
と思っています。
理由はボリュームの1ノッチの音量変化が大きすぎて、もう少し細かく調整したいからです。
具体的には、下記のコンポで最大ボリュームが45なのですが、うちのマンションではうるさくて10以上あげられません。
音量が10段階では、深夜などは音が大き過ぎるか小さ過ぎるかになりがちで、もっと細かく調整したいのです。
そこで、こちらのサイトでいろいろ調べて、下記のように接続しようと考えてるのですが、これで私の思惑(計算)通り片側14.14Ωになり、変更前の6Ωの半分以下の音量になりますでしょうか?
当方は電気もオーディオも素人です。
抵抗器の種類、W数など問題があればご指導、またはアドバイスよろしくお願いします。
●コンポ
DENON RCD-M37
出力30W+30W(6Ω、JEITA)
適合スピーカーインピーダンス6Ω~16Ω
●変更前 スピーカー
右:6Ωスピーカー
左:6Ωスピーカー
●変更後 スピーカー+抵抗器(メタルクラッド抵抗・50W)
右:4Ωスピーカー+抵抗27Ω ┓
┣ 並列に接続で14.14Ω
6Ωスピーカー+抵抗20Ω ┛
左:6Ωスピーカー+抵抗20Ω ┓
┣ 並列に接続で14.14Ω
4Ωスピーカー+抵抗27Ω ┛
※変更後スピーカーを2個並列にしているのは、ついでに4つ鳴らしたいと考えてるからです。
4つ鳴らしたい理由は、カーコンポのように四方から音が届く感じが好きだからです。
No.6
- 回答日時:
はじめまして♪
スピーカー側に抵抗を用いるという考え方は、出来るなら避けるべきですねぇ。
御質問者様の構想ですと、4Ωのスピーカーに約7.5%、27Ω抵抗に約42.5%、6Ωのスピーカーに15%、20オーム抵抗に35%の音声電力消費となります。
つまり、アンプから10W出た場合、4Ωスピーカーに0.75Wが、6Ωスピーカーに1.5Wが加わり、その音量差とかの部分や、抵抗で消費するワット数等から、少々現実離れしているように思われます。
むしろ、それぞれのスピーカーに可変式アッテネーターを付ける方が現実的だと思います。
http://dp00000116.shop-pro.jp/?mode=cate&cbid=70 …
本来は高域用ユニット等に対してのレベル調整用ですから、低域カットしない信号を通す際には耐入力が1/5程度と考えておけば大丈夫かと思いますよ。
ほとんどの製品が8Ω仕様ですから、スピーカー側に10Wほどのセメント抵抗等で6Ωには2Ωの、4Ωには4Ωの固定抵抗を直列とする事で、アンプ側から見た時に合成インピーダンスが4Ωに収まりますね。
http://dp00000116.shop-pro.jp/?mode=cate&cbid=70 …
むしろ、アンプの入力側に抵抗を組み込んで減衰させた方が無難かもしれませんねぇ。
私個人はスピーカー工作が趣味でもあるのですが、スピーカー側で対処しようとすると、パーツも大きく割高に成って来るので、アンプの入力付近で安価な汎用抵抗を用いた方が良さそうに思います。
ご回答ありがとうございます。
アッテネーターなるものは知りませんでした。
Wikipediaなどを読むとまさにそのもの用途のようですが、仰られるようにやはり値段が割高ですね。
わたしのコンポは全部一体ですので入力もいじれません。
スピーカーは代々のコンポが壊れて残ったもので、今回買ったコンポも数年落ちの中古ですので
抵抗器を使って安価に音量を下げようと思ったのですが、他の回答者様も言ってますがやはりアンバランスですかね。
とりあえず安価な抵抗で実験してみるつもりですが、方法の選択肢が増えて勉強になりました。
No.5
- 回答日時:
訂正です
誤 R1/(R1+R2)の値が小さくなるほどスピーカーの音量は小さくなります
正 R2/(R1+R2)
この回答への補足
ご丁寧な回答ありがとうございます。
ここまで教えていただければ、公式と図で回路は作れると思います。
しかし、合成インピーダンスを6Ωのまま音を小さくするのは、インピーダンスをあげることによって
音を小さくするのに比べ、どのような利点があるのでしょうか?
たとえば音質への悪影響がマシであるとかあるのでしょうか?
