
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3% …
平行平板のコンデンサの容量はwikiに書かれていますように
C=εA/dで表されます。
しかしながら電極面積が電極間距離よりも小さくなるエッジ効果が現れるために上記の式で表されなくなります。
ではエッジ効果を含めて容量を表す式はどのような形になるのでしょうか?
検索したり書籍などを当たってみましたが、見つかりませんでしたので
教えて下さい。
よろしくお願いいたします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
二つのコンデンサが並列接続のとき全体の容量はそれぞれの容量の和になることは良く知られています。
しかしエッジ効果があると電荷は表面に一様には分布しなくなります。それを考慮すると極板がつながっているとき、容量について単純な加算は成立しなくなります。正確な容量を計算することはそれほど簡単ではありません。極板の形状が単純でない場合の容量の計算は表面電荷法、電荷重畳法、有限要素法、境界要素法などの方法があり、「数値電界計算」のようなタイトルの本に解説されています。
http://www.tdupress.jp/cgi-bin/detail.cgi?i=ISBN …
解析的な方法としては等角写像法が昔から知られていましたが、使える場合は限られています。
参考になりそうな文献を挙げておきます。
http://www.icrepq.com/ICREPQ'09/451-izquierdo.pdf
http://www.physics.princeton.edu/~mcdonald/examp …
No.1
- 回答日時:
それぞれの電極をを微小な電極に分割し、
その一つずつに付いて対向する全ての微小電極間との間の容量を求め
それらを全ての微小電極について足し算する。
つまりは積分です。
エッジ効果を考慮する必要が無い場合なら全ての微小電極が対等なので面積を掛ければいい。
これも積分ですが、形状が簡単であれば計算も簡単です。
形状が複雑になれば計算も複雑になります。
簡単な式で表わすことが出来るのは限られた形状のみでしょう。
回答ありがとうございます。
・微小電極間の間の容量というのはどうやって計算すれば良いのでしょうか?電気力線は真っ直ぐのものだけではなく、曲線になって回り込んでいるものもあるわけですよね?これはどうすれば良いのでしょうか?
・それと例えばの場合の計算の仕方を教えて頂きたいのですが、1cmx1cmの大きさの平坦な電極を2枚用意して、その距離を遠ざけていった場合、近い所では、C=εA/dであり、
遠くなっていくとどのような関数になるのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
接地
-
5
直列に繋いだコンデンサの合成...
-
6
コンデンサーの電気量が不変の...
-
7
電界の強さE=D/εとE=V/dの使い分け
-
8
コンデンサーにかかる電圧が負
-
9
静電容量
-
10
コンデンサーに誘電体を挿入す...
-
11
コンデンサー 静電容量が小さ...
-
12
電位差(電圧)とアースについて
-
13
電束密度(電界の強さ)と、平...
-
14
コンデンサーの極板間を広げる...
-
15
誘電体のある同心円筒導体について
-
16
等電位線
-
17
電界分布で相似になる理由
-
18
コンデンサー・金属板挿入と電気量
-
19
平行平板コンデンサーの間隔を...
-
20
コンデンサー間に挿入された誘...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter