dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

簡単なオーディオミキサーを作りたいと思い、検索していましたら
手元にあるオペアンプで出来そうな物がありました。

この回路の中にVrefとあるのですが、これは何でしょうか?
また必要な配線であれば、どう配線すればよろしいでしょうか。

お分かりの方が居られましたら
お時間がある時で結構ですので、宜しくお願いします。

http://i4.photobucket.com/albums/y114/processaur …

A 回答 (3件)

基準電圧(中点電位)のことで電源電圧の1/2です。


回路図中右下のU2Aのpin1 出力がそれにあたります。
ですから
U2Aのpin1とU1のVref 4本すべてを直接接続します。
    • good
    • 0

単電源のアンプなので、Vref で非反転入力にバイアス電圧を掛けているんですね。


でも、あまり良い回路ではないですね。
う~ん・・・・なんか妙にハイ・インピーダンス(笑)

入力インピーダンスが 1MΩ だけど、必然性があるんでしょうか?
それから、ボリュームから出力バッファまでの配線が長くなるとノイズを拾い易そう。
オペアンプの入力はハイインピーダンスだから、非反転入力端子の直近でインピーダンス下げておかないと実装が大変。
あと、C7 は 4.7uF だと34Hzで-3dBだから、47uF の間違いじゃないかな?

で、こっちの方がシンプルです。
http://www.zea.jp/audio/schematic/sc_file/026.htm
単電源用は 【図3】 の回路

質問の回路と違って、OP-1 は加算回路なので、他入力のボリューム位置に影響されずにミキシングできます。
利得を持たせたいなら、OP-2の抵抗で調整します。
出力が反転してもいいなら、OP-2 を省略できます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ごめんなさい。
解決してから更新されて、今見ました。
そうですねぇ、その方がシンプルで良いと思ったのですが
入力側がギターのピックアップ等なので、バッファがあった方が良いかと思いこの回路を選びました。

一度、教えて頂いた回路図を参考に作ってからバッファを考えてみたいと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2013/10/07 15:41

9Vを分圧して4.5Vの基準電圧を作ってるみたいですね。


それを4か所のVrefへ接続してやればOKです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!