コンポ側は16Ωまでのスピーカーが適用できると書いてありますので、16Ω以内であれば音量を落とせると思っているのですけど。
たびたびすみませんが、よろしくお願いします。
No.4
- 回答日時:
No.3です。
違います。
下記の図のように、スピーカーに対してR1を直列に、R2を並列につなぎます。
入力
|
|
R1
|
|
----スピーカー------GND
|
|
R2
|
|
GND
つまりこれは、分圧回路です。
入力電圧がR1とR2で分圧された電圧がスピーカーに加わる電圧となります。
R1+1/(1/R2+1/6Ω)=6Ω
となるようなR1とR2の値を選定してください。
また、R1/(R1+R2)の値が小さくなるほどスピーカーの音量は小さくなります。
No.3
- 回答日時:
スピーカー1個ずつで考えた場合です。
抵抗を直列に入れただけだとインピーダンスが変わってしまいますので、インピーダンスを変えない工夫が必要です。
直列に入れる抵抗とは別に、スピーカーに並列に抵抗を入れてください。
スピーカーが6Ωとした場合に、全ての合成インピーダンスが6Ωとなるような抵抗を選択します。
この回答への補足
スピーカー1個ずつで考えて、下記のようにするということでしょうか?
このように繋げた場合、下記から12Ω抵抗を外した場合と比べどのような利点があるのでしょうか?
よろしくお願いします。
┏━━6ΩSP+6Ω抵抗━━━┓
━━┫ ┣━━
┗━━━━12Ω抵抗 ━━━━┛
No.2
- 回答日時:
抵抗を入れることで目的を実現することは可能でしょう。
オーディオは趣味ですから好きなようにしてみれば良いですが、
常識としてスピーカに直列に抵抗を入れることは、スピーカの音質に重大な影響があるので音質を重視する人は行ないません。
また、2種類のスピーカを同時に鳴らす事も、本来のスピーカの音質を損ないます。
カーコンポ程度の音質で満足できる人であれば、有りかも知れません。
ご回答ありがとうございます。
とりあえず火事になるような問題が無いようでしたら、試してみて音質と音量調整の実用性との
兼ね合いで判断しようと思います。
最初からもっと低出力なコンポを買えばよかったのかもしれません。
No.1
- 回答日時:
実験してみるのが良いでしょう
図の例では二つのスピーカの音量は著しくアンバランスになります
また音質への悪影響も予想されます
(音質への影響を無視すれば、直列に接続する方が質問者の希望に近い)
スピーカを効率の低いものに変える方が効果はあるかと
(95dB/W とかの数値が 3下がれば音量は半分になります)
ご回答ありがとうございます。
スピーカーや抵抗器のΩ数がバラバラなのは、スピーカーが全部手持ち、抵抗は安価でオークションなどに
出回っているものを選んでいるためです。
抵抗器は全部で2000円以内で買えそうですので、実験してみようかと思います。
低効率のスピーカーもちょっと近所のハードオフに見に行ってきます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
スピーカーの音量を抵抗を入れて下げたい、どのような抵抗をどのように入れるのが良いか?
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
スピーカーインピーダンスの変更
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
定格8Ωのアンプに4Ωのスピーカーを繋いでも問題ないですか?
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
4
スピーカーの音量を下げる方法
その他(暮らし・生活・行事)
-
5
カースピーカーの抵抗値4Ω⇒2Ωに変換できるのでしょうか?
その他(エンターテインメント・スポーツ)
-
6
ツイーターには何μFがベスト?
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
7
スピーカーのコンデンサーの繋ぎ方について
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
8
スピーカーネットワークの抵抗
イヤホン・ヘッドホン・補聴器
-
9
質問です! 4Ωのアンプに8Ωのスピーカーを付ける場合どうやってインピーダンスを合わせるのでしょ
カスタマイズ(車)
-
10
スピーカーの音量調節
その他(ホビー)
-
11
イヤホンの延長コードに音量調整のつまみを入れようとしています 可変抵抗器を挟んで見たのですがオンオフ
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
12
自作スピーカーのアッテネーターに電子工作部品代用は?
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
13
8Ωのアンプと4Ωのスピーカー(elac&aura
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
14
抵抗の1/2W、1/4Wの違いについて
物理学
-
15
ボリュームついてないパワーアンプにボリュームをつけたい
イヤホン・ヘッドホン・補聴器
-
16
16オームと8オームの違い。
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
17
スピーカーネットワーク抵抗のW数について
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
18
2種類のスピーカーを同時に鳴らす場合2。
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
19
複数のスピーカーの最適な接続方法..
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
20
スピーカーの直列接続と並列接続
スピーカー・コンポ・ステレオ
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
石油ファンヒーターの分解。ス...
-
5
スクロールの時等に出る音
-
6
エレクトロボイスのスピーカー...
-
7
昔のjazzや女性ボーカルを聴く...
-
8
5.1chでスピーカーがバラバラ
-
9
ネット中突然「ビー」だか「ブ...
-
10
家の中でBGMのように常に音楽を...
-
11
磁石でスピーカが壊れる?
-
12
センタースピーカーは画面の上...
-
13
パワーポイントに挿入したBGMを...
-
14
ミニコンポのスピーカーですが...
-
15
スピーカースタンドに載せた時…
-
16
アキュフェーズ Accuphase に...
-
17
パソコンにスピーカーをつなぐ...
-
18
ヘッドフォンからのみ音を出したい
-
19
ノートPC電源オフ時、外部スピ...
-
20
スピーカーの角度の付け方(縦)
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter