No.4ベストアンサー
- 回答日時:
極性不明等のチェック時、テスター導通レンジ等1.5V程度を掛けてコーンの作動方向で判別する方法は古くから行われています。
また断線判別等にも導通チェック程度は日常的に行われます。
いずれも実許容負荷より低いレベル範囲でダメージは与えません。
No.8
- 回答日時:
1.5Vくらいなら、上手くすればたいしたことにはならない。
ウーハはゴッと動くくらい。
高い電圧だと、小口径はコイルが焼き切れ、
ウーハ系は、思いっきり飛び出るか引っ込むかして、
コーンが破けたりする。
何れもご臨終。
耐入力による。
PAスピーカなど、大出力が可能なものは、
なかなか根性を見せるでしょうが、
質問者の言う「オーディオ用スピーカー」は、
すぐに、ごめんなさいしてしまいそうですね。
No.7
- 回答日時:
昔ボーズのユニットはテストの一環で
水中やDC100V電流の使用が含まれていました。
総合カタログに写真入で記載されていた記憶があります。
故に高耐久であるが音質を姿勢にしていると、他のメーカー
の方から聞きました
No.6
- 回答日時:
スピーカに直流電流を流すというシチュエーションが分からないのですが、
プロが素人に助言する場合は、そんな事をしてはいけません、と素人の人に言います。
直流電流を流さなくてはならないケースがあったのですか?
どちらにしろ
直流抵抗と公称インピーダンスは別物ですよね。
それをふまえて
DC電圧をかけるとどうなるか。
オームの法則で計算してください。
答えは
壊れる場合もあるし、なんの影響もない。
かける電圧とスピーカに使用されている電線の許容電流によります。
また
スピーカーは磁石の廻りに筒がありまして、そこにコイルが巻かれてます。
このコイルに突然強力な電圧を一瞬加えますと、このコイルは磁石と反発して、磁石の外に大幅に動いてしまいます。
設計者の許容範囲外の動きになると、このコイルは磁石の元の位置に戻らなくて、位置がずれてしまうかもしれない。
こうなると、もう、設計者の意図した音は出なくて、これはスピーカでなくなってしまいます。
要は程度の問題です。
>何か悪影響ありますか?
どんなDC電圧をかけたいのですか?
1.5V の乾電池をつなぐくらいなら壊れはしないとは思いますが、
ちっちゃな数mWぐらいしか入らないスピーカではコイルが焼き切れるかもしれません。
音声信号で 100V が耐えられるスピーカでも、DC100V はやばいでしょう。
物理的なものの判断には必ず条件がつきます。
ということで
質問者への回答は、本当は
わかりません。
または回答不能です。
と云うのが、正しい回答です。
No.5
- 回答日時:
追伸:テスター導通レンジをエネルギーとする場合テスターの回路構成上、逆極性になっていますのでご存知無かった方は一度確認して下さい。
意外に知らない方が多い様に思います。
No.2
- 回答日時:
さ~あ!どの位の電圧を掛けるかですが、最悪ボイスコイルが焼損するか、腰が抜けるでしょう。
あまりやらない方が良いでしょう、どうしてもやりたければ要らないスピーカーで実験してみて下さい。
No.1
- 回答日時:
当然でしょうけど、小電流なら影響が無くとも、大電流が流れたら、ボイスコイルが焼き切れるでしょう。
また、瞬間的な電流によりコーン紙等に異常が出るかもしれませんね。
また、通常の利用状態で、直流分が加わると、ボイスコイルの移動範囲にズレが発生して、音質に悪影響が出るのではないでしょうか?(聞いてわかるかどうか不明ですが・・・)
でも、普通につなぐと、アンプ側にも影響が出そうですけど・・・。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- スピーカー・コンポ・ステレオ スピーカーのDFについて教えてください。 4 2023/07/15 00:12
- 工学 【回路計】回路計のテスターで直流電圧を測定する際に交流電圧測定レンジでは正しく直流電圧 4 2023/03/05 23:52
- その他(自然科学) LEDの接続について 2 2022/09/16 22:18
- バッテリー・充電器・電池 小型シール鉛蓄電池の放電後の電池電圧について教えてください。 5 2022/09/08 10:10
- 工学 直流電圧計、直流電流計、交流電圧計、交流電流計の動作原理、仕様について詳しく教えて欲しいです。 6 2022/05/07 21:13
- 工学 直流発電機の中で、最大級の定格電圧を誇る機種は… 1 2023/07/11 15:42
