TL081というオペアンプを使用し、電流電圧変換回路を製作しました。
増幅用の抵抗は100[MΩ]です。(入力段に並列に入る抵抗は50[MΩ])
9[V]程の電源供給を行い、出力段でのオフセット分を確認しようとしたところ、
Vp-p=40[mV]程の正弦波が観測されました。
今回測定対象の信号が、増幅後で数mV程度を想定しているため、
この正弦波ノイズを取り除きたいのですが、何か手法をご教授いただけませんでしょうか。
電源ノイズだと予想しています。
入力信号の周波数が20~100[Hz]程の低周波領域に存在しているため、
CRローパスフィルタでは、観測対象もカットしてしまうため、悩んでいます。
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
ずいぶんハイインピーの微小信号ですね。
いちばんやりにくいシロモノ。たぶん手を近付けただけでノイズが増えると思います。
対策に特効薬はありません。基本的なことを根気よくするしかないです。
シールドは必須ですね。回路全体を金属箱に入れて回路のGNDに接続します。
基板のパターンの取り方や電源など外部への接続点を変えるとノイズが減ることもあります。このぐらいシビアなものでは「つながっていれば良い」ではダメ。基板のパターンは"ゼロΩ"ではないですからノイズ電流が流れていると必ずノイズ電圧が発生します。どこにどんな電圧が生じるかを考えながら接続点を変えてみてください。空中配線のバラックセットの方が良好なことも多いんですよ。
例えば添付図のような回路で、電源への配線Gを※印に接続すると電源ノイズは※からコンデンサのGNDまで流れます。この間R1とR2の間のGNDパターンにノイズ電圧が生じて入力信号にプラスされてしまいます。必ずコンデンサに近い位置に接続しましょう。
また×のところに10~100Ω程度の抵抗を入れるとノイズが減ることがあります。抵抗が無いとノイズ電圧を低インピーダンスのコンデンサでショートすることになり意外に大きな電流が流れることがあるのです。
こんな対策はオーディオアンプではよくやります。音楽の背後でブーンというのはいただけませんから。
フェライトビーズはやってみても効果はないでしょう。一般に数MHz以上の高い周波数でないと効きません。
ともかく根気よく色んな事をやってみるしかないです。原則はノイジーな部分からできるだけ離すことです。
頑張って!!
No.4
- 回答日時:
計測対象が10 pAでTL081は使えません。
OPアンプのバイアス電流はpAのオーダーでなければならないのに200 pAもあります。話にならない、選択から誤っています。AD549が100 fA、譲ってもAD795の2 pAぐらいにしないと。nAに近いならAD820の25 pA。漏れ電流の対策も検討しないといけないし、進めるのはそれからです。
No.3
- 回答日時:
現物(の動作状態)をよく調べてみないと確かなことは言えませんが、増幅用の抵抗は100[MΩ]だとか、入力段に並列に入る抵抗は50[MΩ]だとかになっていると、増幅回路が(電源周波数の)誘導ノイズを拾っている疑いがあります。
試しに回路部品に接触しない範囲でアルミホイルで回路全体を覆い、そのアルミホイルをグランドに接地してみてください。
その結果、改善されるようだと、(電源からの誘導ノイズの)遮蔽不足ですね。
No.2
- 回答日時:
>>電源ノイズだと予想しています。
はい、電源から入ってくるノイズは結構デカイですからね。
私も電池をお勧めします。
電池の方がはるかにノイズが少ないですからね。
コンセントから取る電源を使う場合は、フェライトコアとかを使わないと
ノイズ取れませんからね。
No.1
- 回答日時:
> 電源ノイズだと予想しています。
ならば、電源は、電池を利用してみてください。
> 抵抗は100[MΩ]です。(…抵抗は50[MΩ])
抵抗値が高すぎます。
動作電流が微小すぎるので、動作点も安定しづらいです。
寄生容量や外来ノイズの影響受けやすいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
仕事やプライベートでも利用が浸透してきたChatGPTですが、こんなときに使うの!!?とびっくりしたり、これは画期的な有効活用だ!とうなった事例があれば教えてください!
