

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
中古入手のユニットでしょうか?
そのユニットが過大入力の負荷によりボイスコイルが発熱、
その熱によりコイルの絶縁被膜が溶けて一部で短絡しているのでしょう。
現状で音が出るので問題ないとはいえますが
左右ペアで使う場合は音質差、能率差が出るのでステレオで使う場合は「問題あり」でしょう。
またそれ以外のコイルの絶縁部分も熱で劣化しているはずですので
使用途中でいきなり0Ωとなることも予想されます。
0Ωまたはそれに近くなるとアンプの保護回路が働き音が出無くなります。
音が出無くなったらそのスピーカーが原因と考えて交換してください。
一番困るのは、ボイスコイルの短絡が不安定な状態で0~6Ω間を行ったり来たりした場合です。
アンプ側から見て危険負荷領域と安全負荷領域を往復するので
保護回路の作動前にアンプの負荷(熱)のみが増大しアンプの焼損に至る可能性が残ってしまうことです。
最もそこまで音量を上げることは稀でしょうし
そのような状態であればスピーカーの音に相当な変化、変質があるので分かるはずです。
私でしたらそのようなユニットは使いません。
左右で音の違いが出るだろうことは想像に難くなく精神衛生上、良くないですから。
ええ、中古品です。おっしゃる通り精神衛生上好ましくありません。私自身何の知識もないものですから、このように丁寧かつ詳しく教えていただけるのを、とてもありがたく感じています。ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
追加回答です。
倍の電流が流れるので危険性は増します。
通常の音量で使用する場合は心配ないです。フルパワーの大音量が問題有りということです。
スピーカーの直流抵抗を計るときはボイスコイルに計測器の直流電流を流すため磁界が発生してコイルが動いた後に静止したときの数値です。極性を変えても同じ数値かどうか確認したほうがいいでしょう。
モノラル入力の音源で音量、音色、濁り、ぬけなどの音感上の違和感がなければ実用可能でしょう。
No.1
- 回答日時:
インピーダンス(交流抵抗)が同じ値のスピーカーですと3.1Ωは問題がありそうです。
例えば、インピーダンス8Ωのスピーカーであれば直流抵抗は交流抵抗の約80%、6オーム前後が標準値です。仮に片方が4Ωのスピーカーならば3.1Ωは標準値内です。
ボイスコイルが焼損して短絡しているとこのような小さい抵抗値になりそうです。つないで音が出るものの駆動電力を多く供給することになりますから、最悪、アンプかスピーカーが壊れます。
早速回答していただき、ありがとうございます。そういえば、3.1の方の出音が、少しは小さいような気がします。(実用上さほど気にはなりませんが)今は、アンプ側は8Ωに繋いでいますが、4Ωに繋いだ方が、より安全なのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気工事士 【専門的な電気抵抗測定】専門的な電気抵抗測定の仕組みに疑問があります。 接地抵抗測定 1 2023/08/15 12:29
- 電気工事士 【電気】1000Vの絶縁抵抗計の内部からジージー音がしています。 これは漏電でしょ 3 2023/07/16 15:55
- 電気工事士 電気の初心者です。教えてください。 交流のRL直列回路で位相差が45度の場合、抵抗の端子電圧がプラス 1 2023/07/09 19:31
- 工学 テブナンの定理を使ってある抵抗に流れる電流を求める時に、その抵抗を外してその端子ab間の開放電圧V0 4 2022/06/28 17:12
- 工学 トランジスタの端子間の抵抗値について トランジスタの端子(C,B,E)の正常時の端子間抵抗値について 4 2023/04/11 10:27
- 楽器・演奏 エレキのポット(可変抵抗器)カーブについて 1 2022/09/24 11:24
- 電気工事士 【電気設備】モーターのコイル抵抗値は一定?一定ではない? モーターのコイル抵抗は一 4 2022/10/26 16:56
- 電気工事士 ドリルについて漏電していますか?調べるには? 8 2023/03/19 19:51
- 工学 端子台が炭化すると、抵抗値と電流値はどうなりますか? 本日、モーターを動かすサーマルがトリップし、モ 5 2022/09/06 15:42
- 電気工事士 6.6kVケーブル単芯325sq-1.5kmの遮蔽銅テープ抵抗値は何Ω? 1 2023/05/02 21:06
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
スピーカーコードの色分け
-
スピーカーが警察の無線を拾っ...
-
センタースピーカーを普通のス...
-
イヤホンジャックから小型スピ...
-
ブラウン管テレビの故障。音が...
-
Panasonic製コンポのスピーカー...
-
2種類のスピーカーを同時に鳴...
-
【高級スピーカーの質問をした...
-
【YAMAHA NS-1000 MONITOR】を...
-
タンノイ オートグラフミニ
-
プリメインアンプにサブウーフ...
-
そこそこ良いCD プレーヤーの音...
-
ステレオの左右音量バランスに...
-
とにかく、大音量のスピーカー...
-
スピーカーのボリュームについ...
-
6本のスピーカーを流すアンプ。
-
最大出力25Wのオーディオに定格...
-
10年前に買ったコンポについて
-
スピーカーの修理方法を教えて...
-
複数のスピーカーの最適な接続...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
スピーカーコードの色分け
-
プリメインアンプにサブウーフ...
-
イヤホンジャックから小型スピ...
-
定格6オームのアンプに3オーム...
-
スピーカーが警察の無線を拾っ...
-
複数のスピーカーの最適な接続...
-
センタースピーカーを普通のス...
-
最大出力25Wのオーディオに定格...
-
小さい音にすると、左右のスピ...
-
片方のスピーカーから音が出ない
-
JBL スピーカーユニット端子の...
-
スピーカを利用する方法を教え...
-
インピーダンスの違うスピーカ...
-
ミニコンポ用スピーカーをPCに...
-
ステレオのスピーカーの片方だ...
-
アンプとスピーカーを結ぶ配線...
-
2種類のスピーカーを同時に鳴...
-
BOSE 101TRのインピーダンス設定
-
スピーカを違う物どうしでつな...
-
ポータブルCDプレーヤーに小さ...
おすすめ情報