
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
電圧とか電流の波形で決まります。
正弦波であれば、
実効値 = ピーク値 ÷ √2 です。
電圧でも電流でもこの式でok。
また接続されているものが抵抗であろうとコンデンサであろうと関係ありません。波形が正弦波であるのか、何であるかが問題なのです。
要は電圧とか電流の「波形」によってのみ決まるのです。
波形が正弦波でなくなれば、上の式の √2 は変わります。
これ間違えやすいので厳重に注意してね。波形が方形波になったり、SCRでスイッチングした波形では √2 ではなくなりますよ。
No.4
- 回答日時:
>電流と同じ(最大電圧(流)の1/√2倍した)数値ですか?
Yes
>これはコイル、コンデンサーでも用いることはできるのでしょうか?
No
コイル、コンデンサーは、電力を消費しないから、
消費電力から実効値を求める事はできません。
抵抗に流れる電流と、位相以外は同じに電流になる時に、
(電圧の実効値)=(リアクタンス)×(電流の実効値)が成り立つように
リアクタンスの値を定義した。
抵抗の消費電力Wは、
W=V*I で求められる。(値は実効値)
が、コイル、コンデンサーの消費電力は、
W=V*I*力率
であり、理想的なコイル、コンデンサーの力率は、ゼロなので
電力を消費しない。
現実の力率はゼロより若干大きいので、多少は電力を消費する。
No.2
- 回答日時:
#1は違うと言いながら同じ 1/√2と言っている。
>この電流電圧の実効値は抵抗を流れる電流と同じ(最大電圧(流)の1/√2倍した)数値ですか?<
●前に、抵抗とは直接、無関係と言っていますが、同じことを
繰り返しているが、理解できないのですか?
あるいは理解する気が無いのか?
また、何もしないで終了するなんて、礼儀をわきまえて下さい。
No.1
- 回答日時:
交流回路において、コイルやコンデンサーの電流と電圧の実効値は、抵抗の場合とは異なる計算方法があります。
抵抗の場合、電流と電圧の実効値は最大値(ピーク値)の1/√2倍となります。これは、抵抗の特性が直流と同じであるためです。
一方、コイルやコンデンサーは交流回路ではインダクタンス(リアクタンス)や容量(リアクタンス)を持つ素子として扱われます。交流回路のコイルやコンデンサーの電流と電圧の実効値は、抵抗とは異なる計算方法が使われます。
コイルの場合:
電流の実効値 = 最大電流(ピーク値) / √2
コンデンサーの場合:
電圧の実効値 = 最大電圧(ピーク値) / √2
このように、コイルやコンデンサーの電流や電圧の実効値は抵抗とは異なる計算方法が使われます。これは、コイルやコンデンサーが交流回路での特性を持っているためであり、電流や電圧の波形が正弦波ではないためです。
したがって、交流回路のコイルやコンデンサーにおいては、最大値の1/√2倍でなく、別の計算方法を用いて実効値を求める必要があります。回答になってますでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
質問です。3Aって何wですか? ...
-
低圧電気は交流600v以下 直流7...
-
定格電圧
-
リファレンス電圧
-
電圧をVやUで表すのはなぜ?
-
三線の三相交流配線から二線と...
-
三相三線式のS相は接地されてい...
-
交流の許容電流を直流に換算す...
-
低電圧での絶縁破壊について
-
FFT・PSDの縦軸は何を意味する...
-
直流電流から交流電流への換算...
-
電源200Vと400Vの違いについて
-
RS-232CとTTL-ICの違い
-
リレーの仕様について
-
変圧器の絶縁耐圧試験の考え方...
-
トランジスタで、Vbe0.6Vとはど...
-
電圧の実行値と平均値の違い
-
エミッタ接地増幅回路について...
-
立ち上がり電圧について。たと...
-
スイッチを閉じた直後のコイル...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
直流電流から交流電流への換算...
-
質問です。3Aって何wですか? ...
-
電圧をVやUで表すのはなぜ?
-
三相三線式のS相は接地されてい...
-
リファレンス電圧
-
電源200Vと400Vの違いについて
-
三線の三相交流配線から二線と...
-
低圧電気は交流600v以下 直流7...
-
低電圧での絶縁破壊について
-
定格電圧
-
開放電圧って?
-
FFT・PSDの縦軸は何を意味する...
-
鉄道レールにはどれくらいの電...
-
なぜ短絡回路における電池の両...
-
交流の許容電流を直流に換算す...
-
dbmについて
-
【初心者】半導体のVF、IR...
-
リレーの仕様について
-
変圧器の絶縁耐圧試験の考え方...
-
NchMOSFETでソースからドレイン...
おすすめ情報