
この度、海外製のヘッドホンアンプを個人輸入することにしました。
これが115V仕様のものでして、日本で使うにあたり昇圧トランスを用意すべきかどうか迷っています。
公式の仕様では「115V±10%」となっており、それに従うとすれば
日本の100Vというのは微妙に定格を外れているのでまずいのかなとも思います。
ただネットで検索すると、
「性能を100%発揮するには必要」
「特に必要ない」
「むしろ使うと音質が悪くなる場合もある」
など、様々な意見があるようで、どうにも決めかねています。
詳しい方、ご意見をいただけないでしょうか?
(アンプの消費電力は25Wとなっておりますので、それほど高価な大容量のものを用意する必要はなさそうです)
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>公式の仕様では「115V±10%」となっており、それに従うとすれば
>日本の100Vというのは微妙に定格を外れているのでまずいのかなとも思います。
確かに、ご質問の心配はありますね。
しかし、一番の問題になるのは、入力のAC電圧よりは、
ヘッドフォンアンプに供給されている、DC電圧です。
推測ですが、基本的にA級の差動アンプを構成している。
だけなら、昇圧トランスをつけてまで115VにしてもDC電圧への影響は
まずほとんど無いと思われます。
これが、トランジスタでということであれば、なおさらです。
一般的なヘッドフォンの出力音圧で100dBを超えているでしょうし、
入力電圧は0.1V程度ですので必要ありません。
日本では有名な「STAX」などのようなコンデンサヘッドフォンの場合には、
電極に500V(もっと高いかも)位かけているので、実質的に電極電位が低下する。
従ってスペックどおりの音圧が出ない。
また、アンプに真空管を使用している場合も、スペックの増幅度が
得られない。ということが推測できます。
この場合には、昇圧トランス=スライダックを使って製品の定格電圧
での使用が必要になる。といえます。
仮にコンデンサヘッドフォンの場合には、日本は特に夏場や梅雨など
の湿気が高い時期には、スピーカの電極間で放電する場合があります。
ので、ご注意を。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
LUXKIT A3500の真空管 6AQ...
-
電源100V用の製品を115Vの電圧...
-
ブリッジ整流後の出力電圧を知...
-
スピーカーに直流電流を流すと
-
直流安定化電源 電流が流れない。
-
真空管アンプ SGの電圧について。
-
ファンタム電源はなぜ48Vも...
-
真空管 プレート電圧を測るところ
-
ACアダプターとスイッチング電...
-
整流管5U4GBについて
-
Trアンプのバイアス調整について
-
パワー管のカソードからのヒー...
-
●電源AC110-120Vのオーディオ...
-
EEFLの発光原理について
-
dBsとは、何ですか?
-
真空管6AQ8とE88CC
-
真空管アンプ フィルムコンデン...
-
なぜアンプのsp端子に触れて感...
-
プラグインパワーの電源供給の...
-
KT-88キットのバイアス調整
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
LUXKIT A3500の真空管 6AQ...
-
電源100V用の製品を115Vの電圧...
-
ブリッジ整流後の出力電圧を知...
-
5U4GBと5AR4の互換性
-
整流管 互換球教えて下さい
-
スピーカーに直流電流を流すと
-
ファンタム電源はなぜ48Vも...
-
シーリングファンの回転をもっ...
-
真空管6AQ8とE88CC
-
真空管の規格の読み方について...
-
電圧の変化を自動的に感知して...
-
ソーラーライトをコンセントに...
-
プラグインパワーの電源供給の...
-
●電源AC110-120Vのオーディオ...
-
トランジスターの良否の見分け、
-
日本製ミシンを海外で使う際の...
-
古い整流ダイオードの耐圧と電...
-
出力トランスの導通
-
12AX7ヒーター電源
-
トランジスタのVbeが0.6vであ...
おすすめ情報