dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

アドバンスKT-88シングル真空管キットの半固定ボリュームでのEH製KT-88バイアス調整で回しすぎて1V超えた状態で20秒ほど音出してしまいました。(目標値は0.75V)10オーム抵抗の端子電圧測るので100mA以上流れてると思うんですが回路に詳しくないのですが、この場合プレート電流オーバーでダメージとなるんでしょうか?プレート電圧は約370Vです。(過去アドバンス2A3キットで右チャンネルSP繋がず入力とボリュームだけ入れ片側2A3無負荷状態で損傷させ交換した経験ありの初心者です。)

A 回答 (3件)

近代的な出力管は短時間の過負荷でプレートが赤熱しても冷ませば又正常に動作する物が殆どですので心配は無用と思われます。

正常値にバイアスを合わせれば何もなかったように音が出るはずです。
2A3云々は無負荷ですと見かけ上負荷のインピーダンスが非常に高くなり信号がバイアスが深くなる方向になった時2A3の定格最大プレート電圧を超えてしまったのではないですか、又、無負荷だとバイアスが深くなっても電流は余り現象しませんのでプレート損失もオーバーしたとも考えられます。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

2A3についてもよくわかりました。ありがとうございます。

お礼日時:2014/03/25 09:30

KT88の規格



EPmax600V

PPmAx35W

EG2max600V

バイアス調整で大事なのは。PPmax35Wをオ-バ-してはいけない事です。

普通PPは35Wの60%で使用します。

電圧370V

抵抗10Ω

10Ω×0.075A=0.75V

370V-0.75V=369V

369V×0.075mA=PP27w 79%

369V×0.1=PP36.9W

105%のオバ-になりますが.今すぐダメジにはなりませんが使っているうちに真空管がだめになってきます。

理想としては.0.7V 0.07mA PP25W 73%

根気よく調整してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはりダメになりますか…
2A3の時といい自分のイージーミスが原因で…

お礼日時:2014/03/23 03:33

真空管ていうのはこの手の過負荷には結構強いんです。


オーディオアンプではありませんけど昔、送信機の終段管プレートを
真っ赤にさせたことがあります。それでもなんともなくその後も
使えてました。
質問者さんおっしゃる2A3破損の件も、本当は大丈夫だったのでは
ありませんか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。いえ、明らかに最大ボリュームでも左に比べ音が小さくハリがありませんでした。この場合は無負荷でしたから。

お礼日時:2014/03/23 03:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!