
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>直列接続のときどのコンデンサーにも同じ電気量が溜まる
理由はご存知でしょうか?
コンデンサー間の配線はもともと電荷を持っていませんね。コンデンサーのみ場合、この線に電流(電荷)が流れ込みも流れ出しもしませんから、この状態は変わりません。つまり一方に「+Q」溜まるともう一方に「-Q」存在しなければいけません。
抵抗がコンデンサーと並列に存在する場合は、前述したようにコンデンサーは電流を流しませんから、直列に接続した両方の抵抗に流れる電流が等しくなければいけませんね。この時のコンデンサーにかかる電圧は、抵抗の両端の電圧(抵抗による電圧降下)と等しくなければいけませんね。この条件から溜まる電気量が決まります。
No.2
- 回答日時:
想像のとおりだと思います。
前者と後者では回路構成がまったく違うものになります。後者では、コンデンサが並列に接続されていません。交流抵抗値の配分どおりの電流が流れた分の電荷がコンデンサに蓄積されます。抵抗が入ることで実験ではRとCの合成ベクトルが違ってくるのは仕方がないことかも
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
平行板コンデンサーで極板感覚...
-
5
4枚の金属板コンデンサー
-
6
直列に繋いだコンデンサの合成...
-
7
放電
-
8
電池接続コンデンサ極板間距離...
-
9
PN接合の拡散電位
-
10
基板バイアス効果でのしきい値...
-
11
コンデンサのエッジ効果はどう...
-
12
「電位が浮く」ということを英...
-
13
電極間の電界について
-
14
コンデンサの並列条件
-
15
コンデンサー 静電容量が小さ...
-
16
コイル+コンデンサー+電池で...
-
17
コンデンサーにかかる電圧が負
-
18
コンデンサーと抵抗を並列に繋...
-
19
電気回路
-
20
同心円板と円環電極の間の電界...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter