
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
半波整流の実効値がVm/2だから実効値200 Vなら140 V
45°欠けてるのだからこれより小さいはず
√((1/2Π)∫sin^2θ dθ) (θ: Π/4 to Π)
=√((3Π+2)/16Π)
≒0.48
280*0.48≒134 V
I=134/7≒19 A
力率は簡単に計算できるでしょ。
No.1
- 回答日時:
https://eleking.net/study/s-accircuit/sac-rms.html の初めのあたりに「
正弦波交流波形の実効値」という項目があり、実効値の定義式があります。
積分範囲が 0~T になっていますが、SCRでスイッチングした時はこの範囲を導通角に応じて変えればよいのです。
ここでは位相制御角が45°ということですから導通範囲は 45゚~180゚ であり、積分範囲は T/4~T にすればOK。計算式は前記のリンクにあるのでやってみてください。最後は関数電卓の世話にならねばならないでしょう。結果は推定値ですが180Vぐらいになるんじゃないかな?
求めた電圧値は実効値ですから電力計算に使用できます。
おなじみの P=V²/R で計算すれば良いです。
正弦波交流波形の実効値」という項目があり、実効値の定義式があります。
積分範囲が 0~T になっていますが、SCRでスイッチングした時はこの範囲を導通角に応じて変えればよいのです。
ここでは位相制御角が45°ということですから導通範囲は 45゚~180゚ であり、積分範囲は T/4~T にすればOK。計算式は前記のリンクにあるのでやってみてください。最後は関数電卓の世話にならねばならないでしょう。結果は推定値ですが180Vぐらいになるんじゃないかな?
求めた電圧値は実効値ですから電力計算に使用できます。
おなじみの P=V²/R で計算すれば良いです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 電気磁気測定の整流形電圧計の問題についてです。 写真の問題についてで、正弦波での実効値Ve、最大値V 2 2023/02/16 11:12
- 物理学 電磁気学 次の文の①②③に当てはまるものを教えてほしいです。 自己インダクタンスLのコイルと抵抗値R 2 2023/01/30 22:13
- 物理学 正弦波の波形率が大きくなるのは脈流効果ですか? 4 2022/08/10 11:13
- 電気工事士 三相誘導電動機の一次負荷電流 3 2023/05/07 14:51
- その他(教育・科学・学問) 交流の実際の電圧は正確な平均値0.637が正しいですよね? 21 2022/06/21 13:22
- 工学 おしえてほしい。aはわかりましたが、bがわかりません。 問題は、定格一次電圧100〔V),定格二次電 2 2023/04/14 17:08
- 物理学 交流電圧の時間変化が正弦波の時の実効値の求め方についてですが、なぜ写真のような考え方で実効値が求まる 5 2023/08/17 20:51
- 物理学 写真の赤線部では交流回路でのコイル、コンデンサーはそれぞれ (電圧の実効値)=(リアクタンス)×(電 4 2023/07/28 16:00
- 物理学 この問題における抵抗r1とxってどのように考えれば良いのでしょうか?トルクはT=P2/ωsなのでP2 1 2022/06/19 18:46
- 工学 オペアンプによる増幅回路でのノイズ対策について 5 2022/03/22 16:06
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
力率80%の根拠
-
「電流を印加する」という表現...
-
ソレノイドバルブについて
-
モーターの電流値が上がるのは...
-
単相モーターと三相モーターの...
-
コタツ専用コード 125Vと250V
-
ブレーカー容量の余裕について
-
単相3線100/200V分電盤の主幹選定
-
幹線の保護開閉器の計算式
-
ヒューズは何故劣化するのですか?
-
DC24Vにて容量計算がわかりませ...
-
動力分電盤の主幹開閉器の選定...
-
抵抗加熱のヒーターには直流?...
-
インバータ二次側電流はなぜ正...
-
六角ボルトの許容電流について
-
電流の単位で、ArmsとArms/mm2...
-
電圧を下げる方法
-
ポンプ井の水位の4-20mA...
-
半導体の説明に出てくるバイア...
-
直流電源2次側でマイナスを接地...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
力率80%の根拠
-
モーターの電流値が上がるのは...
-
コタツ専用コード 125Vと250V
-
「電流を印加する」という表現...
-
幹線の保護開閉器の計算式
-
単相3線100/200V分電盤の主幹選定
-
ブレーカー容量の余裕について
-
単相モーターと三相モーターの...
-
電圧を下げる方法
-
DC24Vにて容量計算がわかりませ...
-
電流の単位で、ArmsとArms/mm2...
-
ソレノイドバルブについて
-
検流計と電流計の違い
-
ヒューズは何故劣化するのですか?
-
直流の消費電力/消費電流
-
消費電力
-
「ヒューズ」の選定のしかたを...
-
三相誘導電動機で欠相した場合...
-
ポンプ井の水位の4-20mA...
-
直流電源2次側でマイナスを接地...
おすすめ情報