dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

表題の通りなのですが、
ACアダプターとPC用のスイッチング電源の仕組みの違いは
どのようなことなのでしょうか?

長時間連続使用するならどちらが信頼性が高いでしょうか?


実は小型の省電力PCを自作しようと、いろいろと勉強しています。

80Wぐらいの供給電力があれば足りそうなのですが、
電源をACアダプタにするか、スイッチング電源にするか迷っています。

ACアダプタにすれば、静かでよさそうに思えるのですが、
冷却しなくても本当に大丈夫なのだろうか?などなど、
仕組みをよく理解していないので疑問に思っています。

よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

ACアダプターとは家庭のACコンセントのAC100Vを機器に必要な電圧(通常DC5-12V辺り)です。

このACアダプターは安価なものはトランス式、高価なものはスイッチング電源に成っています。
従ってACアダプターとスイッチング電源の比較はおかしな話に成ってしまいます。

トランス式: AC100Vをトランスで低圧に落とします。それを整流器でDCに変換します。このままですと脈流と言って、電圧が0から変換した電圧まで変化しますので、平滑コンデンサーとチョークコイルや抵抗で平滑回路を作成し、安定させます。

スイッチング電源:
AC100Vを直流に変えます。そして高周波発振させます。この高周波を高周波トランスで希望の電圧に変えます。そして整流します。整流の方法はトランス式と原理的に同じです。
では、なぜこんなに面倒な事をするのでしょうか。
それは高周波の方が小さいトランスで済み、変換効率が良いからです。又、平滑回路にしてもトランス式の時は50Hz若しくは60Hzの波(正確にはサイン波ではなく、整流後ですから0クロスで折り返した波形)を平らにする為に大きな平滑コンデンサーが必要ですが、例えば1000Hzだったらもっと小さな平滑コンデンサーで脈流が完全な直流に成ります。

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。
たいへん勉強になります。
ご回答くださった内容から少し外れてしまい、失礼かもしれませんが…


デスクトップPC用のスイッチング電源には出力100W程度の小出力のものでも、
冷却用のファンがついています。


一方、ACアダプタをデスクトップPC用の電源に使用するメリットとして、
「電源の冷却ファンが不要」とよくうたわれています。
下記のページは180Wのものです。
http://www.diatec.co.jp/products/det.php?prod_c= …

なぜ冷却用のファンが不要なのだと思いますか?
実はこれが一番の疑問です。

もし、よろしければお教えください。
よろしくお願いします。

仮に、「ファンはついていませんが、寿命は少し犠牲になっています」
というのでしたら、冷却ファンが少々うるさくても、普通のデスクトップPC用の
電源をつけたほうがいいと思っています。

メーカーに聞くのが本筋かもしれませんが、多分「弊社のPC用ACアダプターは
信頼性に優れた製品ですので、安心してお使いください」としか
答えてくれないと思います。

補足日時:2006/06/03 22:24
    • good
    • 0

PCの電源の代わりに使えるACアダプターってありました?



PCを動作させるには複数の電圧が必要ですが
ACアダプタは1種類しか出力しませんから。

もちろん、ACアダプタから18Vぐらいを出力させておいて
3.3V、5V、12V等に変換する回路を設計することは可能です。
かなり面倒ですけど。

私なら小型のPC用電源を買っちゃいます。

参考URL:http://www.atmarkit.co.jp/fpc/pcmainterepair/pcm …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます

実はその変圧基盤とセットで売られていたりします。
http://www.diatec.co.jp/products/det.php?prod_c= …

Impress Watch のパーツ関連のページを見ていると、時々見ます。
URLは失念しましたが、確か、キューブベアボーンで、電源をACアダプタと、
変圧基盤に置き換えたものもたしかあったと記憶しています。

お礼日時:2006/06/03 22:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!