
実際の平均値ではオームの法則が成り立たない理由が分かりません。
https://www.fintech.co.jp/etc-data/ac-riron/ac-r …
交流で平均値を使うと電力=電圧×電流などのオームの法則等が成り立たないので便宜上電圧や電流値の二乗平均の平方根の「実効値」を使う・・・と在ります。
https://white-circle7338.com/ac100v/ AC100Vの平均値は90V
テスターなどは平均値を検出するが実効値に変換して表示する・・・と在ります。
波形を集計した平均値からは電圧/抵抗=電流計算しかできなくて?、
二乗して平均0.5なら√0.5=0.7のように二乗平均平方根して、電圧^2/抵抗の電力計算が出来るのかなとか想像しています。

A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
実効値と平均値の違いは、交流の正弦波で変わります。
インバータ回路のように、方形波の場合は実効値だけになります。
三角波やノコギリ波は、また変わってきます。
正弦波は周波数が高ければ、最大値に近い変わります。
1Hzくらいの低周波では、実効値以上の電圧では実効値以上の電力が出るので、単なるオームの法則では計算できません。
https://detail-infomation.com/rms-of-sine-wave/
これらの実効値と平均値の違いの説明がありますが、なぜ違うのかの説明がないのでなぜかを知りたいのです。
方形(矩形)波の場合はDCと電力が同じなので平均値でも実効値計算でも同じですが、正弦波や三角波やノコギリ波などは違います。
正弦波も周波数に無関係で最大値(波高値)クレストファクターは1.4倍。
1Hzくらいの低周波では実効値以上の電圧では実効値以上の電力が出て単なるオームの法則では計算できませんと言うことは無いはずで方形波の電力は正弦波の2倍になることと思います。
No.3
- 回答日時:
先ず、平均値は数学上の計算式で、位相(波形)を平均した値です。
実効値は、実際に使用した電力値を表します。
電熱機等は、単に電気を熱に変えてカロリー計算で出ますが、モートル等は位相の遅れが出るので平均値に成らなくなり、実効値で計算します。
すなわち、平均値は算数上の計算で電力計算はしません。
更に、コンデンサーで位相を早めて、理論上の抵抗をゼロにするとオームの法則は成り立ちません。
電気の説明は、奥深いので一言では無理です。
平均値は数学上の計算式で、実際に出力されている電圧(波形)を集計して平均した値で、実効値は、同じDC電圧と同じ電力に出来るAC電圧を実効値としたもので、同じ波形の呼び方が違うだけで、値が約1.1倍違います。
平均値では電力の計算が成り立たないので実効値で表示することでオームの法則の電力計算が出来ると理解しています。
それで普通表示する電気の交流は実効値に変換しての表示で、平均値を使うのは実際にダイオードに流れる電流計算位だそうです。
抵抗だけの電力計算が実効値ならオームの法則で出来るが、平均値で計算すると合わないので出来ない理由が知りたいのです。
モーター等のコイルで位相の遅れが出て力率が悪くなる皮相電力、有効電力とは違います。
https://eleking.net/study/s-accircuit/sac-power. …
No.2
- 回答日時:
オームの法則は、一般的に便利な計算方で使うけれど、コイルやコンデンサでは成り立たない計算式です。
更に、超伝導では全く使えない計算式なので、私の考えでは間違いの式です。
厳密に求めるのなら、電荷量(クーロン)から求めないとなりません。
ですが、通常はそこまで追求しないので、それなりに数字を出す事になります。
質問の電気料金は、電力会社の決めた方針に従って払うしかありません。
平均値ではコイルやコンデンサー無しで抵抗分だけでのオームの法則が成り立たないとのことで、超伝導でも全く使えない計算式かもですね。
直流と同じ電力を出す計算に100V実効値を使うがその波形の電圧を平均した電荷量(クーロン)が90Vになるのに電力の計算に使えないのはなぜでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(教育・科学・学問) 交流の実際の電圧は正確な平均値0.637が正しいですよね? 21 2022/06/21 13:22
- 工学 220Vの交流電源の電圧の実効値、最大値、平均値の計算方法を教えてください。 2 2022/07/15 13:50
- 物理学 正弦波の波形率が大きくなるのは脈流効果ですか? 4 2022/08/10 11:13
- 物理学 電気磁気測定の整流形電圧計の問題についてです。 写真の問題についてで、正弦波での実効値Ve、最大値V 2 2023/02/16 11:12
- 工学 出力電圧を実効値電圧計、平均値測定の実効値目盛りの電圧計で測定した場合および、シンクロスコープで波形 4 2023/05/23 01:23
- 工学 電気回路なんですが、実効値100vとE=100∠0って同じ意味ですか? 問題によって書き方が様々で混 1 2022/05/24 03:30
- C言語・C++・C# このプログラミングの問題を教えてほしいです。 キーボードからデータ数nとn個のデータを入力し、平均値 3 2022/12/19 22:51
- 電気工事士 【電気のデマンドに関する質問です】電力会社への支払いは最大電力量を基準に決定される。そ 3 2023/07/11 19:39
- 統計学 化学 物理 電気 とある実験で求めた抵抗値の測定から求めた標準偏差(124)を利用して計算された平均 3 2023/06/25 20:34
- Excel(エクセル) 最後の12個の修正平均を算出したい。 3 2022/04/30 18:24
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電源100V用の製品を115Vの電圧...
-
12AX7ヒーター電源
-
電源トランス2次出力電圧取り...
-
AC/USBアダプタで充電可能??
-
整流管 互換球教えて下さい
-
整流管5U4GBについて
-
SQ-38FDのバイアス
-
LEDに流す電流量は
-
出力トランスの適合
-
5U4GBと5AR4の互換性
-
電解コンデンサの交換について
-
ブリッジ整流後の出力電圧を知...
-
SQ-38FD/2 プリ機能について
-
真空管アンプ用語 カソードフ...
-
ヘッドホンにかかる電圧
-
パワーアンプの電解コンデンサ...
-
ACアダプターについて
-
真空管の規格の読み方について...
-
真空管 プレート電圧を測るところ
-
●電源AC110-120Vのオーディオ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電源100V用の製品を115Vの電圧...
-
ブリッジ整流後の出力電圧を知...
-
5U4GBと5AR4の互換性
-
古い整流ダイオードの耐圧と電...
-
スピーカーに直流電流を流すと
-
12AX7ヒーター電源
-
Trアンプのバイアス調整について
-
電圧の変化を自動的に感知して...
-
115V仕様のヘッドホンアンプ、...
-
ソーラーライトをコンセントに...
-
ツェナーダイオードについて
-
整流管 互換球教えて下さい
-
ツェナーダイオードの代替品の...
-
真空管の規格の読み方について...
-
日本製ミシンを海外で使う際の...
-
真空管ヒーター電圧の誤差規格
-
LUXKIT A3500の真空管 6AQ...
-
直流安定化電源 電流が流れない。
-
電源トランスの唸り低減方法
-
トランジスターの良否の見分け、
おすすめ情報
https://towatowa.net/rms-value/
100V実効値は、DC電圧で出来る電力と同じ電力になる電圧の平均で、
電力計算にオームの法則が適用できるが、
実際の電圧の90V平均値では電力計算が出来ない理由を知りたいです。
負荷にコイルやコンデンサーがあると位相が変わって力率が悪くなって
供給電力と実際の電力が変わるのとは別です。
抵抗負荷だけの計算で平均値がなぜ実効値と合わないかを教えて下さい。