問です。 回路にコンデンサーが含まれない場合、電池と抵抗器があったとしても電流は流れない 3 2022/04/21 18:41
- 物理学 コンデンサーを含む直流回路について。 スイッチを入れた直後のコンデンサーは電位差がないため導線とみな 3 2022/08/12 16:31
- 大学・短大 コイルの等価回路(3素子)についての質問です。 共振周波数をこえるとコイルがコンデンサーとして働く理 3 2023/06/30 00:17
- 高校 どうしてコイルのリアクタンスとコンデンサーのリアクタンスが等しい時に流れる電流は0になるんですか? 2 2022/11/27 01:32
- 物理学 一辺がLの正方形のコイルです。 上の方の図でコイルに直流電源Eを接続したところ、コイルには電流iが流 2 2023/06/03 23:58
- 工学 電磁石の故障 2 2022/09/07 18:03
- 大学受験 高校物理です。 十分に時間がたった時のコンデンサーには電流が流れなくなり電位差はないけどコンデンサー 5 2022/09/09 16:14
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
放電
-
電極間の電界について
-
高校物理のコンデンサーについて。
-
CCP型プラズマ装置の電極スパッ...
-
コンデンサの並列条件
-
この問題についてですが交流が...
-
コンデンサーと電位差の問題
-
アーク放電に必要な電圧は?
-
電束密度(電界の強さ)と、平...
-
コンデンサーの電気容量につい...
-
コンデンサーについて
-
ピエゾ素子の電極へのリード線...
-
コンデンサー 静電容量が小さ...
-
写真の問題について質問なので...
-
画像の問54のスイッチS2を切っ...
-
コンデンサーは電圧降下 起電力??
-
高校物理のコンデンサーについ...
-
高校物理 コンデンサーについて...
-
帯電した導体の表面の電位、電...
-
電圧とは?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
放電
-
電界の強さE=D/εとE=V/dの使い分け
-
高校物理コンデンサーについて
-
コンデンサーについて
-
コンデンサのエッジ効果はどう...
-
コンデンサーの電気量が不変の...
-
(3)の説明の部分で『スイッチを...
-
接地
-
コンデンサー 静電容量が小さ...
-
高校物理のコンデンサーについ...
-
基板バイアス効果でのしきい値...
-
コンデンサーにかかる電圧が負
-
直列に繋いだコンデンサの合成...
-
コンデンサーの極板間を広げる...
-
回路の対称性
-
電位差(電圧)とアースについて
-
真空中に電位差Vに帯電した辺の...
-
電池接続コンデンサ極板間距離...
-
誘電体のある同心円筒導体について
-
コンデンサーは電圧降下 起電力??
おすすめ情報