-
歳とったな〜〜と思ったことは?
歳とったな〜〜〜、老いたな〜〜と思った具体的な瞬間はありますか?
-
最強の防寒、あったか術を教えてください!
とっても寒がりなのですが、冬に皆さんがされている最強の防寒、あったか術が知りたいです!
-
【選手権お題その1】これってもしかして自分だけかもしれないな…と思うあるあるを教えてください
「出身中学と出身高校が混ざったような校舎にいる夢を見る」「まぶたがピクピクしてるので鏡で確認しようとしたらピクピクが止まってしまう」など、 これってもしかして自分だけかもしれないな…と思うあるあるを教えてください
-
今から楽しみな予定はありますか?
いよいよ2025年が始まりました。皆さんには、今から楽しみにしている予定はありますか?
-
ユニバーサル基板のノイズ対策について
その他(自然科学)
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・集中するためにやっていること
- ・テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
- ・【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと
- ・人生でいちばんスベッた瞬間
- ・コーピングについて教えてください
- ・あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
- ・コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
- ・おすすめの美術館・博物館、教えてください!
- ・ことしの初夢、何だった?
- ・【お題】大変な警告
- ・【大喜利】【投稿~1/20】 追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・【お題】逆襲の桃太郎
- ・自分独自の健康法はある?
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
- ・都道府県穴埋めゲーム
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ホワイトノイズはガウス分布?
-
電源コードはループ状に巻くと...
-
勝手につくタッチライト、しか...
-
フェライトコアの取付について
-
エクセルでノイズ値を除去する...
-
加速度センサのノイズについて
-
プルアップ/プルダウン抵抗値が...
-
よく、現代作家よりも昔の作家...
-
計装ケーブルの接地について
-
1ビットオーディオの原理と利点は?
-
微分はノイズに弱い、積分はノ...
-
AC電源のノイズを調べるには
-
ハムフィルタについて
-
マウスを動かすとPCからノイ...
-
3相モータの動力線からのノイ...
-
一点アースが守れない回路
-
フェライトコアの利点を教えて...
-
ノイズ密度の計算の仕方
-
パワースペクトルからピーク周...
-
心電計のフィルタとはなんです...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
エクセルでノイズ値を除去する...
-
勝手につくタッチライト、しか...
-
フェライトコアの取付について
-
パワースペクトルからピーク周...
-
電源コードはループ状に巻くと...
-
微分はノイズに弱い、積分はノ...
-
センサアンプについて
-
ホワイトノイズはガウス分布?
-
マウスを動かすとPCからノイ...
-
計装ケーブルの接地について
-
導線のねじるのって何と呼ぶの...
-
3相モータの動力線からのノイ...
-
なぜ差動増幅器が用いられるか。
-
ハムフィルタについて
-
心電計のフィルタとはなんです...
-
クロマトグラムからS/N比を見る?
-
よく、現代作家よりも昔の作家...
-
1ビットオーディオの原理と利点は?
-
TTL論理素子の雑音余裕とはなん...
-
I2Cのノイズについて
おすすめ情報
電池で試してみます。ご助言ありがとうございます。
計測対象の電流オーダーが数十pA〜数nAを想定しておりまして、このような非常に高い抵抗を選定しました。
ノイズに関しての知識がほとんどないので、一から勉強してみようと思います。
ご返答ありがとうございます。
試してみます。
ちなみになのですが、回路を全体をシールドする際は、なるべく電源周りからの距離を離した方が理論上はノイズ低減が測れるのでしょうか?
ご返答ありがとうございます。
一点追加でお聞きしたいです。型番は忘れましたが、フェライトビーズ(村田製作所製)を所有しているのですが、電源とオペアンプ間にかませることでもノイズ低減は見込めるのでしょうか?