
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
信号線は普通、基準電位(グラウンド)と信号の2本ありますよね。
電流の向きは、
信号→
グラウンド←
のように逆になります。これをノーマルモードといいます。
それぞれの線の回りに環状磁界ができますが、それぞれ時計回りと反時計回りで逆方向になりますよね。
フェライトコアをケーブルにつけると、その磁界の大部分がコアの中を通るようになりますが、信号とグラウンドの磁界が互いに打ち消しあって、フェライトコアの影響は現れません。(理想的にはですけどね)
ところが高周波ノイズは主に、
信号→
グラウンド→
というふうに同じ方向に電流が流れるものが障害の原因となります。コモンモードノイズといわれるものです。
この場合にフェライトコアをケーブルにつけると、信号とグラウンドに流れる電流によって生じる磁界がコア内で強め合い、信号線とグラウンドがインダクタンスを持つようになります。コアの高周波損失がある場合には抵抗成分も持つようになります。その結果高周波電流が流れにくくなります。
なお、問題となるノイズがノーマルモードだった場合は、以上の理由からフェライトコアの効果は期待できません。
この回答への補足
ありがとうございます。
コモンノードノイズの電流うちの高周波成分を流れにくくして、それ由来の高周波電磁波を無くすということですね。
コモンノードノイズは何が原因で発生するのでしょうか?
> この場合にフェライトコアをケーブルにつけると、信号とグラウンドに流れる電流によって生じる磁界がコア内で強め合い、信号線とグラウンドがインダクタンスを持つようになります。
コア内に電流由来の磁界が発生すると、どうしてケーブルがインダクタンスを持つようになるのでしょうか?
> コアの高周波損失がある場合には抵抗成分も持つようになります。
コアの高周波損失というのはどのような現象なのでしょうか?
No.4
- 回答日時:
>コモンノードノイズは何が原因で発生するのでしょうか?
どこかの電流あるいは電圧の変化が、ケーブルあるいはケーブルにつながっている回路に結合すると発生します。
結合の種類には、電磁結合、誘導結合、静電結合、共有インピーダンス結合などがあります。
>コア内に電流由来の磁界が発生すると、どうしてケーブルがインダクタンスを持つようになるのでしょうか?
コイルに透磁率の高い材質の芯を通すと透磁率に比例してインダクタンスが増えるのと同じ現象です。
>コアの高周波損失というのはどのような現象なのでしょうか?
磁気ヒステリシス損によるものなのかと思いますが、よく分かりませんね。トランスなどでは損失が多いと困りますが、ノイズ対策用のフェライトコアにはわざと損失が多い材質が使われています。
これ以上原理的なことに興味がおありでしたら、元の質問の範囲から外れると思いますので、別に質問を立てて個別に質問されてはいかかでしょうか。
とても丁寧に回答して頂き、ありがとうございます。
難しいですね。。でも、おかげで少しですがイメージが掴めてきました。
もうちょっと勉強してみます。
この先の疑問については、別に質問を立てるようにします。
重ね重ね、ありがとうございます。
No.1
- 回答日時:
ノイズ防止用のフェライトはμの高い材質なので、その部分のインダクタンスと損失が増します。
損失はフェライトコアで吸収されて熱になります。
つまり不要輻射に対してケーブルのインピーダンスを上げると共にQを下げて損失を増やして吸収するような感じです。
従って高周波電流の流れる場所にμの大きなフェライトコアを入れると信号波形が変化します。
ビデオケーブル系ではこの影響が出ます。
回答をありがとうございます。
信号が高周波だと、信号自体も変化してしまうのですね。
重要な情報をありがとうございます。
>ノイズ防止用のフェライトはμの高い材質なので、その部分のインダクタンスと損失が増します。
ケーブルの周りにμの高いものがあると、どうしてケーブルのインダクタンスが増加するのでしょうか。。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
教えて!gooグレードポイントがdポイントに変わります!
dアカウント連携を行っていただくと、グレードに応じて「dポイント」が進呈されるようになります。
-
フェライトコアの正しい取り付け方について
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
フェライトコアの取付について
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
フェライトコアの取付けについて
その他(パソコン・周辺機器)
-
4
フェライトコアのノイズ低減原理
物理学
-
5
ブレーカー容量のだしかた
環境・エネルギー資源
-
6
3相電動機の消費電力の求め方
環境・エネルギー資源
-
7
フェライトコアについて
アンテナ・ケーブル
-
8
「消費電力」と「消費電流」について
その他(パソコン・周辺機器)
-
9
三相電力のUVWとRSTの違いについて
環境・エネルギー資源
-
10
電圧について質問です。日本は100Vなのに24Vなど電圧をおとして使う
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
11
フェライトコアが鉄に付かない理由
その他(自然科学)
-
12
接触抵抗についてご教示お願いします。電線圧着不良や端子台ビスの緩みによって接触抵抗が問題で圧着端子が
電気工事士
-
13
ストローブ信号について。
その他(パソコン・周辺機器)
-
14
アース線の色について
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
15
ラインフィルタとは何ですか?
物理学
-
16
ブレーカーの定格遮断容量について
物理学
-
17
d軸、q軸とは具体的に・・・?
その他(自然科学)
-
18
変流器
環境・エネルギー資源
-
19
モーターの定格電流の出し方
環境・エネルギー資源
-
20
P型半導体のキャリア移動度??
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
ホワイトノイズはガウス分布?
-
5
寄生容量を減らすための方法
-
6
電源コードはループ状に巻くと...
-
7
プルアップ/プルダウン抵抗値が...
-
8
なぜ差動増幅器が用いられるか。
-
9
ノイズを減らしたい!
-
10
微分はノイズに弱い、積分はノ...
-
11
計装ケーブルの接地について
-
12
勝手につくタッチライト、しか...
-
13
積算回数とS/N比
-
14
センサアンプについて
-
15
フェライトコアの仕組み
-
16
DifferentialとSingle Ended
-
17
TTL論理素子の雑音余裕とはなん...
-
18
PICのSPI通信(ハード)
-
19
オシロスコープノイズの考察
-
20
1ビットオーディオの原理と利点は?
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter