![](http://oshiete.xgoo.jp/images/v2/pc/qa/question_title.png?08b1c8b)
節電対策でこの冬シーリングファンを購入しました。
効果はテキメン!エアコン設定20度でも快適に過ごせる程でした。
ただ欲を言うと、弱中強とある回転速度を弱に設定してもそれでも
ほんのチョットうっとおしいくらいの強めの風がきます。
抵抗をちょちょいとハンダ付けする等の簡単な改造方法で
風を弱める方法はないでしょうか?伝授して頂けませんでしょうか?
(シーリングファン自体の消費電力も減る?電気に疎くて申し訳ないのですが。
シーリングファン自体はネットで一番安く手に入る簡単な物です(http://item.rakuten.co.jp/shopworld/10032216/))
どなたか是非よろしくお願いいたします。
(ここなら回路に詳しい方がおられるように思って敢えて投稿させて頂きました失礼します)
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
はじめまして♪
専門家でもなんでもない素人、ただオーディオに興味アリです。
他の方々の回答も拝読させていただいた上で、思いついたのですが、、、
サイリスタ等の調光器を流用出来るかもしれません。
モーターは始動時に一瞬大電流が必要なので調光器は最大にして起動。
その後、調光器で安定な回転を保てる範囲で下げて行く。
もちろん、その後勝手に速度が下がったり、止まってしまえばモーター加熱など、故障や事故に成りかねないので、時々注意しておきましょう。
ただし、モーター音は下げられても、羽の外周が空気を動かす「風切り音」は残ります、
扇風機や換気扇のプロペラのように、再外周が滑らかな形状では無いので、やむを得ません。
詳しい仕様を調べようにも、軽くネット検索では構造等まで見つからなかった。
一応、モーター部が38W、照明240W、回転方向切り替えあり。
羽やモーター部の改造は見つからなかったし、、、(照明部分は有ったのでURL貼っておきますネ。)
http://efarm.blog.fc2.com/blog-date-201202.html
この回答への補足
みなさん大変ありがとうございます。
秋月のトライアック調光器は以前から安物の扇風機(モーター直結の単純なやつ)の速度調節のために使っていますので馴染みがあります。サイリスタ調光器というのも同等と考えて良いのですよね?小さなクリップファンはこれで問題なく制御できているのですが、以前一度大きいやつ(普通の居間用扇風機)につなげて見たところモーターがブーンという音を出してしまい怖くなって使用をやめた経験があります。
一方、このシーリングファンははなからそのブーンという音が鳴っています。
ブーンの音はもしや同じトライアック制御??
ファン始動スイッチが速度調節を兼ねるつくりになっていまして、1回引けばま強、2回目で中、3回目で弱、4回目でOFFになるという、メカニカルな4段スイッチ式なっています。始動時に大きな電力が必要だから1回目が強になっているのか?と推測しましたが良く考えれば弱のまま壁側スイッチをOFFした場合は次回起動は弱電力で行われてしまう、だから弱でも始動に問題ない程度の強さになっているんだろうなぁ。。と。
分解もしないで相談なんかしてホントすみません。
今は家族にも必需品なので暖かくなったら意を決して分解&調光器orスライダックに挑戦してみようと思います。
No.3
- 回答日時:
実際、中身を見てみないと分からないのですが、単相誘導電動機を使っていると思います。
電圧を下げれば回転数も下がりますが、これは回転トルクが下がる事で結果的に低速になるだけです。
低速でトルクを出すには周波数を可変する必要があります。いわゆるインバーター制御という奴ですが、外付けの単相用インバーターで安価な物はないでしょう。
ちなみにサイリスタを使った電力可変装置は位相制御でインバーターではありません。
電圧を下げるだけで回転を落とすとモーターの効率が悪くなります。つまりモーターの発熱が大きくなるかもしれません。
最悪の場合、トルク不足でモーターの起動に失敗し、動いてないのに電流だけが流れ続けて焼損する恐れもあります。
シーリングファンは羽が大きく、特に起動トルクが必要なので、極端な制御をするとこうなる可能性は大です。だからこの製品は、安全上の理由で「弱」の回転数をある程度上げているのかもしれません。
それを理解した上で、試すなら自己責任で Let's try!
この回答への補足
みなさん大変ありがとうございます。
秋月のトライアック調光器は以前から安物の扇風機(モーター直結の単純なやつ)の速度調節のために使っていますので馴染みがあります。サイリスタ調光器というのも同等と考えて良いのですよね?小さなクリップファンはこれで問題なく制御できているのですが、以前一度大きいやつ(普通の居間用扇風機)につなげて見たところモーターがブーンという音を出してしまい怖くなって使用をやめた経験があります。
一方、このシーリングファンははなからそのブーンという音が鳴っています。
ブーンの音はもしや同じトライアック制御??
ファン始動スイッチが速度調節を兼ねるつくりになっていまして、1回引けばま強、2回目で中、3回目で弱、4回目でOFFになるという、メカニカルな4段スイッチ式なっています。始動時に大きな電力が必要だから1回目が強になっているのか?と推測しましたが良く考えれば弱のまま壁側スイッチをOFFした場合は次回起動は弱電力で行われてしまう、だから弱でも始動に問題ない程度の強さになっているんだろうなぁ。。と。
分解もしないで相談なんかしてホントすみません。
今は家族にも必需品なので暖かくなったら意を決して分解&調光器orスライダックに挑戦してみようと思います。
![](http://oshiete.xgoo.jp/images/v2/common/profile/M/noimageicon_setting_11.png?08b1c8b)
No.2
- 回答日時:
白熱電球の明るさを調整する調光器を使用すれば、回転数の制御が出来ます。
市販品ならホーム店で売っています。
半田付けが出来るなら、このようなキットが有ります。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-00418/
回転制御の他に、半田籠手などの温度管理にも使用出来ます。
この回答への補足
みなさん大変ありがとうございます。
秋月のトライアック調光器は以前から安物の扇風機(モーター直結の単純なやつ)の速度調節のために使っていますので馴染みがあります。サイリスタ調光器というのも同等と考えて良いのですよね?小さなクリップファンはこれで問題なく制御できているのですが、以前一度大きいやつ(普通の居間用扇風機)につなげて見たところモーターがブーンという音を出してしまい怖くなって使用をやめた経験があります。
一方、このシーリングファンははなからそのブーンという音が鳴っています。
ブーンの音はもしや同じトライアック制御??
ファン始動スイッチが速度調節を兼ねるつくりになっていまして、1回引けばま強、2回目で中、3回目で弱、4回目でOFFになるという、メカニカルな4段スイッチ式なっています。始動時に大きな電力が必要だから1回目が強になっているのか?と推測しましたが良く考えれば弱のまま壁側スイッチをOFFした場合は次回起動は弱電力で行われてしまう、だから弱でも始動に問題ない程度の強さになっているんだろうなぁ。。と。
分解もしないで相談なんかしてホントすみません。
今は家族にも必需品なので暖かくなったら意を決して分解&調光器orスライダックに挑戦してみようと思います。
No.1
- 回答日時:
綿が使っているのは40Wサーキュレーターですが、やはり回転が速く風が来るし音がうるさいので対策しました。
抵抗を入れてみましたが初期の回転が非常に遅くて時間が経過すると回転が上がって使い物になりませんでした。
そこでスライダックで電圧を落として回転を下げると回転の変化が相当なくなりました。
今は故障したアンプの電源トランスを使って電圧を落としています。
ただ、電源トランスをそのまま使うとトランス磁気コアーは余裕を見て設計されていないようで100Vを掛けただけで電気を食います。
そこで1次側、2次側を直列にして100Vを加えてスライダックのように使うと無負荷時の消費電量が大きく抑えられることを確認できたので、これで使っています。
その結果40Wのサーキュレーターは80V以下、20W以下で動いています。
これは、今のシーリングファンの回転速度切り替えがモーターの端子切り替えで行なっている場合だけ有効です。
この回答への補足
みなさん大変ありがとうございます。
秋月のトライアック調光器は以前から安物の扇風機(モーター直結の単純なやつ)の速度調節のために使っていますので馴染みがあります。サイリスタ調光器というのも同等と考えて良いのですよね?小さなクリップファンはこれで問題なく制御できているのですが、以前一度大きいやつ(普通の居間用扇風機)につなげて見たところモーターがブーンという音を出してしまい怖くなって使用をやめた経験があります。
一方、このシーリングファンははなからそのブーンという音が鳴っています。
ブーンの音はもしや同じトライアック制御??
ファン始動スイッチが速度調節を兼ねるつくりになっていまして、1回引けばま強、2回目で中、3回目で弱、4回目でOFFになるという、メカニカルな4段スイッチ式なっています。始動時に大きな電力が必要だから1回目が強になっているのか?と推測しましたが良く考えれば弱のまま壁側スイッチをOFFした場合は次回起動は弱電力で行われてしまう、だから弱でも始動に問題ない程度の強さになっているんだろうなぁ。。と。
分解もしないで相談なんかしてホントすみません。
今は家族にも必需品なので暖かくなったら意を決して分解&調光器orスライダックに挑戦してみようと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 照明・ライト ペンダントライトの交換について 6 2023/02/06 22:33
- 電子レンジ・オーブン・トースター 日立のスチーム電子レンジMRO-GS8の修理 2 2022/10/15 17:34
- 電気工事士 二種電工免状だけで、簡単なコンセントやスイッチを作るアルバイトみたいなことはできますか? 7 2022/08/07 01:53
- 車検・修理・メンテナンス 4GR-FSE 電動ファンが止まらない 3 2022/09/10 17:35
- 電気工事士 図のホタルスイッチの部分の回路について 2 2022/11/09 16:14
- エアコン・クーラー・冷暖房機 エアコンをつけると寒い、消すと暑い 23 2022/07/14 17:52
- 照明・ライト 海外ペンダントランプを日本仕様にする方法。 7 2022/04/15 18:11
- エアコン・クーラー・冷暖房機 エアコン28°c設定 風速は最大にしてもあまり電力に関係ないですか? つけっぱなしでもいい? 3 2023/07/31 21:12
- その他(住宅・住まい) 電気代が高すぎるので質問させていただきます。 築50年の鉄筋の戸建て(内装と水回りは20年前にリノベ 1 2023/03/17 06:37
- 工学 ファンなどモーターの負荷が空気の場合の負荷電流について 4 2022/05/26 15:35
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
仕事やプライベートでも利用が浸透してきたChatGPTですが、こんなときに使うの!!?とびっくりしたり、これは画期的な有効活用だ!とうなった事例があれば教えてください!
-
初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
子供の頃、友達の家に行くと「なんか自分の家と匂いが違うな?」って思いませんでしたか?
-
もし10億円当たったら何に使いますか?
みなさんの10億円プランが知りたいです!
-
洋服何着持ってますか?
洋服を減らそうと思っているのですが、何着くらいが相場なのかわかりません。
-
今から楽しみな予定はありますか?
いよいよ2025年が始まりました。皆さんには、今から楽しみにしている予定はありますか?
-
シーリングファンの回転が速すぎる
扇風機・冷風機・サーキュレーター
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・一番好きなみそ汁の具材は?
- ・泣きながら食べたご飯の思い出
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・いちばん失敗した人決定戦
- ・思い出すきっかけは 音楽?におい?景色?
- ・あなたなりのストレス発散方法を教えてください!
- ・もし10億円当たったら何に使いますか?
- ・何回やってもうまくいかないことは?
- ・今年はじめたいことは?
- ・あなたの人生で一番ピンチに陥った瞬間は?
- ・初めて見た映画を教えてください!
- ・今の日本に期待することはなんですか?
- ・集中するためにやっていること
- ・テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
- ・【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと
- ・人生でいちばんスベッた瞬間
- ・コーピングについて教えてください
- ・あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
- ・コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
- ・おすすめの美術館・博物館、教えてください!
- ・【お題】大変な警告
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電源100V用の製品を115Vの電圧...
-
電圧の変化を自動的に感知して...
-
ブリッジ整流後の出力電圧を知...
-
スピーカーに直流電流を流すと
-
ACアダプターについて
-
5U4GBと5AR4の互換性
-
MQ68cのバイアス調整について
-
DCアダプター(カーシガーアダプ...
-
2倍電圧整流回路について教え...
-
ACアダプタの使用について。(オ...
-
ソーラーライトをコンセントに...
-
プラグインパワーの電源供給の...
-
日本製ミシンを海外で使う際の...
-
オーディオメーターのムギ球交換
-
カソード間電位差測定について
-
SQ-38FDのバイアス
-
古い整流ダイオードの耐圧と電...
-
ツェナーダイオードについて
-
真空管 プレート電圧を測るところ
-
電源トランス2次出力電圧取り...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電源100V用の製品を115Vの電圧...
-
ブリッジ整流後の出力電圧を知...
-
ソーラーライトをコンセントに...
-
スピーカーに直流電流を流すと
-
5U4GBと5AR4の互換性
-
古い整流ダイオードの耐圧と電...
-
電圧の変化を自動的に感知して...
-
トランジスタのVbeが0.6vであ...
-
12AX7ヒーター電源
-
トランジスターの良否の見分け、
-
真空管の規格の読み方について...
-
直流安定化電源 電流が流れない。
-
ファンタム電源はなぜ48Vも...
-
真空管6AQ8とE88CC
-
ギターアンプの電源が入らない...
-
電源トランスの唸り低減方法
-
ツェナーダイオードについて
-
シーリングファンの回転をもっ...
-
LUXKIT A3500の真空管 6AQ...
-
真空管ヒーター電圧の誤差規格
おすすめ情報