- 物理学 電磁気学、ローレンツ力についての質問。スピーカー 3 2023/07/14 21:08
- 電気工事士 【理論】単相3線式で200Vの作り方について 5 2023/02/26 09:12
- 工学 直流RL並列回路の過渡現象の問題で、定常状態の時の電流とスイッチをオフにした時の電源を無くしたRL直 3 2022/06/03 03:36
- スピーカー・コンポ・ステレオ 消費電力 4 2023/07/02 14:15
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
各種オーディオ機器から出ている音は交流ですか? 増幅回路等よくわからな
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
定格8Ωのアンプに4Ωのスピーカーを繋いでも問題ないですか?
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
スピーカーが壊れる、音が歪む条件
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
-
4
8Ω,0.25Wのスピーカーに5Vの電圧をかけると、流れる電流地はどの
物理学
-
5
スピーカが壊れる良くある原因
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
6
スピーカーの音量を抵抗を入れて下げたい、どのような抵抗をどのように入れるのが良いか?
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
7
DCカット用コンデンサの容量
物理学
-
8
電源のホットと接地グランドの結線間違いした時に起こる現象
その他(コンピューター・テクノロジー)
-
9
スピーカーの抵抗値をテスターで測ったら左右が違う値?
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
10
スピーカー間のコンデンサ
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
11
フルレンジスピーカー端子間抵抗値
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
12
スピーカーに接続してる配線がショートしているようなのですが、調べるテスター機器ははありますか?
スピーカー・コンポ・ステレオ
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ブリッジ整流後の出力電圧を知...
-
スピーカーに直流電流を流すと
-
直流安定化電源 電流が流れない。
-
ACアダプタの種類ていろいろ...
-
電源100V用の製品を115Vの電圧...
-
整流管5U4GBについて
-
真空管アンプのPPアウトプット...
-
アウトプットトランス(出力ト...
-
トランジスターの良否の見分け、
-
真空管アンプKMQ-60の調整・修...
-
真空管ヒーター電圧の誤差規格
-
5U4GBと5AR4の互換性
-
papyrus(電子辞書)のACアダプタ...
-
プリメインアンプのメータのラ...
-
ACアダプターの良否判定につ...
-
古い整流ダイオードの耐圧と電...
-
パワーアンプの電解コンデンサ...
-
2倍電圧整流回路について教え...
-
トランジスタ の安定化回路で
-
ツェナーダイオードの代替品の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電源100V用の製品を115Vの電圧...
-
ブリッジ整流後の出力電圧を知...
-
5U4GBと5AR4の互換性
-
古い整流ダイオードの耐圧と電...
-
スピーカーに直流電流を流すと
-
12AX7ヒーター電源
-
Trアンプのバイアス調整について
-
電圧の変化を自動的に感知して...
-
115V仕様のヘッドホンアンプ、...
-
ソーラーライトをコンセントに...
-
ツェナーダイオードについて
-
整流管 互換球教えて下さい
-
ツェナーダイオードの代替品の...
-
真空管の規格の読み方について...
-
日本製ミシンを海外で使う際の...
-
真空管ヒーター電圧の誤差規格
-
LUXKIT A3500の真空管 6AQ...
-
直流安定化電源 電流が流れない。
-
電源トランスの唸り低減方法
-
トランジスターの良否の見分け、
おすすめ情報